2021年02月08日

「恒例のお振舞い」

今年も、恒例の「ぜんざい」のお振舞いがありました。



今年は鏡餅があまり大きくなくて、お餅は追加購入。



以前は、「もちが固くなるから早く食べに来―い」と専務ともう一人、高齢の男性二人がシックハックしてふるまってくれていましたが、今年は職員さんに餅焼き器を借りて、漬物や塩昆布の買い物も専務一人が対応しました。


sweets_zenzai.png


「美味しい美味しい」と言ってもらって、専務はご満悦でした。



正月は「お年玉」でしょ!



節分は「恵方巻」でしょ!



夏は「うなぎ弁当」がふるまわれます。



新人さんが「こんな事もしてくださるんですね」と言ったとかで、専務はとても機嫌が良いです。
posted by segawa at 12:57| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月05日

「今日は夫を褒めたいと思います」

朝礼に出ないで、健康診断の会場へ出かけました。



私は毎回、血液検査が苦痛でなりません。



右手左手あちこち何回も試みて、あちこち内出血して、まるで暴力でも受けたのかという感じになるのです。



今回は、痛いけど1回で採決できるから・・・と手の甲で採血されました。



痛い! ほんとに痛い!



でも、あちこち針を刺されないで、1回で終わりました。


IMG_20210130_143214.jpg




夫が近づいてきて、「大丈夫か?」



1回で採血できたことを見て、



看護師さんへ「ありがとうございます。」



私へ「よかったのぅ。」



改めて、本当に優しい―と思いました。
posted by segawa at 11:59| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月03日

「アンリさんの慎みの無さ」


アンリさんのことです。



明日、有罪が決まると、国会議員で無かったことの取り扱いになるって本当ですか?



そうなると、これまで受け取った議員報酬を返却しなければならないって本当ですか?



でも、それって当然のことだと思いますが。



違いますか?



返却したくないので、前日に「辞職」するというのは、許せる行為ですか?



「悪かった、申し訳ない」と、「返上する」こともしないのですか?



当然だと「受け取る」のでしょうか?


IMG_20201127_104338.jpg




私の事務所は、コロナで苦しみ店を畳むかもしれない・・・と、悩んでる会社様のお世話をしています。



巷では、会社存続や従業員の生活を抱えて悩んでいるのに・・・。



あまりに、常識とかけ離れた「慎みの無さ」です。



広島3区の住民として、恥ずかしくてたまりません。
posted by segawa at 17:10| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月02日

「3Kの意味」

「3K」の意味が最近変わったって!



1、「給与が良い」



2、「休暇が取れる」



3、「希望が持てる」

IMG_20210124_150103.jpg


たんぽぽ会は「3K」の事務所ですって言おうと思うのですが・・・。



皆様が「3K」の意味を誤解されないように、意識を変えていただかないと・・・。
posted by segawa at 13:38| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月01日

「期待大!農業に特化した無料職業紹介所」


1月15日、広島県農林水産課の依頼で「雇用管理研修会」の講師を務めさせていただきました。



その時、初めて知ったことがあります。



県が、農業に特化して、「無料職業紹介事業」をおこなっているというのです。



ハローワークと違うのは、農業に特化した紹介だという事です。


農業.jpg




農業って農繁・農閑が著しい事業所もあるし、ハウスでそれほど差が無いという事業所様々です。



稲作もあれば、酪農や果樹もあるし、野菜だって軟弱野菜や重量野菜と様々です。



そういう個別の事業所の事情も分かったうえでお世話いただけると思います。



農閑期の仕事を紹介してほしいというニーズがあるかと思えば、農繁期の収穫時は猫の手も借りたいニーズもあります。



創かと思えば担い手が欲しいというのもありますし、本当に多種多様です。



私としては、この無料紹介事業を切り口として、広域の連携が進んだら良いなと思います。
posted by segawa at 13:22| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月29日

「令和3年度の年金が変わります」

年金の何が変わるかというと、「掛ける保険料」と「受給する年金額」です。



金額にしてどれくらい?と聞かれると、各個人でいろいろ違うのでちょっとややこしいです。



まず、「受給する年金額」は△0.1%とのこと。



ちょっとだけ、いただく年金の額が減ります。



満額掛けて、日本全体の平均的賃金だった人をベースに、おおむねの額が発表されました。



月額です。



国民年金で△66円、厚生年金夫婦で△228円とのことです。





次に「掛ける国民年金保険料」はと言いますと、+70円で月額16,610円とのことです。



ちょっとだけ、掛け金は値上がりします。



nenkin_kibasen.png



これらのチョットがコワイ。ジワリジワリとボディブローが効いてきます。



私たち高齢者がいただく年金と、若い人たちの負担のバランスを取りながら、世の中の景気も加味されて、難しい統計と難しい方程式で計算されているようですよ。



だから、「アンリさんとカツユキさん」が毎月の報酬も夏冬のボーナスも、もらい続けていることに腹が立つ。
posted by segawa at 13:04| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月27日

「アンリさんとカツユキさん」

裁判が結審しましたね。



皆さんはどのように予想されていましたか?



