2023年07月21日

「鉄の女」


アルバイトさんだったか、娘が仕事の指示をしたらしい。

男性だったのですが、「僕がですか?」と返事が返ってきたとのこと。

それに対して娘が何と言ったか?

もし貴方が上司だったら、この「僕がですか?」に対して、上司である貴方は何とおっしゃいますか?

娘は広島弁丸出しですが、「あんた、ここへ何しに来とるん!」

それ以来、私は娘のことを「鉄の女」と呼んでます。

IMG_20230627_093414.jpg

広島ブログ
posted by segawa at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月18日

「新井監督のここが好き」

選手が良い投球をした時、ヒットを打った時、すごくうれしそうに迎えるじゃないですか。

自分が打ったのかと思うほど、喜ぶじゃないですか。

失投で試合に負けたとき、インタビューに答えて、「そんな時もあります。」って答えたんですよ。

俄然、新井監督のファンになりました。

douage_baseball_kantoku.png


広島ブログ


posted by segawa at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月15日

「企業様の歴史に立ち会う」

たんぽぽ会は、私が創業者。

開業してから半世紀近く経過します。

今日は創立80周年を迎えた企業様が、記念のお饅頭をもって訪問頂きました。

初めてご縁をいただいた時は、私も同席してお手伝いしてましたが、たんぽぽも世代の交代で、所長を中心に伴走させていただいてます。

時代の流れを実感しながら、改めて思うことは、歴史を繋ぐということは、変革の歴史だと思う事です。

変えるべき内容と、変えてはならない内容を取捨選択しながらの歴史だと思います。

順風満帆なことばかりではなく、努力は大変なものだったことでしょう。

改めて、心よりお祝い申し上げます。

IMG_20230703_163115.jpg

広島ブログ

posted by segawa at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月14日

「新井監督は名監督になりますよ!」

夫は甲子園出場の生粋の野球少年。

私は全くの野球音痴。

べらべらよく喋る夫の話に、相槌だけはとても上手に。

大学の後輩の「新井監督」の話は色々聞かされていました。

Photo_23-07-13-17-46-46.839.jpg

この度カープの監督になられてから、俄然興味が湧きまして。

ルールは分からないけど、監督の表情や、スピーチに俄然興味が湧きまして。

先日ですね、抜擢された投手が出て、でも試合に負けたのです。その時の監督のスピーチが名言です。

抜擢したその投手のことを聞かれて「成長していて、今後が楽しみ」。

試合に負けたことを聞かれて、「うちの投手の成長が見れて、素晴らしかった。打った相手のバッターは更に素晴らしかった」って言ったんですよ。

ど素人が言うのもなんですが、この人絶対、名監督になりますね!

Photo_23-07-13-17-46-46.326.jpg

Photo_23-07-13-17-46-47.157.jpg

広島ブログ

posted by segawa at 11:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月07日

『中国新聞 「想」欄 』

楽しく読みました。

面識のある大下剛史さんのことも取り上げられて。

75年度に活躍した選手に、ご褒美として「赤いコスモ」が贈呈されたんですね。

盗塁王の大下剛史さんも「赤いコスモ」をいただいたんだね。

記事のとおり読んで、声をあげて笑いました。

ナンバープレートは「1」の赤いコスモだったが、大下さんは免許を持っていなかった。ご近所だった池谷さんが運転して大下さんと一緒に球場へ通ったというくだり。

デーンと隣に威張って座る大下剛史さんを想像し、そんなイメージの大下剛史さんをとても懐かしく思い出してうれしくもあり、、池谷さんのユーモアに触れて、楽しい朝でした。

car_sports.png

広島ブログ

posted by segawa at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月06日

「事務所の清潔」

そもそも掃除に関しての基本の考え方があります。

自分たちが1日の3分の1以上過ごす、神聖な場所です。

お客様に寄り添い、頂いた報酬をもとに、私たちは生活の糧を得ています。

日々気持ち新たに、良い仕事へ繋げるためにも、掃除って大切だと思っています!

来所される企業様をお迎えする者としても、清潔で掃除が行き届いている場所へお迎えしたいではないですか!

