計を見ていると,90%の上司は「部下に仕事を任せられない」と感じることがあると答えています。一番は「ホウレンソウ」でした。
その統計数字にびっくりした私ですが、今コピー機の傍を通ったら、誰かがコピーして取りそびれたプリントが置きっぱなしに。
「これだけはやりなさい!」と書いてあります。
『報・連・相』これだけはやりなさい!
報告の文字の横に、=義務だと書いてある。
報告は義務なのかーと、感じ入ったところです。
2021年09月07日
2021年09月03日
「会社方針を理解してますか?」
たんぽぽでは社員総会を大事な行事と思っていて、結構大々的に開催します。
今年は密を避けるためにメルパルクを借りて、広い会場で開催しました。
たんぽぽは「ホップ・ステップ・ジャンプ+踊り場の年」という4年計画をPDCAサイクルで推し進めています。
毎年当年の会社方針や戦略が発表され、みんなで共有するための大切な時間だと思っています。
それが、統計上7割の人は理解していないという残念な数字が発表されていました。
今日の情報は、さらにショックな数字です。
上司の9割は、「部下に仕事を任せられないと感じることがある」と答えているんですって。
その1位は「報・連・相」の不足です。
なんだかとても虚しい・・・。
今年は密を避けるためにメルパルクを借りて、広い会場で開催しました。
たんぽぽは「ホップ・ステップ・ジャンプ+踊り場の年」という4年計画をPDCAサイクルで推し進めています。
毎年当年の会社方針や戦略が発表され、みんなで共有するための大切な時間だと思っています。
それが、統計上7割の人は理解していないという残念な数字が発表されていました。
今日の情報は、さらにショックな数字です。
上司の9割は、「部下に仕事を任せられないと感じることがある」と答えているんですって。
その1位は「報・連・相」の不足です。
なんだかとても虚しい・・・。
2021年08月31日
「外国人技能実習生に適正な実習を!」
令和2年度の外国人技能実習生に関する臨検の結果が公表されました。
臨検を受けたうちの70%強に違反があったそうです。「安全関係」「割増賃金支払い」「労働時間」が一番違反が多かったそうです。
もし自分の子供が、外国でそんな仕打ちを受けたら皆様どうですか?そう考えると心が痛みます。
たんぽぽの顧問先においても、外国人技能実習生を受け入れている企業の数が増えました。実習生は、皆若い。
時々「どんな感じ?」と尋ねます。
「よく頑張ってるよ。広島弁が上手になってねー。」「次の募集に出かけると、母国へ帰った先輩が来てくれて、うちの会社を推薦してくれるので、募集に困らない・・・。」
こんな報告はとても嬉しいです!
2021年08月16日
「女性の年金権」
私が社会保険労務士の資格を取った頃、私はまだ夫の扶養から外れていません。年金に加入するも良し、加入するもしないも任意の時代でした。
私の生活は夫が責任もって守るものだと思っていましたし、老後の生活を心配することも無く、ノー天気に年金に加入しませんでした。
多くの女性は、結婚して夫の扶養に収まる人生だから、独身時代OLだった人も結婚を機に年金を脱退して一時金を受け取る時代でした。
もし離婚したら、私の生活はどうなるんだろーと急に不安になったのは、資格を取って年金の仕組みを知ってからです。
それが大きな法律改正で「女性の年金権」が確立したのです。
昭和61年4月以降、専業主婦も「第三号」の被保険者となって、保険料を納付していなくても納付したものとして自分の年金をもらえることになったのです。
それがさらに、今や「離婚の年金分割」の時代です。
私の生活は夫が責任もって守るものだと思っていましたし、老後の生活を心配することも無く、ノー天気に年金に加入しませんでした。
多くの女性は、結婚して夫の扶養に収まる人生だから、独身時代OLだった人も結婚を機に年金を脱退して一時金を受け取る時代でした。
もし離婚したら、私の生活はどうなるんだろーと急に不安になったのは、資格を取って年金の仕組みを知ってからです。
それが大きな法律改正で「女性の年金権」が確立したのです。
昭和61年4月以降、専業主婦も「第三号」の被保険者となって、保険料を納付していなくても納付したものとして自分の年金をもらえることになったのです。
それがさらに、今や「離婚の年金分割」の時代です。
2021年08月04日
「老後の生活は年金で?」
「稼働年令」ってご存じですか?