これからどうなるのでしょうか?



アンリさんがこのままで終わると思えませんけど・・・。



当選は無かったことになりますか?



結審したところで辞任になるのですか?

auction_hammer.png


今までの報酬を合計したら幾らになるのですかね?



返済を求められるのですか?



平和2年の冬にも、国会議員の籍があったわけですから受給してるんですよね。



このコロナ禍で困っている企業様のお世話をしながら、「辞退」すればいいのに…って考えていました。



世の中、矛盾だらけです。
posted by segawa at 13:16| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月26日

「雇用調整金」

昨年春先に、先輩社労士からメールが届きました。



「行きはよいよい 帰りは恐い」



社会保険労務士には高い倫理を求められ、不正受給に連帯責任を問われます。



なので、私たちには「助成金を敬遠する」傾向にありました。



其処へ、手続き費用を助成するから「雇用調整金支給申請」に尽力してくれというお達しが出たのです。


PIC0006D5.jpg




それに対して、「行きはよいよい 帰りは恐い」。



帰りが怖くても、法令順守でおこなえば、私たちは恐がらない。



クライアントさんが困っておられる時に、怖いなんて言ってられない!



クライアントに負担をかけないで、私たちの費用が賄える。



結構な件数のお手伝いをして、年末を迎えました。



今度は「押印の必要なし」とのお達しです。



先輩は「そんなもの 怖くて出せない」とおっしゃいます。



仕事の方は、確かに押印無しで省力化!
posted by segawa at 09:55| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月21日

「同一労働同一賃金」


いよいよ中小企業も、令和3年4月「同一労働同一賃金」について施行しなければならない時が近づきました。

コロナ禍においても、法の施行が延期されるという事もなく、刻々と近づいています。

そうするとにわかにたんぽぽ会においても、相談が増えます。



一度に100点が取れる解決は不可能だと思っています。

IMG_20201129_103051.jpg


まずは法律の趣旨を把握し、理論的に「均等」と「均衡」について理解が必要でしょう。

「均等」って具体的にどうする事?

「均衡」って具体的にどうする事?

結構言葉だけに翻弄されている事業も多くて、同じ業務に携わっていると々金額に昇給しなければならない・・・。そんなことしたら会社がつぶれる・・・。



慌てないで!



同じ業務に携わっている非正規労働者がおられるのですね?それはどの業務?

まずは業務をリストアップしてみましょうよ。

「その業務を遂行するにあたり、正社員と非正規の立場で、役割と責任は全く同じですか?」

「残業が必要な時、どういう指示で残業されるのですか?そこに違いはないですか?」

「補助という事ではなく責任も同じですか?」

「出張も同じように遠方へも行くのですか?」

「研修の受講も同じ内容ですか?同じように義務付けされているのですか?」

「配置転換も同じようにありますか?」「正職員は命令で配置転換をおこなうが、非正規は同意があれば可能だなどの違いはないですか?」



「職務の内容」「職務の内容と配置の変更範囲」等細かく洗い出す作業が必要です。

これらの洗い出しが企業様だけではなかなか進みません。

たんぽぽ会の「質問力」が問われるところです。

角度を変えていろいろ質問をしながら、細かく洗い出し、細かい相違点を明確にしていきます。



こんな話を聞いていただくだけでも、一度に100点を問うのは難しいとご理解いただけると思います。

同時に、社会保険労務士関与の必要性も感じていただけましたでしょうか!
posted by segawa at 13:40| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月18日

「傷病手当金」

健康保険から受給できる「傷病手当金」をご存じですか。



もう少しで受給できなくなる、危ういケースに遭遇しました。

IMG_20201127_123838.jpg


まず受給要件は下記のとおりです。

1. 病気やけがの療養に「休業」していること
2. 「労務不能」であること
3. 待期期間(連続する3日間)を含んで「4日以上休業」していること
4. 休業している間の「給料は支払われていない」こと

――これら4つの条件をすべて満たすことが、受給できる要件です。





有給休暇でお休みされていた人がケジメをつけて、「有給休暇が終了する時点で退職届を提出しようと思う」とのことです。



という事は、受給要件のCを満たさないので、傷病手当の受給はできません。
posted by segawa at 12:48| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月15日