清掃・清潔は業務ですか?と聞かれたら、上記のことをしゃべり、私の気持ちは「業務ではない」と答えます。

なので、私や所長と気持ちを同じくして、協力してほしいと思っています。

そんなことを理解して、率先して行動している場面をスマホに写しました。

内の専務です。汗が玉のように流れていました。

IMG_20230629_112535.jpg

IMG_20230629_112516.jpg

広島ブログ

posted by segawa at 11:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月05日

「命に乾杯」

たんぽぽ会の駐車場と隣との間には2センチくらいの隙間があります。

殺風景なのでその隙間へアサガオのタネを植えました。

嬉しいことに、きれいな白いアサガオの花が咲きました。

ブロックとブロックの狭い隙間に、土を集めて花を咲かせてくれました。

なんと強い生命力よ・・・、なんと自然の優しさよ・・・と感激した次第です。

IMG_20230623_125102.jpg

広島ブログ

posted by segawa at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月03日

「テレビ体操も進化します」

朝6時20分くらいからNHKでテレビ体操の番組が始まります。

以前はベッドの上で足と手だけ動かして参加していたけれど、運動不足を指摘されてここ1年は起き上がって体操に参加しています。

以前は出演は女性だけの番組でした。

ピチッと、体にフィットするいでたちで柔軟に体を動かして、あれだけ身体が柔軟なのは、たぶん体育系を卒業した人たちだろーなと思いながら、私もバタバタとですが、頑張って参加してました。

その番組の在り様が、変化しているのに気が付きました。

出演の5人がすべて女性だったのが、5人中2人は男性に変わりました。

あれあれと思っているうちに、今年の4月から衣装が変わったのです。

体の線がぴっちり現れるぴちぴち衣裳が、ざっくり衣裳に!

番組の在り方も、「世の中の変化に対応」というところでしょうか。

老若男女.png

広島ブログ

posted by segawa at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月28日

「娘の永年勤続表彰」

私の娘は、生まれたときからお耳が聞こえません。

障害等級2級です。

その娘から、嬉しいニュースが届きました。

新卒で一部上場企業へ入社できた時は、これで親業も一段落だと安心したのに、3年間勤務した3月末に退職届を出しました。

相談を受けたときに「石の上にも3年よ」「3年我慢できないと、次へ行っても我慢できない」と助言したら、「あっそー」とあっさり撤回したのです。

本当に3年経過で退職届を出した時は、「マジかよー」と、とても心配しました。

一般社団法人「全日本ろうあ連盟」に就職できて、やれやれと思った時から、早20年が経過したのですね。

企業戦士みたいな働き方をして、給料が安いねと言った時も、「仕事が面白いの」と言い返してきました。

先日、20年永年勤続の表彰を受けるのだと、メールが届きました。

もうすぐ50歳に届く中年なのですが、一番痩せて見えると送ってきたスナップ写真です。

1687141022955.jpg

こちら広島、たんぽぽ会では、20年勤続者はまだ存在しません。

広島ブログ
posted by segawa at 13:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月27日

「芸備線騒動NO.4」

恐怖で落ち着かない私の席へ、「証明書を書きました」と手渡されたのが「吉田口から乗車されました」という証明書です。

「原さん」と運転手さんの名前が。

「良かったー」ありがとねー、原さんという名前しっかり頭に刻みました。

「安芸矢口」へ到着し、やれやれと改札口で、お金と証明書を、と思ったら、今度は駅員さんがおられません。

乗車のために走りこんできた学生さんに、「駅員さんは留守ですかね?」「多分6時ごろには来られると思いますよお。」

今15時半ですよ。待てません!

どうしたかと言うと、整理箱っぽい箱があったので、その中に証明書と770円を入れ込んで帰りました。

学生さんの方が心配して、「そんなところへ入れて大丈夫ですか?」

「だって、他に入れるところが無いじゃん!」原さんに証明書をもらってよかったーって思いながら・・・。

娘からは、「自立にもいろんな意味合いがあるんだねー。」

IMG_20230611_095852.jpg

広島ブログ
posted by segawa at 16:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする