先日「酔心」へ行ったら、メニューに白木町の「田邊農園」の名前が出ていました。
昨日は定期健康診断を終えて、平和大通りの入り口にあるイタリアンの店に入りました。
「梶本農園」の名前が出ていました。
これらのお野菜は、レストランと農業者の直接契約によってテーブルの上に載っているのでしょう。
知ってる農家さんの野菜だと思うと、味わいも深く美味しいです。
私は食べて農家を応援です。
でも、今日の健康診断で、「少し痩せられた方が良いですよ」って言われちゃいました。
2021年02月09日
2021年02月08日
「恒例のお振舞い」
2021年02月05日
「今日は夫を褒めたいと思います」
朝礼に出ないで、健康診断の会場へ出かけました。
私は毎回、血液検査が苦痛でなりません。
右手左手あちこち何回も試みて、あちこち内出血して、まるで暴力でも受けたのかという感じになるのです。
今回は、痛いけど1回で採決できるから・・・と手の甲で採血されました。
痛い! ほんとに痛い!
でも、あちこち針を刺されないで、1回で終わりました。
夫が近づいてきて、「大丈夫か?」
1回で採血できたことを見て、
看護師さんへ「ありがとうございます。」
私へ「よかったのぅ。」
改めて、本当に優しい―と思いました。
私は毎回、血液検査が苦痛でなりません。
右手左手あちこち何回も試みて、あちこち内出血して、まるで暴力でも受けたのかという感じになるのです。
今回は、痛いけど1回で採決できるから・・・と手の甲で採血されました。
痛い! ほんとに痛い!
でも、あちこち針を刺されないで、1回で終わりました。
夫が近づいてきて、「大丈夫か?」
1回で採血できたことを見て、
看護師さんへ「ありがとうございます。」
私へ「よかったのぅ。」
改めて、本当に優しい―と思いました。
2021年02月03日
「アンリさんの慎みの無さ」
アンリさんのことです。
明日、有罪が決まると、国会議員で無かったことの取り扱いになるって本当ですか?
そうなると、これまで受け取った議員報酬を返却しなければならないって本当ですか?
でも、それって当然のことだと思いますが。
違いますか?
返却したくないので、前日に「辞職」するというのは、許せる行為ですか?
「悪かった、申し訳ない」と、「返上する」こともしないのですか?
当然だと「受け取る」のでしょうか?
私の事務所は、コロナで苦しみ店を畳むかもしれない・・・と、悩んでる会社様のお世話をしています。
巷では、会社存続や従業員の生活を抱えて悩んでいるのに・・・。
あまりに、常識とかけ離れた「慎みの無さ」です。
広島3区の住民として、恥ずかしくてたまりません。
2021年02月02日
「3Kの意味」
「3K」の意味が最近変わったって!
1、「給与が良い」
2、「休暇が取れる」
3、「希望が持てる」
たんぽぽ会は「3K」の事務所ですって言おうと思うのですが・・・。
皆様が「3K」の意味を誤解されないように、意識を変えていただかないと・・・。
1、「給与が良い」
2、「休暇が取れる」
3、「希望が持てる」
たんぽぽ会は「3K」の事務所ですって言おうと思うのですが・・・。
皆様が「3K」の意味を誤解されないように、意識を変えていただかないと・・・。
2021年02月01日
「期待大!農業に特化した無料職業紹介所」
1月15日、広島県農林水産課の依頼で「雇用管理研修会」の講師を務めさせていただきました。
その時、初めて知ったことがあります。
県が、農業に特化して、「無料職業紹介事業」をおこなっているというのです。
ハローワークと違うのは、農業に特化した紹介だという事です。
農業って農繁・農閑が著しい事業所もあるし、ハウスでそれほど差が無いという事業所様々です。
稲作もあれば、酪農や果樹もあるし、野菜だって軟弱野菜や重量野菜と様々です。
そういう個別の事業所の事情も分かったうえでお世話いただけると思います。
農閑期の仕事を紹介してほしいというニーズがあるかと思えば、農繁期の収穫時は猫の手も借りたいニーズもあります。
創かと思えば担い手が欲しいというのもありますし、本当に多種多様です。
私としては、この無料紹介事業を切り口として、広域の連携が進んだら良いなと思います。
2021年01月29日
「令和3年度の年金が変わります」
年金の何が変わるかというと、「掛ける保険料」と「受給する年金額」です。
金額にしてどれくらい?と聞かれると、各個人でいろいろ違うのでちょっとややこしいです。
まず、「受給する年金額」は△0.1%とのこと。
ちょっとだけ、いただく年金の額が減ります。
満額掛けて、日本全体の平均的賃金だった人をベースに、おおむねの額が発表されました。
月額です。
国民年金で△66円、厚生年金夫婦で△228円とのことです。
次に「掛ける国民年金保険料」はと言いますと、+70円で月額16,610円とのことです。
ちょっとだけ、掛け金は値上がりします。
これらのチョットがコワイ。ジワリジワリとボディブローが効いてきます。
私たち高齢者がいただく年金と、若い人たちの負担のバランスを取りながら、世の中の景気も加味されて、難しい統計と難しい方程式で計算されているようですよ。
だから、「アンリさんとカツユキさん」が毎月の報酬も夏冬のボーナスも、もらい続けていることに腹が立つ。
金額にしてどれくらい?と聞かれると、各個人でいろいろ違うのでちょっとややこしいです。
まず、「受給する年金額」は△0.1%とのこと。
ちょっとだけ、いただく年金の額が減ります。
満額掛けて、日本全体の平均的賃金だった人をベースに、おおむねの額が発表されました。
月額です。
国民年金で△66円、厚生年金夫婦で△228円とのことです。
次に「掛ける国民年金保険料」はと言いますと、+70円で月額16,610円とのことです。
ちょっとだけ、掛け金は値上がりします。
これらのチョットがコワイ。ジワリジワリとボディブローが効いてきます。
私たち高齢者がいただく年金と、若い人たちの負担のバランスを取りながら、世の中の景気も加味されて、難しい統計と難しい方程式で計算されているようですよ。
だから、「アンリさんとカツユキさん」が毎月の報酬も夏冬のボーナスも、もらい続けていることに腹が立つ。
2021年01月27日
「アンリさんとカツユキさん」
裁判が結審しましたね。
皆さんはどのように予想されていましたか?
これからどうなるのでしょうか?
アンリさんがこのままで終わると思えませんけど・・・。
当選は無かったことになりますか?
結審したところで辞任になるのですか?
今までの報酬を合計したら幾らになるのですかね?
返済を求められるのですか?
平和2年の冬にも、国会議員の籍があったわけですから受給してるんですよね。
このコロナ禍で困っている企業様のお世話をしながら、「辞退」すればいいのに…って考えていました。
世の中、矛盾だらけです。
皆さんはどのように予想されていましたか?
これからどうなるのでしょうか?
アンリさんがこのままで終わると思えませんけど・・・。
当選は無かったことになりますか?
結審したところで辞任になるのですか?
今までの報酬を合計したら幾らになるのですかね?
返済を求められるのですか?
平和2年の冬にも、国会議員の籍があったわけですから受給してるんですよね。
このコロナ禍で困っている企業様のお世話をしながら、「辞退」すればいいのに…って考えていました。
世の中、矛盾だらけです。
2021年01月26日
「雇用調整金」
昨年春先に、先輩社労士からメールが届きました。
「行きはよいよい 帰りは恐い」
社会保険労務士には高い倫理を求められ、不正受給に連帯責任を問われます。
なので、私たちには「助成金を敬遠する」傾向にありました。
其処へ、手続き費用を助成するから「雇用調整金支給申請」に尽力してくれというお達しが出たのです。
それに対して、「行きはよいよい 帰りは恐い」。
帰りが怖くても、法令順守でおこなえば、私たちは恐がらない。
クライアントさんが困っておられる時に、怖いなんて言ってられない!
クライアントに負担をかけないで、私たちの費用が賄える。
結構な件数のお手伝いをして、年末を迎えました。
今度は「押印の必要なし」とのお達しです。
先輩は「そんなもの 怖くて出せない」とおっしゃいます。
仕事の方は、確かに押印無しで省力化!
「行きはよいよい 帰りは恐い」
社会保険労務士には高い倫理を求められ、不正受給に連帯責任を問われます。
なので、私たちには「助成金を敬遠する」傾向にありました。
其処へ、手続き費用を助成するから「雇用調整金支給申請」に尽力してくれというお達しが出たのです。
それに対して、「行きはよいよい 帰りは恐い」。
帰りが怖くても、法令順守でおこなえば、私たちは恐がらない。
クライアントさんが困っておられる時に、怖いなんて言ってられない!
クライアントに負担をかけないで、私たちの費用が賄える。
結構な件数のお手伝いをして、年末を迎えました。
今度は「押印の必要なし」とのお達しです。
先輩は「そんなもの 怖くて出せない」とおっしゃいます。
仕事の方は、確かに押印無しで省力化!
2021年01月21日
「同一労働同一賃金」
いよいよ中小企業も、令和3年4月「同一労働同一賃金」について施行しなければならない時が近づきました。
コロナ禍においても、法の施行が延期されるという事もなく、刻々と近づいています。
そうするとにわかにたんぽぽ会においても、相談が増えます。
一度に100点が取れる解決は不可能だと思っています。
まずは法律の趣旨を把握し、理論的に「均等」と「均衡」について理解が必要でしょう。
「均等」って具体的にどうする事?
「均衡」って具体的にどうする事?
結構言葉だけに翻弄されている事業も多くて、同じ業務に携わっていると々金額に昇給しなければならない・・・。そんなことしたら会社がつぶれる・・・。
慌てないで!
同じ業務に携わっている非正規労働者がおられるのですね?それはどの業務?
まずは業務をリストアップしてみましょうよ。
「その業務を遂行するにあたり、正社員と非正規の立場で、役割と責任は全く同じですか?」
「残業が必要な時、どういう指示で残業されるのですか?そこに違いはないですか?」
「補助という事ではなく責任も同じですか?」
「出張も同じように遠方へも行くのですか?」
「研修の受講も同じ内容ですか?同じように義務付けされているのですか?」
「配置転換も同じようにありますか?」「正職員は命令で配置転換をおこなうが、非正規は同意があれば可能だなどの違いはないですか?」
「職務の内容」「職務の内容と配置の変更範囲」等細かく洗い出す作業が必要です。
これらの洗い出しが企業様だけではなかなか進みません。
たんぽぽ会の「質問力」が問われるところです。
角度を変えていろいろ質問をしながら、細かく洗い出し、細かい相違点を明確にしていきます。
こんな話を聞いていただくだけでも、一度に100点を問うのは難しいとご理解いただけると思います。
同時に、社会保険労務士関与の必要性も感じていただけましたでしょうか!