「たんぽぽで一緒にお仕事しませんか?」


昨年、同じ要領でブログアップしてお誘いしました。



結構な数の応募をいただきありがとうございます。



中に、とても優秀だと思われるお人もおられ、一緒に仕事したいと心底思ったのですが・・・。



前歴の中にたんぽぽのお客様がおられ、協議した結果断念しました、。



昨年度社会保険労務士の資格を取得し、是非たんぽぽで働きたいという人が来社されて、その思い入れと熱意を嬉しく思い採用しました。



しかし、どうしても採用が必要なのは、「経理」担当者です。



今年の秋にベテランの退職が決まっております。



正月のご挨拶において、早く決めてと催促されました。



たんぽぽは確かに伝票の数は多いですが、仕訳は仕入れが無いので単純です。



ベテランのダブルワーカーでも構いませんよ。



パートでも週に2日でも、責任持って対応して下されば裁量にお任せします。



詳細はお問合せください。


image5_jpeg.jpg

↑↑↑
令和3年度新年互例会 お年玉を社員代表にお渡ししているところ
posted by segawa at 14:20| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月12日

「大間のマグロ」

3年前?夫の念願である青森の大間へ旅行しました。



大間でこれまで一番大きなマグロを釣って、最高の値段がついて、億というお金を手にした漁師さんがおられてその記録が破られていない。



その人が食堂を開いているとのこと。



その食堂でマグロざんまい食べるという旅行会社の企画にのったのです。



漁師さんに会うことができて、夫は子供のように喜びました。



記念写真をいろんなポーズで写し、はしゃぎました。


PIC000995.jpg


PIC000999.jpg



それが、2日前のニュースに今年の値段が昨年の10分の1、一昨年の15分の1だとの事。



それでも2084万円だったとのことです。



人の懐で、どうでもいい話ですが、値段の乱高下は、世の中の活力を反映しているんだなと思って・・・。
posted by segawa at 12:06| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月08日

「人生にとって学びは大切です!」

夫の若い頃、彼が本を読んでるところや文字を書いているところを見たことがありません。



「読む」と言ったら、「週刊現代」か「釣りバカ日誌」の漫画‥‥くらい。



野球で甲子園に行ったと自慢し、母に紹介した時「どの学部で学ばれたの?」と聞かれて、「野球学部です」と答えました。





それが何という事でしょう、気が付いたらこの数年「学び」に目覚めているのです。



朝早く起きて、新聞を隅から隅まで読み、良いなと思った内容を書き出します。



「手話教室」で手話を学び、東海道を歩いて本まで出版しました。



そして今、「防災士」の資格を取るために分厚い本を何度も読んでいるところです。

IMG_20201230_165022.jpg


凄いでしょ!



もう少し若い時に目覚めたらよかったのにね!



何事も遅いという事は無くて、思い立った時が「やり時」と褒めてあげています。
posted by segawa at 12:59| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月07日

「さらば レクサス」

私の夫は平成20年5月末まで、トラック販売会社に勤務していました。



大学卒業後、一所懸命一つの企業でずーっと。



数えてみると41年間です。



退職金をはたいて、自分へのご褒美に「レクサス」を購入しました。あれから13年。



いよいよ、車検切れの本日、愛車を洗い清め廃車いたしました。



さらば レクサス!

InkedDSC_0077_LI.jpg
posted by segawa at 13:57| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月06日

「今年もよろしくお願いします」

令和3年の年明けです。



5日がたんぽぽ会の仕事はじめ。



3階の研修室へ全員元気に勢ぞろいして、みんなで「寄り添う形のお役立ち」を極めていこうと決意を新たにしました。

IMG_20210105_114230.jpg


コロナ禍で「寄り添う形」はこれまでと違うよ!仕事の進め方もデジタル化して、これまでと違うよ!



所長の「年始のご挨拶」において、昨年を振り返り、今年の大きな柱が立ちました。



ワンチームで推進することを誓い合って、さあぁ仕事!



私も豊平町へ、「働き方改革」のアドバイザーとしてさっそーと出かけた一日でした。



今年もよろしくお願いいたします!
posted by segawa at 12:54| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月28日

「今日は大掃除です」

おかげさまで、コロナ禍において無事に1年を過ごすことができて、心より感謝の気持ちでいっぱいです。



何に対して感謝?と聞かれて、「この世のすべて」です。



たんぽぽとして、「お客様に寄り添えたかしら?」



「社員は成長したかしら?」

IMG_20201205_113647.jpg


言えば、まだまだ未熟ですが、「一生懸命」に頑張る姿を見ると、この人たち一人一人が、宝物に思えます。



叱っても、一生懸命くらいついてくる姿は感動でした。



元気に1月5日を迎えるために、今日は感謝の気持ちを込めて大掃除の日です。
posted by segawa at 11:18| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月22日

「たんぽぽの社会貢献」

今日の会議で「社会貢献」がテーマに挙げられました。



決算期が近づくに当たり、「三方良し」だけにしないで「四方良し」で行こうと話されました。



どちら様も経営が厳しい中、私たちは微力ながら労務の角度から企業様のお手伝いをさせてもらっています。

IMG_20201216_072559.jpg


事業継続の感謝の気持ちを、どう表現するか・・・?



これまでも、思いつく中での社会貢献はしているのですよ。



例えば

・毎朝周囲の角から角を、銀行さんに倣って掃除してます。(時々犬のウンチに腹を立てながら)

・マスクをクライアント様にも配布しましたが、町内会にも。

・今はコロナで休眠ですが「いきいき農業応援し隊」で農作業のお手伝いに。



木山所長が打ち出した案は「たんぽぽが購入する物はクライアント様から購入したい」という事でした。



これも社会貢献の一つだと!
posted by segawa at 12:16| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月18日

「マスクに慣れたら、化粧を省いてました。」

マスクをして仕事をするようになって、随分時間が経過しましたね。



夏はマスクの中が蒸れて、どうにかひんやりするマスクを購入しました。



手作りマスクがうれしくて、洋服の色と合わせたりしてね。



今やマスクは常識の世界になりました。


IMG_20201127_105311.jpg



気がついたら、化粧をしない自分を発見。



口紅がマスクにつくのも嫌だし、顔が半分隠れるので、来客や外出予定が無い限りスッピンの毎日です。



そういえばマスクの外に出る部分、目の化粧が皆さん派手になったような気がしませんか?
posted by segawa at 14:36| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月17日

「雇用調整金のこれから」

雇用調整金の支給申請の数が、少しづつ落ち着きはじめています。



これは、多分休業しなくてもいい状態?或いは休業人数が減少?一部だけの時間短縮?で済む証拠だと嬉しく思っていたところです。



何とか仕事は復活しつつあるんだろうと思うのです。


IMG_20201127_124546.jpg



それでも厳しい状態のお客様からは、「雇用調整金は延長されるのか?」という質問を何度となく受けます。



「延長されることは決定されてます。支給要件もこれまでと同じ内容です。」「でも、いつまで延長するという決定がまだなのです。」と、返事を繰り返していました。



私の予想は、「まあ、3月までは最低でも延長だろう」、希望的観測で「その後5月かな、お盆までかな・・・。」と延長期間を予想していました。



それから「100➡0は無いだろうから、条件は少し厳しくなるだろう・・・」と思っていました。





が、予想は大きく外れて「令和3年2月」までです。



その後は特例措置が少しづつ厳しくなって、上限15000円が、8330円に減額されたり、助成率も下がっていくらしいです。



経営上、予断を許さない状況にあります。解雇者や、会社縮小が増えるのではないかと心配です。
posted by segawa at 14:00| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月14日

「B型支援事業所 アイラブ作業所で買いました」

(社福)ひろしま聴覚障碍者福祉会のアイラブ作業所から協力要請が入りました。



皆様はA型支援事業所とB型新事業所があるのをご存じですか?

「A型支援事業所」は通常の労働者として雇用しますので「労働基準法」や「最低賃金法」が適用されます。

「B型支援事業所」では社会参画の一環として、利用者さん(アイラブでは「仲間」と呼んでおられます)は支援員の指導を受けながら作業されます。

だからそれは労働という取り扱いにはなりません。

だから1か月に手にする額はビックリするほど少額です。

今はコロナで受注が少なく1万円にも及びません。

そういうB型支援事業所で頑張る仲間に「冬のボーナスを出したい」と協力要請が来ました。

仕入れて売る物もありますが、私はなるだけ仲間の皆さんが作ったものを選ぶようにしています。

その方が利益率が高いでしょ?

お願いした品物が届いたので紹介します。

IMG_20201214_122452.jpg


新聞紙を利用して作られた紙袋です。

3つ一組で150円でした。

手にしてビックリしたのですが、ちゃんとデザインが考えられ、丈夫に作られているのです。

カープのファンのために、「野村投手」が大きく目立つように!

取っ手も新聞紙を撚って、頑丈です。

裏表2枚にしてあります。

底も堅く頑丈に紙が貼られています。



私のブログは読む人の数も少ないのですが、ぜひ協力してあげてほしいのです。

皆様に購入してほしいし、心ある人たちへ拡散してほしいのです。
posted by segawa at 13:00| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする