2023年09月08日

「原田ユキ先生の3回忌に寄せて」


先日、息子を通じて、夫君の「原田康夫先生」から連絡が入りました。

昔、中国新聞に掲載されたご夫婦の記事を大切に持っておられるようで、「感謝している」と伝えて欲しいとのことでした。

この秋はユキ先生の3回忌です。

平成8年、中国新聞の連載で、私たちグループは順番に「仕事の周辺」欄の原稿を書いていました。

NO14:「相乗作用」と題して、私は原田先生ご夫婦のことを書きました。

名前を伏して書きました。

その記事を大切に持っている、「感謝」していると伝えて欲しいとのこと。

ユキ先生を想いだします。色白の背筋を伸ばして、とても声がきれいな方でした。

女性活躍推進の先駆者です。


中国新聞.jpg


広島ブログ
posted by segawa at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月07日

「FJ会」


FJ会の代表「ダンディ白方さん」は、会員が自由に使用できるよう、市内の宝町に壊れそうな古民家を借りてくれてました。

残念だけれど、いよいよ、9月末で退去をしなければいけなくなりました。

小まめにメールを送ってくれ、「何時何処でバーベキューするからどうぞ」「○月〇日の映画会をするからどうぞ」等々、、色々なイベントを開催しています。もう80歳に近くなったのではないかと思います。

声高に喋るわけでもなく、門戸は広く「来たい人はきんさい」そういう、ちょっと変わってると思います。

自主性を促す人です。

心が広い人だと思います。

今日届いたメールの文章が心に留まったので紹介します。

【「言っていいこと」と「言ってはいけないこと」の間に、「言ってもいいが、その代わりあなたの評価が下がること」が大量に存在する。】

ちょうどコミュニケーションの難しさを実感しているところだったので、グッと胸に響きました。


会話.png


広島ブログ

posted by segawa at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月06日

「思い出してください、軽井沢バス事故」




乗員・乗客15人が死亡した「軽井沢バス事故」を覚えていますか?



最近会社のリスクマネージメントの一つとして、会社の「安全配慮義務」について、大変厳しくなっている話をします。



経営者のみならず、同時に、運転手の運行管理者も連絡責任を問われ、業務上の過失致死罪の判決が出た事件です。



死亡なさった被害者のご家族が黙っていない世の中であることも頭の片隅におきながら、労働者の労務管理をお願いします。


労働基準監督署.png


広島ブログ

posted by segawa at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月04日

「トルコキキョウ」


日本農業新聞に、夏の花としてトルコキキョウが取り上げられてました。

花もちが良く、暑い夏向きなんですって。

トルコキキョウで、高校時代の同級生を思い出しました。

広島県東広島市の農業技術センターで、「農業の労務管理セミナー」の講師を務めたときのこと。

広い講堂の後ろの方で、一人偉そうに腕組みして、反り返って聴講してた人がいました。

帰り際に声をかけられ、偶然に再会しました。そこの職員さんだったのです。

その時彼曰く、「自分は三流大学しか進学できなかった」「でもここで。素晴らしい指導者に出会って、トルコキキョウの研究をすることになった」「研究成果が認められて、名を成すことができた」「大学の一流二流なんて関係ないと、堂々と言える今がある」。

「相当な劣等感を持ってたのね」と感じつつ、

劣等感を跳ねのけて、堂々、人生に自信を持って歩む彼の話でした。

私たちはもう後期高齢者だから、センターは卒業されている事でしょう。

トルコキキョウの記事を読んで、突如思い出したエピソードです。


トルコキキョウ.jfif


広島ブログ
posted by segawa at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月02日

「勿体ないで新商品」


若い人たちに安心して仕事をお任せできる状態になり、私は「時間」をゲットしました。

そして、この「時間」の使い方のメニューに「レース編み」を入れました。

という事で、「糸へんで繋がる会」という組織の見学に行きました。

皆さん芸術家っぽくて、糸へんの関わること、例えば糸紡ぎ、縫物、刺繍、ビーズでボタン作り…と多種多様で思いのまま作業してました。

たまたま、お隣に座った方は、デニムの切れ端を紐状に繋ぎ、指で編み物されてました。

楽しく会話しながら、太いかぎ針のごとく器用に指を動かし編んでいかれます。

無料の材料で、30分くらいの間に「風呂の足ふきマット?」が出来上がり。

硬さや厚さ、水分の吸収具合が、足ふきに丁度好い感じ。

大量に廃棄されるデニムの切れ端です。色合いを少し工夫すると売れるんじゃない!

「勿体ないで新商品」が出来上がりました。

ケラケラ笑いながら、「硬さや厚さと引っ掛かり具合が、うちのネコちゃんの爪とぎに取られそう…」とおっしゃってました。


発見.png


広島ブログ
posted by segawa at 13:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月01日

「眠っていても熱中症」



ご近所さんと駄弁っていたら、「眠っていて熱中症」の情報が。

「〇〇さんのご主人が、いつもの時間になっても起きてこなかったんだって。」

「1時間以上たっても起きてこなかったんだって。」

「どうしたんだろうと、寝室へ起こしに行ったんだって。」

「そしたらね、熱中症で、起き上がれない、言葉も出せない・・・。」

「救急車で運ばれて、入院ですってよ。」

「まだ、退院できない。熱中症って怖いよ。死ぬこともあるんですって。」


IMG_20230503_165855.jpg


IMG_20230503_165722.jpg


広島ブログ
posted by segawa at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月30日

「会社の沿革」


たんぽぽ会は、3月末が年度末で4月に社員総会を開きます。

総会資料の中に「会社の沿革」ページがあります。

創業したときから、「草創期」「成長期」「混迷期」「第2の草創期」「第2の成長期」今は「事業承継期」として、項目に分けて、「世の中の出来事」「自社の様子、組織と採用と退職等」に分類して記載してきました。

一人で開業した当時から、「会社の沿革」を作成していたわけではありません。

必要だと感じて作成を始めたのは「混迷期」です。

私の心も混迷して、今後どのように進んでいこうかと考えたときから作成を始めました。

世の中の動きと連動して、過去1年間の成果は何か、課題は何か、過去を振り返って、今後どのように進めるべきか、「3年計画1年踊り場」という考え方で、自社の方向性を考えてきました。

若い人たちへ承継しても、大切にして欲しいページです。

IMG_20230524_155557.jpg


広島ブログ

posted by segawa at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月29日

「中原ファームさんが頑張ってます」


「広島ファーマーズテーブル公開講座」という講座が広島市内でありました。

日曜日の猛暑の中、出かけました。

県内の農家さんで、オンリーワンを目指して、新商品開発をされた方のトークセッションです。

トークセッションが始まって、中原ファームさんであることに気づいてびっくりしました。

しばらく気づきませんでした。

中原ファームさんはですね、初めて雇用を考える、初めて外国人技能実習生を受け入れる、就業規則をどうしたい・・・等々、広島県の農林水産課からの委嘱で経営サポートに行かせていただいた企業様でした。

もう何年も前の話です。

参加してよかったです。

ご縁を持った農家さんの頑張りに触れることができて、感激でした。

売れる商品になって、早く初期投資の費用が回収できると良いね…と話しました。


IMG_20230617_143612.jpg


広島ブログ
posted by segawa at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月28日

「この実 なんの実? 気になる実」



IMG_20230818_184201.jpg


この実 なんの実? 気になる実。

山陰の千原温泉の途中に立ち寄った「道の駅」で購入しました。

レジのおじさんも、「これ、何?」

名称は「桃〇〇」。

見た目は艶もあって、まるで「桃」

食べたら、トマトでした。まるっきりトマトの味でした。

名称はおじさんも知らなかった「桃とまと」です。


広島ブログ
posted by segawa at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月25日

「いよいよ工事が始まるみたいです」



事務所の近辺で、道路沿いの最後の農業ハウスが消えた話をしましたよね。



事務所から向こうへ高いクレーンが現れました。



更地になってましたが、いよいよ工事が始まったみたいです。



あのクレーンの様子から、たぶん、高い高層マンションでも建つのでしょう。


ビル.png


広島ブログ

posted by segawa at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする