2021年02月15日
「ストレス回避はどうやって?」
人と会うのはコロナが恐いので、かといってずっと家にいるとストレスが溜まります。
私たち夫婦は、誰にも会うことなくストレス解消方法を見つけました。
中距離ドライブです。
この日曜日は、高速で山口県六日市温泉へ。
午前の早い時間だったらほとんど入浴者はいません。
その日、私以外にお一人、そとの露天風呂におられました。
声を交わすこともなく、私は天井が高く広い浴場で、心静かにぬるめの源泉を満喫。
昼食は、道の駅でサバずしを買って、車の中。
帰りは益田へ出て、芸北を通り、「花樹」という純喫茶へ。
年に1回か2回ですが、191号線上の店の前を通る時には、いつもここへ寄ります。
とても癒される空間です。
言葉を交わしたのは、温泉の受付、道の駅のレジ、「花樹」のマスター。
私たち夫婦は、誰にも会うことなくストレス解消方法を見つけました。
中距離ドライブです。
この日曜日は、高速で山口県六日市温泉へ。
午前の早い時間だったらほとんど入浴者はいません。
その日、私以外にお一人、そとの露天風呂におられました。
声を交わすこともなく、私は天井が高く広い浴場で、心静かにぬるめの源泉を満喫。
昼食は、道の駅でサバずしを買って、車の中。
帰りは益田へ出て、芸北を通り、「花樹」という純喫茶へ。
年に1回か2回ですが、191号線上の店の前を通る時には、いつもここへ寄ります。
とても癒される空間です。
言葉を交わしたのは、温泉の受付、道の駅のレジ、「花樹」のマスター。
2021年02月10日
「絶対お得な付加年金」
国民年金に加入しておられる人へ!
400円の付加保険料をプラスして掛けると、絶対お得!
400円の掛け金で、200円年金が増えます。
保険料が上がるゎ、いただく年金額は下がるゎ、そんな話ばかりで面白くないでしょ。
今日は、絶対お得なお話でした。
400円の付加保険料をプラスして掛けると、絶対お得!
400円の掛け金で、200円年金が増えます。
保険料が上がるゎ、いただく年金額は下がるゎ、そんな話ばかりで面白くないでしょ。
今日は、絶対お得なお話でした。
2021年01月14日
「福利厚生」
友達の子供さんが、精神的な病気で長期欠勤しています。
結構大きい全国ネットの会社なので福利厚生がしっかりしていたようです。
これまで取れていない有給休暇は通常2年経過したら時効で消えてなくなります。
それは「労働基準法」で定められています。
なのですが、友達の子供さんの会社は、貯金を貯めるように貯めてもらえてたみたいです。
消化をさせていただけたようです。
なので欠勤している間も長期賃金が出ていました。
大手企業でよかった。
こんなふうに考えると、大手の会社に勤めさせたい親心は理解できるわなぁ。
うちの夫も時々ぼやきます!
ご近所の人の話を聞くと、自分は「年金の額」も「退職金の額」も随分少ないみたいです。
社会保険労務士の私は、「年金ってね、前半の人生をどう生きたか、どう働いたかを反映するのよ!」って言ってあげてます。
結構大きい全国ネットの会社なので福利厚生がしっかりしていたようです。
これまで取れていない有給休暇は通常2年経過したら時効で消えてなくなります。
それは「労働基準法」で定められています。
なのですが、友達の子供さんの会社は、貯金を貯めるように貯めてもらえてたみたいです。
消化をさせていただけたようです。
なので欠勤している間も長期賃金が出ていました。
大手企業でよかった。
こんなふうに考えると、大手の会社に勤めさせたい親心は理解できるわなぁ。
うちの夫も時々ぼやきます!
ご近所の人の話を聞くと、自分は「年金の額」も「退職金の額」も随分少ないみたいです。
社会保険労務士の私は、「年金ってね、前半の人生をどう生きたか、どう働いたかを反映するのよ!」って言ってあげてます。
2020年12月24日
「健康保険の任意継続被保険者は忘れずにね!」
会社を退職されたとき、国民皆保険という決まり事なので、どこかの健康保険に入る必要があります。
家族の扶養に入るか?
国民健康保険に入るか?
そして「任意継続被保険者」になるか?です。
任意継続で注意しておかなければいけないのが保険料の納期限が10日であることです。
「毎月10日」までに、保険料納付が厳格であることです。
忘れちゃうと月初にさかのぼり、即資格喪失です。
1月は正月休みがあるので気を付けてください。
1月10日はついウッカリという事が無いように!
家族の扶養に入るか?
国民健康保険に入るか?
そして「任意継続被保険者」になるか?です。
任意継続で注意しておかなければいけないのが保険料の納期限が10日であることです。
「毎月10日」までに、保険料納付が厳格であることです。
忘れちゃうと月初にさかのぼり、即資格喪失です。
1月は正月休みがあるので気を付けてください。
1月10日はついウッカリという事が無いように!
2020年12月23日
「農業労災の適用促進がライフワークになりました。」
思い返すと、私が農業と関わり始めて20年を超えます。
当初何年か、農業会議の依頼で「農業労災の必要性」や「しくみ」の説明に拠点を回りました。
初めて東広島市でセミナーを開いたときに、聞いてくださった農義組合法人の理事長さんが、褒めてくださったのが事の始まりです。
「瀬川さんよー、今日はありがとのー。良い話じゃった。」と褒めていただいたのです。
翌年も同じ時期に同じ内容のセミナー依頼があり、行ってみると前年お褒めいただいた理事長さんのお顔がありました。
帰り際に「瀬川さんよー。今日はありがとのー。よー判ったでー。」
褒めてくださったけれど、「労災保険の適用は済んだかなー?」と思いながら帰路に。
なかなか農業労災の適用が進まないので、説明会は三次や庄原でも行われるようになりました。
東広島でも3年目。
内容は同じです。
同じように、農業労災の適用はなされないままに、「瀬川さんよー。良かったでー。」
私は悟ったのです!
このままでは農業労災の適用は進まない!
手続きの世話をしなければ!
当初何年か、農業会議の依頼で「農業労災の必要性」や「しくみ」の説明に拠点を回りました。
初めて東広島市でセミナーを開いたときに、聞いてくださった農義組合法人の理事長さんが、褒めてくださったのが事の始まりです。
「瀬川さんよー、今日はありがとのー。良い話じゃった。」と褒めていただいたのです。
翌年も同じ時期に同じ内容のセミナー依頼があり、行ってみると前年お褒めいただいた理事長さんのお顔がありました。
帰り際に「瀬川さんよー。今日はありがとのー。よー判ったでー。」
褒めてくださったけれど、「労災保険の適用は済んだかなー?」と思いながら帰路に。
なかなか農業労災の適用が進まないので、説明会は三次や庄原でも行われるようになりました。
東広島でも3年目。
内容は同じです。
同じように、農業労災の適用はなされないままに、「瀬川さんよー。良かったでー。」
私は悟ったのです!
このままでは農業労災の適用は進まない!
手続きの世話をしなければ!
2020年12月03日
「相談業務」
当社は仕事を見直し、「相談業務」を一つの柱として立ち上げました。
「パワハラ」「セクハラ」等法改正やいろんなトラブルが生じる中、「自社で相談対応が難しい、或いは相談者も相談しにくい」という話を受けて、【会社の外に「相談コーナー」を設置したい】ニーズにお答えすることにしました。
ここに来て流れてきたニュースは、
自殺者数がなかなか減らない、今年の統計結果は前年対比で+40%だそうです。
「過重な労働時間」が、精神的な負担につながり、業務上の災害であると医学的に認められたのは随分前になります。
しかし、今年の自殺者増の原因は「コロナ」だそうです。
国は国の施策だけではどうしようもないとの判断でしょうか?
民間団体で「相談対応」ができるところへSOSを出しています。
相談できる相手がいたら自殺を思い留まったという事でしょうか?
そんなこんなで、たんぽぽ会は新しいお役立ち事業として「相談業務」を立ち上げました。
「企業様」やそこで働いておられる「従業員様」のお役立ちをさせていただきたいと思います。
2020年07月15日
「7月12日1000キロ踏破」
夫が東京から東海道、西国街道を1000キロを徒歩で歩きとおしました。
最終ウォークは令和2年7月12日。
平和公園の噴水の前で、16時きっかりに孫ちゃん一家と一緒にお出迎え。
お嫁ちゃんが飾りを作り、孫ちゃんが表彰状を作りました。
息子が表彰式の進行です。
家族だけでしたが、立派な式典になりました。
残念ながら、娘はコロナが心配で、東京から帰省できませんでした。
2020年07月13日
「カツユキさんとアンリさん」
ご本人たちはこれからですが、関係者は全員?告訴されないことになったとか・・・。
かけマージャンの黒川さんも含めて全員のようですよ。
最初は受け取った→貰っていない→本当は貰ったと告白内容が変わった首長もおられましたね。
責任を取って首長を辞任する→丸坊主になって、講演会に相談してから決める→賛同が得られずやっぱり辞任されたのでした。
みっともないなあと思いました。
でも町長になって間が無い小さな町だから、後を引き継ぐ人たちや行政も大変だと同情しました。
まだまだ広島県は「金権政治」から脱却できない、古い体質だったのかとびっくりしてガッカリしました。
「安倍さんから・・・」と囁かれ、突き返すことができなかったという知人は、申し訳なかったと反省しながら即辞任しました。
私は彼女の潔さをあっぱれだと思いました。
さてさて私の私見は横に置いておき、事件の主役たちへのお裁きはどうなるのか、じっくり見定めてまいりましょう!
いえいえコロナでそれどころじゃないかも。
2020年07月10日
「たんぽぽ会の目指す仕事」
いつも思うことは、
クライアントに寄り添い、喜んでいただき、クライアントの成長につながる仕事をしたい。
「たんぽぽに頼んで良かった」と言ってもらいたい。
たんぽぽだけで企業の課題解決できるか?
できたらうれしいけれど、労務管理だけでも幅も広いし奥行きも深い。
企業の課題すべてに対応するのはとても無理。
なので、ネットワークで不得意分野は助けていただく仕組みを作って、「たんぽぽに相談したら何とかなる」くらいには頼りにしてもらいたい。
そんな私の考えについてきてくれる人達は、いろんなことを要求されるのでとてもしんどいことだと思います。
学び、磨き、頑張るうちの人たちを誇りに思い、自慢なのです。
私が一番うれしいことは、社員の仕事を褒めてもらう事!
2020年07月09日
「コロ支援へ警鐘」
次々繰り出されるコロナ対応の休業支援策に、先輩社会保険労務士から警鐘メールが届きます。
先輩の感想は「予想以上にズブズブ」だと。
不正を呼び込み罪人を作りそうだと。
たんぽぽ会として、襟を正し、公正に判断して、企業様に助言をしたいと思っています。
時には辛口対応をすることもありますが、私たちは高い倫理観をもって、どこまでもお客様の将来・本当の幸せを追求することによって、プロの仕事を目指してまいりたいと思います。
あらためて、お客様から不正が生じないように、心して仕事を進めてまいりたいと思います。
2020年07月08日
「日本農業新聞を取ってます」
農業と関わるようになって、「日本農業新聞」を取ってます。
きちんと真面目に購読していなくて、時々まとめてサラリと読みます。
今日もまとめてページを繰っていたら、あれ?もう少しで見逃すところでした。
女性農業委員の、広島県の代表をされている「道下和子さん」が、安芸太田町を訪問して新しい町長さんとパチリ、写真に納まっておられます。
皆さん大きなマスクをしておられるので、もう少しで見逃すところでした。
広島県の女性農業委員会の総会だったでしょうか?記念講演にお呼びいただいて初めて会いました。温かい雰囲気のリーダーさんでしたね。
女性ばかりの会で、皆さん元気のいいおば様たちでした。若い女性は少なかったように感じましたが、今はどうなのでしょうかね?
あの時、総勢51人とおっしゃったと思うのですよ。
最初お聞きした時、そんなにたくさんおられて威勢が良いなと思ったのですよ。
よくよく聞くと、農業委員全体の1割に満たないとのこと。
50人もいて、1割に満たない?聞いてびっくりしたことを思い出しました。
農業委員さんはどんだけ存在するの?
農業は女性の力が大きいと思っていましたから、ここも男性社会かい・・・!
道下さん、まだまだ健在ですね。
元気をいただきました。
2020年06月11日
「6月1日は解禁日」
毎年6月1日はとても楽しみな日です。
初夏の風物詩、アユの解禁日なのです。
今年は「翠香園」へ何回行けるだろうか?今年も元気で行けるだろうか?
2〜3年前からこんな風に考える自分を意識しています。
自分の健康のバロメーターになっています。
翠香園というのは、広島市安佐北区可部町にあるアユの老舗です。
入口に生簀があり、毎日漁師さん?から買い付けされます。
6月に入ると、この店もお客さんがいっぱいでカキイレ時です。
アユと言えば「塩焼き」が一番ですが、アユが若いうちは骨までバリバリ食べる「セゴシ」も楽しみです。
なので6月なると、今年のアユの成長ぶりが気になってソワソワするのです。
2020年06月09日
「橋本博明さん」
安芸太田町の新町長さんがごあいさつ回りに来所されました。
アポ無しの来所でしたので、肝心の専務は留守でした。
ミーハーの私たちは、「名刺ください」「一緒に写真を」とにぎやかです。
事務所の入り口で暗くて、誰かわからないかもしれません。
職員の一人が同じ高校だったらしいです。
同級生が町長だというのは同級生として誇らしいですよね。
人口は少なくてもやるべき基本は同じかも。
信念をもって、小さくてもきらりと光る、町民のための町政を町民の皆様と共に頑張ってほしいですね。
2020年06月04日
「72歳です」
ふいに職員から「先生。ちょっと3階へ上がってもらっていいですか?」
ドキッ!
何事か?
だってとても神妙に声をかけるんですもの。
いいよー。
ノートと筆入れを持って3階へ上がりました。
ビックリです。
素敵なプレゼント🎁とケーキが用意されていて、みんなに「happyバースディ🎵」を歌ってもらいました。
ネズミちゃんが6回巡ってきて、ネズミ年の年女です。
年は譲ってあげたいくらいですが、やさしい職員さんに囲まれて、幸せ過ぎてなんだかコワイ!
ドキッ!
何事か?
だってとても神妙に声をかけるんですもの。
いいよー。
ノートと筆入れを持って3階へ上がりました。
ビックリです。
素敵なプレゼント🎁とケーキが用意されていて、みんなに「happyバースディ🎵」を歌ってもらいました。
ネズミちゃんが6回巡ってきて、ネズミ年の年女です。
年は譲ってあげたいくらいですが、やさしい職員さんに囲まれて、幸せ過ぎてなんだかコワイ!
2020年05月26日
めんどくさいと諦めないで
どこもかしこもコロナ旋風が吹き荒れていますが。
国も、県も市町も手を尽くして支援に回っています
雇用調整金も、規制緩和で提出書類が簡素化されたというニュース。
めんどくさいからと諦めないで!
しかしです。
何度も提出添付書類が変更になりました。
緩和緩和、簡素化簡素化・・とおっしゃる割には、何度も繰り返される「変更」がまことに混乱を招いております。
混乱を起こしてかえって面倒な気がする…というのが感想です。
なので、1回目に関しては「社会保険労務士」に依頼するのがよろしいと思います。
繰り返された「変更」の中で、適切な申請時期や適切な協定の結び方、休業手当の支給率の割り出し方、その考えを判断する知識が必要になるのです。
それで金額が違ってくるとしたら、やっぱり専門家でしょう。
2回目からは1回目に準じて繰り返すことで、事業主さんで進められると思います。
2020年05月22日
「♨♨自称温泉博士です♨♨」
あたくし自称「温泉博士」を名乗っております。
今日は、最近仕入れたネタを一つ。
広島県呉市の「ラジウム温泉♨」です。ご存じ?
「鶴の湯」というレトロな銭湯でした。
看板の割に、中は綺麗。
コロナで、入浴者は先客2人のみ。
浴室のシャッターチャンスを待っていたのですが、2人とも長い長―い。
1時間待って、私の方が湯疲れ、「お先に失礼します❗」
入口の暖簾と、壁に掛けてあった板書を写しました。
なかなか味があります。
2020年03月26日
2020年03月09日
「灰谷健次郎の保育園日記」
先日、「尾道帆布」で群青色のブックカバーを購入しました。
このブックカバーが気に入り、家の本棚から文庫本を取り出し、読みあさっていま
す。
動機が変でしょ!
一晩で一冊読み切ってしまうほど。
それがここに来て、パタッと速度が止まりました。
1〜2ページ読み進むだけで、涙が止まらなくなるのです。
涙が止まらなくなって、人目が気になり、「あのおばさんどうしたん?」と思われる
のでは・・・と。
結果1〜2ページで本を閉じるから、読みきるまで2か月かかりました。
「灰谷健次郎の保育園日記」という本です、
平成2年に新潮社が発行した古い本です。
著者はまだ健在でしょうか?
保育園は現在も存在しているでしょうか?
その当時の経営理念をきちんと継承して運営されているでしょうか?
もし私の子供たちが幼児だったら、ぜひその保育園へ入園させたい。
その保育園は神戸にあるらしい。
保育園の名前は「太陽の子保育園」という。
このブックカバーが気に入り、家の本棚から文庫本を取り出し、読みあさっていま
す。
動機が変でしょ!
一晩で一冊読み切ってしまうほど。
それがここに来て、パタッと速度が止まりました。
1〜2ページ読み進むだけで、涙が止まらなくなるのです。
涙が止まらなくなって、人目が気になり、「あのおばさんどうしたん?」と思われる
のでは・・・と。
結果1〜2ページで本を閉じるから、読みきるまで2か月かかりました。
「灰谷健次郎の保育園日記」という本です、
平成2年に新潮社が発行した古い本です。
著者はまだ健在でしょうか?
保育園は現在も存在しているでしょうか?
その当時の経営理念をきちんと継承して運営されているでしょうか?
もし私の子供たちが幼児だったら、ぜひその保育園へ入園させたい。
その保育園は神戸にあるらしい。
保育園の名前は「太陽の子保育園」という。
2020年03月05日
「たんぽぽ会の働き方改革 第4弾」
3月の春休みに「子供参観日」をおこなっています。
参加は中学生だったり、小学生だったりいろいろです。
昨年は、春休みに東京から遊びに来た従弟の参加もありました。
今年は残念ながら、コロナで中止になります。
朝の朝礼に参加してご挨拶してもらいます。
見ているお母さんの方がドキドキみたいです。
場所を変えて、会議室でこの会社の仕事の内容を話します。
みんなのお母さんがこの事務所でどんな仕事をしているか聞いてもらいます。
BtoBの仕事なので、あまりピンとは来ないようです。
専務が担当で、社会見学に出かけます。
昨年は毘沙門天へ登り、広島風お好み焼きを御馳走しました。
初めは緊張してますが、慣れると口げんかもありますし、間に入ってたしなめたり、仲裁する子も出てきます。
嬉しいことに、お礼状が届いたり、お母さんが帰宅したら、これまで無いことに玄関へ出迎えてくれたという報告を受けたりします。
そんな子供たちですが、年月が経つのは早いもので、もう大学入試の子も・・・。
「あなたたちのためにお母さんは一生懸命働いているのよ。」と伝えたいし、世の中にこんな仕事もあるのだと知ってもらいたいし。
あわよくば、この仕事に興味を持って大人になったら、うちの事務所でお母さんと一緒に仕事をしませんか?
…心の中にはこんな魂胆をもって接しています。
お母さんが、自分の仕事に誇りをもって、やりがい・生きがいを伝えたくなる事務所を目指して頑張っています。