2023年06月26日

「芸備線騒動NO.3」

芸備線に乗りましたが、帰りがまた大騒動。

切符を買おうとしたら、売り場が無い。販売機が無い。

閑散とした駅は無人で、聞く人もいない。

仕方なく、ホームへ出て電車を待つことにしたのですが、長いホームのどこに電車は止まるのかしら?

日差しが強いし、屋根があるあの場所か?

赤い2両の芸備線、到着したのは、かなり向こうでした。

慌ててゼイゼイ言いながら走り、何とか乗車。

やっと落ち着いて周りを見ると、両替機や整理券と書いた赤い箱がありました。

近づいて、あちこち触ってみますが、整理券が出てこない。

「走行中に運転手に話しかけないでください」と書いてあるので、ワンマンカーの運転手さんに聞くこともできません。

「7分間停車します」というアナウンスがあり、どこかの駅で電車は停車しました。

何処の駅だったのか記憶は飛んでいますが、そこで運転手さんに尋ねました。

のんびり仰るんですよ。「到着駅で駅員さんに事情を話したら大丈夫ですよ。」

「私が吉田口から乗車したことを疑われたらどうすればいいですか?証明できるものが無いし、そんな質問怖いです。」

「だいじょうぶですよ。」

IMG_20230611_100057.jpg

広島ブログ


posted by segawa at 13:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月22日

「芸備線騒動NO.2」

芸備線にのりました。

初めての経験で、ドキドキしながら乗りました。

12時待ち合わせで、「吉田口」まで。チケットを自動販売機で購入して乗車したのですが、降車したらこのチケットを受け取るところが無い。無人駅なのです。

どうしようかと迷って、館内のお好み焼きのおじさんに聞きました。

「外に整理箱があるからそこへ入れといて。」

えーっ!そんなことで良いんですか?

IMG_20230611_112346.jpg

広島ブログ
posted by segawa at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月20日

「芸備線騒動 NO.1」

ローカル線に一人で乗車したことが無い私は、こんなこともできない自分が情けなくてたまりません。

決意を固めて、一人で冒険することにしました。

こんなこと言うのおかしいでしょ?

後期高齢者になったこの年齢まで、こんな基本的な行動も、これまで他の人のお世話になっていたという恥ずかしさ。

こんなことではいけない!自立しなければ!

otsukai_boy.png

広島ブログ
posted by segawa at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月15日

「フラワーフェスティバルの前日」

フラワーフェスティバルの前日は,、アナクラウンプラザホテルで

広島県社会保険労務士会の総会が開催されました。

終了後、懇親会へも出席しないで道を急いでいます。

平和大通りは明日から開催されるフラワーフェスティバルの準備で大忙しです。

舞台や屋台の数に圧倒されながら道を急ぎます。

コロナで自粛してた呪縛から解き放たれた雰囲気です。

ここはメイン会場になるのかしら?平和の塔?

IMG_20230609_171312.jpg

汗だくになって、アナクラウンプラザホテルから広島文化学園HBGホールへ。

今日は広響のコンサートです。

懇親会を欠席してまで駆けつけましたが、素晴らしい演奏でした。

広島ブログ
posted by segawa at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月14日

「ジャパネットたかた」

早朝のラジオ番組で1時間かけてインタビューする番組があります。

早朝番組なので半分うつらうつらしながら聞いています。

その日は「ジャパネットたかた」の創業者?今は世代交代して、会長さんですかね?

「伝える」と「伝わった」は大きく違います…という話でした。

「何をもって伝わった事を確認されるのですか?」という質問に対して、実に明確でした。

「成果」ですって。何が成果なのか?と聞かれて、

ご自分たちはテレビ等を通じて、扱う商品についてはしっかり理解したうえで、

「この商品の特徴を話し、如何に良い商品であるかをわかってもらうために一生懸命説明します」

伝えるのが仕事なんですね。

じゃぁ、その成果は?

ズバリ,「その商品の売れ行き」ですって。

売れ行きが悪いという事は、「商品の良さを、キチンと伝えきれなかった」ということ。

売れ行きが好調だと、「商品の良さをしっかり伝えることができた」と「伝わって良かった」と思うんですって。

私も実体験を思いながら「伝えるって難しい!」と思うこの頃です。

人間関係がうまくいっていないと、そもそも不信感を持って受け止めるので、なかなか本質的なものが伝わりませんね。

早朝ですが、好い番組です。

IMG_20230429_154924.jpg

広島ブログ
posted by segawa at 11:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月13日

「神楽はお好き?」

山陰は良い温泉があるのでよく出かけます。

六日市温泉ご存じですか?源泉がぬるくて、長時間入って全然大丈夫で時々眠くな
ります。私の好きな温泉の一つです。

その日もいつも通り駐車場へ入ろうとしたとき、すごい人出で交通整理のおじさんまで。

何事かと思ったら、神楽の競演です。

IMG_20230528_101550.jpg

バスが何台も、応援団ともども引き連れて大勢の人出でした。

六日市温泉を出て、益田へ出ようかと車を走らせていたら、今度は道の駅がにぎやか
です。

ここもなんと神楽です。

IMG_20230528_132347.jpg

子供も太鼓の音に合わせて、舞台の下で踊っています。

有福温泉でも神楽殿がありますよ。

なんと神楽が好きな民族でしょう!そして、衣装の豪華さにいつもビックリです。

広島ブログ
posted by segawa at 11:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月09日

「あれは藤原紀香さん?」

羽田空港で、悪天候のために飛行機が40分遅れています。

そこへすらり長身の和服姿の女性が現れて、とても目立ちます。

かなり遠くからなのですが、横顔がどうも藤原紀香さんに見えます。

かなり遠くからですが、まつげがすごく長いです。

つけまつげだろうけど、それにしても長いなあ。

でも誰も騒ぐわけでもなく、サインをねだるわけでもなく、一般の乗客として遅れた飛行機を待っています。

誰も騒がないので、もしかしたら、見間違いかなあと思いながら、乗り込みました。

通路を通る時ちらっと見ると、やっぱりご本人でした。

テレビで見るよりスレンダーでした。

図らずも偶然の出来事ですが、なんとなく嬉しかったです。

写真を撮りたかったけれど、他の人と同様に遠慮しました。


pose_ng_woman.pngp
aparacchi.png


広島ブログ

posted by segawa at 11:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月08日

「栗の木」

たんぽぽ会がある「東原」は今はマンションだらけですが、ところどころ昔の名残があります。

高いマンションの手前の狭いところに細い栗の木があるのです。

IMG_20230603_151026.jpg

土が良いのか、幹は細いのに結構栗の実をつけます。

毎年、こんな細いのにこんな大きな栗が生るのだと思って感心しているところです。

昔土手だった場所で、今はゴミ箱の傍です。

私が頂くわけではありませんが、秋が楽しみです。

広島ブログ
posted by segawa at 13:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月07日

「ピンクリボンのシンボルフィギア」

「特定非営利法人広島女性NPOセンター未来」の会員です。

真面目ではないのですが、昨日総会があり、監査担当なのでリアル出席しました。

シンボルフィギアができたのでお披露目されました。

IMG_20230604_125231.jpg

20センチくらいの小さいものですが、イヤリングとかリボンとか細かい造作があり、
壊れやすいとか気を使います。

一品もので、高価なのよって言われるとなおさら気を使います。

写真を写し、ご紹介しますね。

シンボルなので、今後ポスターやチラシ等で多用されますから、この人形を見たら
「ピンクリボン」を思い出してください。

広島ブログ
posted by segawa at 13:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月05日

「ツバメの巣」

毎年カラスの攻撃でツバメの巣立ちが見れません。

それでも毎年帰ってくるというのでしょうか?

懲りることなく巣づくりして卵を産みます。

今年こそはと「カラス対策」として、下から攻撃しないように巣の下側へ棒を立てかけました。(対策方法はスマホで調べました)

古いCDをいくつもぶら下げて太陽できらきら光らせて、見張っていたのです。

保育園へ通う子供たちも、通園途中に心配して覗きに来ます。

朝9時ごろには健在だったのを確認してます。

11時に車を出庫しようと近づいたら、下のコンクリートへ巣の残骸と赤ちゃんの小さな死骸が・・・。

片付けながら、胸が締め付けられそう。

その後夕方、従業員さんが、素っ頓狂な声をあげました。

「大変です!ツバメの赤ちゃんがー!」

「車の下で生きてますー」

確かに車の下で、ちょこちょこ動いてます。親鳥が2羽、餌をあげてるのでしょうか。

私が近づくと、急降下を繰り返し、威嚇するように大きな鳴き声をあげて飛び回ります。

翌土曜日、気になって早朝に事務所へ来てみると、3羽とも姿が消えていました。

無事に巣立ちしたかしら・・・?

bird_tsubame.png

広島ブログ5
posted by segawa at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする