「5月19日に新しい緩和された雇用調整金の発表があるからね。」
広島県中小企業家同友会の安佐支部は毎週金曜日にZOOM会議を開いています。
5月22日のZOOM会議は、皆さん、期待されたとおもうのですよ。
内容が、20人以下の小規模事業所向けで、手続きが簡素になったよ…と言っても興味の中心は上限15,000円だったから改正点の説明会を少しガッカリされていました。
少しでなくて、かなりガッカリされていましたね。
27日もZOOM会議があったのですが、少しイライラされて「本当に上限額が15000円に引き上げられるんでしょうか?
「決定権は私に無いので、聞かれてもたぶん、近日中に・・・としか答えられません。」
「子供さんの休校で休業せざるを得ない人の日額8,330円が15,000円に引き上げられます。横並びの施策なので近日中には・・・。」
少しでなく、かなりイライラされていましたね。
28日の朝刊を見たら、念願の雇用調整金の上限が15,000円也。
出てました。
あー、良かった。胸をなでおろし、安心した次第です。
2020年05月31日
2020年05月28日
行きはヨイヨイ 帰りはコワイ
先日、先輩社労士からのメールに書かれていた言葉です。
「行きはヨイヨイ 帰りはコワイ」
続いて今日も流れてきました。
5月19日、「雇用調整金の支給申請」の添付書類が大幅に少なくなったという国からのお達しがありました。
先輩がおっしゃるには、添付が不要になっただけで、そういう書類が不要になったわけではないと注意を促してくれました。
休業手当の支給率に対する協定を結びます。
例えば18人の労働者数があれば、18人を代表する労働者=「労働者代表」を選任してその方とのあいだで書面を交わします。
その代表者はどのようにして選出されたか、どういう選出方法で選ばれたか、代表者の立ち位置は「労働者」であり、管理職ではない等々。
通常私たちはそれを証する書類を残します。
そして5年間の保存をお願いします。
あらためて思います。
基本に則って「法令遵守」です。
2009年10月02日
助成金って何よ?
助成金は嫌いですか?
急遽依頼が入って、世羅郡の役場へ行きました。
「集落法人担い手確保モデル事業」の助成金を受ける条件が、
「社会保険や労働保険の適用を受けること」のようで、「適用」の説明をしてほしいとのこと。
「会社負担の保険料も100パーセント助成の対象」とのこと。
こんな美味しいお話って滅多にないです。
でも、出かけてみたら、
こんなに美味しいお話にもかかわらず、
そんなに多くの農業法人さんはお集まりではありませんでした。
なんでじゃろー?
なんでじゃろー?
やっぱりね、農業で「通年雇用」できる規模の会社はそんなに多くないということですよ。
でも、人手がほしい農業法人にとっては、
県が費用を丸抱えで、従業員を雇用できるわけで、農業振興、経営安定につながるし、
農業へ進みたいと思う人への雇用拡大になるし、

毘沙門天の参道を下りながら、車の中から写しました。
ヘチマとひょうたんです。お上手!
♪ランキングに参加しているので、応援お願いします。
『広島Blog』をクリックしてください♪
↓

**************************
『元気な会社づくりをお手伝い』
有限会社セガワ労務管理事務所
瀬川 徳子
TEL(082)874-8947
HP:http://tanpopokai.com/
お問合せメールはコチラ ⇒
**************************
急遽依頼が入って、世羅郡の役場へ行きました。
「集落法人担い手確保モデル事業」の助成金を受ける条件が、
「社会保険や労働保険の適用を受けること」のようで、「適用」の説明をしてほしいとのこと。
「会社負担の保険料も100パーセント助成の対象」とのこと。
こんな美味しいお話って滅多にないです。
でも、出かけてみたら、
こんなに美味しいお話にもかかわらず、
そんなに多くの農業法人さんはお集まりではありませんでした。
なんでじゃろー?
なんでじゃろー?
やっぱりね、農業で「通年雇用」できる規模の会社はそんなに多くないということですよ。
でも、人手がほしい農業法人にとっては、
県が費用を丸抱えで、従業員を雇用できるわけで、農業振興、経営安定につながるし、
農業へ進みたいと思う人への雇用拡大になるし、
悪い話ではないですよね!

毘沙門天の参道を下りながら、車の中から写しました。
ヘチマとひょうたんです。お上手!
♪ランキングに参加しているので、応援お願いします。
『広島Blog』をクリックしてください♪
↓

**************************
『元気な会社づくりをお手伝い』
有限会社セガワ労務管理事務所
瀬川 徳子
TEL(082)874-8947
HP:http://tanpopokai.com/
お問合せメールはコチラ ⇒

**************************
2009年03月06日
「仕事と育児・介護との両立支援」
またまた、ワークライフ・バランスの支援策において、助成金の拡充です。
「ベビーシッター費用等補助コース」
労働者が、育児や家族の介護に掛かるサービスを利用する際、費用の全部または一部を事業主が補助した場合、その事業主に対し助成金が出るというものです。
これまでにもあったのですが、拡充されます。
○労働者が利用した育児・介護サービスのうち、事業主が負担した額に対して、次の助成を受けることができます。
中小企業事業主
育児にかかるサービス 4分の3
介護にかかるサービス 2分の1
大企業事業主 3分の1
※1年間(1月1日〜12月31日)につき育児・介護サービス利用者1人当り30万円、(中小企業事業主: 40万円)、かつ、1事業所当り360万円(中小企業主:480万円)
○労働者の育児・介護サービス利用料を補助する制度を平成10年4月1日以降新たに設けた事業主で、初めて労働者に費用補助を行った場合は、上記の額に加え、次の額が支給されます。
中小企業事業主 40万円(30万円)※
大企業事業主 30万円(20万円)※
※( )内の金額は、常時雇用する労働者が300人以下で、一般事業主行動計画の策定・届出が無い場合の金額です。
これは、平成21年2月1日から24年3月31日までの措置です。
詳しくは当社へお問合せください。
【お問合せ先】
セガワ労務管理事務所
https://secure39.chicappa.jp/~weblike.jp-2b4u/tanpopokai/contact/index.html
tel:082-874-8947
最近これに当てはまる事業所があるけど、2月1日までに費用の補助を開始したので、40万円は逃したのかなあ。
21世紀職業財団に確認してみよう。
でも、ダメの可能性が強いなあ。
ダメだったら事業主さん残念がるだろうなあ。
「ベビーシッター費用等補助コース」
労働者が、育児や家族の介護に掛かるサービスを利用する際、費用の全部または一部を事業主が補助した場合、その事業主に対し助成金が出るというものです。
これまでにもあったのですが、拡充されます。
○労働者が利用した育児・介護サービスのうち、事業主が負担した額に対して、次の助成を受けることができます。
中小企業事業主
育児にかかるサービス 4分の3
介護にかかるサービス 2分の1
大企業事業主 3分の1
※1年間(1月1日〜12月31日)につき育児・介護サービス利用者1人当り30万円、(中小企業事業主: 40万円)、かつ、1事業所当り360万円(中小企業主:480万円)
○労働者の育児・介護サービス利用料を補助する制度を平成10年4月1日以降新たに設けた事業主で、初めて労働者に費用補助を行った場合は、上記の額に加え、次の額が支給されます。
中小企業事業主 40万円(30万円)※
大企業事業主 30万円(20万円)※
※( )内の金額は、常時雇用する労働者が300人以下で、一般事業主行動計画の策定・届出が無い場合の金額です。
これは、平成21年2月1日から24年3月31日までの措置です。
詳しくは当社へお問合せください。
【お問合せ先】
セガワ労務管理事務所
https://secure39.chicappa.jp/~weblike.jp-2b4u/tanpopokai/contact/index.html
tel:082-874-8947
最近これに当てはまる事業所があるけど、2月1日までに費用の補助を開始したので、40万円は逃したのかなあ。
21世紀職業財団に確認してみよう。
でも、ダメの可能性が強いなあ。
ダメだったら事業主さん残念がるだろうなあ。
「自称 温泉博士・瀬川徳子」
2009年02月13日
「雇用調整助成金の拡充」
12月に拡充のニュースを流したばかりなのに、2月6日施行で再度拡充されました。受給する側としては額が増える話なので一見うれしいと思うのですが、本当に喜んでいいのか、とても不安です。
底なし沼に足を踏み入れたような、迷路に迷い込んだような、そんな精神状態に陥ります。新聞を読んでも周囲の話もうれしい話が少なくて・・・。
底なし沼に足を踏み入れたような、迷路に迷い込んだような、そんな精神状態に陥ります。新聞を読んでも周囲の話もうれしい話が少なくて・・・。
雇用調整助成金の拡大ポイントをお知らせします。
1. 大企業に対する助成率の引き上げ
「2分の1」→拡充後「3分の2」
2. 事業活動量の示す判断指標の緩和
従前の「生産量」に加え「売上高」も対象とし、「売上高又は生産量」とする。
3. 休業等の規模要件の廃止
従前「所定労働延長(時間)数の15分の1以上(大企業の場合)、20分の1以上(中小企業の場合)」→拡充後 廃止
4. 支給限度日数の延長
従前の最初の1年間「100日まで」を「200日まで」とする。
従前の3年間「150日まで」を「300日まで」とする。
5. クーリング期間の廃止
従前「制度利用後1年間経過した後でなければ再度利用することができない」→拡充後 廃止
6. 短時間休業の助成対象範囲の拡充
従前の「従業員全員が一斉の短時間休業(1時間以上)を行った場合」に加え、「従業員毎に短時間休業を行った場合」も対象とする。「自称 温泉博士・瀬川徳子」
2009年02月04日
「雇用調整助成金セミナーが無事終わりました」
2009年02月03日
「知らないで損をしないために」
いよいよ、本日の午後2時30分より、安佐南区民センターで、無料のセミナーを開きます。地域貢献と位置づけて、もみじ銀行の古市支店とジョイント開催です。
「派遣切り」や「契約社員の解雇」が社会問題となっている今、私たちのノウハウを地域でご披露させていただきます。「中小企業緊急雇用安定助成金」の説明会です。知らないで損をしないために・・・。
早朝5時に目覚めました。興奮してこんなに早く目が覚めたのかなあ・・・?実際は、うちの山東マネージャーがしゃべるんだけど・・・。
「派遣切り」や「契約社員の解雇」が社会問題となっている今、私たちのノウハウを地域でご披露させていただきます。「中小企業緊急雇用安定助成金」の説明会です。知らないで損をしないために・・・。
早朝5時に目覚めました。興奮してこんなに早く目が覚めたのかなあ・・・?実際は、うちの山東マネージャーがしゃべるんだけど・・・。
「自称 温泉博士・瀬川徳子」
2009年01月27日
「中小企業緊急雇用安定助成金」セミナーについて
「中小企業緊急雇用安定助成金」セミナーについて
来たる2月3日に安佐南区民センターを借りて、当社主催で説明会を開くことになりました。急に決まったので、会場に困り、空いていたのは区民センターの一番広い部屋でした。10人から15人くらいで考えていた当初の計画を急遽広げてお声を掛けています。
「自称 温泉博士・瀬川徳子」
来たる2月3日に安佐南区民センターを借りて、当社主催で説明会を開くことになりました。急に決まったので、会場に困り、空いていたのは区民センターの一番広い部屋でした。10人から15人くらいで考えていた当初の計画を急遽広げてお声を掛けています。
お時間のあられる方、どうぞいらっしてください。もみじ銀行とのコラボです。
「自称 温泉博士・瀬川徳子」