15歳から65歳までの年齢の人たちのことです。
文字から「働き稼ぐ年齢」という事になります。
少子高齢化で稼働人口の割合が減少のスピードが増しています。
年金制度は現役世代が高齢者の生活を支える仕組みです。
「相互扶助」を前提に作られた法律です。
稼働年齢人口が減って高齢者が増えると、当然年金額が減るという筋書きは予想できます。
理屈は判るけれど、自分が貰う年金額が減るのは、納得しがたいものがあります。
一番の関心は、自分のもらえる額がいくらなのかです。
このままの生活や働き方が続くとしたら、その額はどう変化するのでしょうか?
人口の変化でどうも年金額の支給割合が下がるだろうと考えると、国の財政の行方も気になります。
スマホで、試算してくれるとのことですが、私たち高齢者も使い勝手が優しいようにしていただかないと・・・。
2021年07月28日
「雇用調整助成金の特例は年末まで延長?」
コロナ禍で、たんぽぽのお客様が脱出できず苦戦されておられます。
そこへ最低賃金が大幅にアップするというニュースで、どうなるやらと不安が大きい中、今日飛び込んできたニュースは、雇調金の特例が年内いっぱい延長されるというものです。
雇調金の特例というのは、女性の上限が15,000円で最大10分の9以上の水準で助成が受けられるというもの。
7月延長の時、朗報だと急いでニュースを流したら、どこにも「確定」を裏付ける情報が入ってこない。
本当?と問われ、再度読み直すと確かに「確定」という文字が無い。
「まだ確定してませーん。」と、急ぎ過ぎたニュースに待ったをかけました。
その時の皆様のガッカリ感が大きかったので、今回も心配です。
7月の時も1週間くらい後には、「確定」の確認できたので、今回も大丈夫と思います。
そこへ最低賃金が大幅にアップするというニュースで、どうなるやらと不安が大きい中、今日飛び込んできたニュースは、雇調金の特例が年内いっぱい延長されるというものです。
雇調金の特例というのは、女性の上限が15,000円で最大10分の9以上の水準で助成が受けられるというもの。
7月延長の時、朗報だと急いでニュースを流したら、どこにも「確定」を裏付ける情報が入ってこない。
本当?と問われ、再度読み直すと確かに「確定」という文字が無い。
「まだ確定してませーん。」と、急ぎ過ぎたニュースに待ったをかけました。
その時の皆様のガッカリ感が大きかったので、今回も心配です。
7月の時も1週間くらい後には、「確定」の確認できたので、今回も大丈夫と思います。
2021年07月20日
「最低賃金のゆくえ」
安倍総理時代に、「最低賃金額を1000円に!」大きく掲げられて毎年の値上がり額に戦々恐々でした。
そしたら昨年、コロナで1円も上がらずに据え置き。
現在広島県は871円です。
コロナが静まらない今年だから・・・とタカをくくっていました。
ところがどうでしょう。大きく予想を裏切りました。
これをもとに各県ごとで、行政と経済界と労働者団体から委員が出て審査決定という道筋だと思います。
が、ここで大きく変更されたためしがない!
来年の社会保険適用の拡大とか考えると、企業のお財布の中が心配です。
そしたら昨年、コロナで1円も上がらずに据え置き。
現在広島県は871円です。
コロナが静まらない今年だから・・・とタカをくくっていました。
ところがどうでしょう。大きく予想を裏切りました。
これをもとに各県ごとで、行政と経済界と労働者団体から委員が出て審査決定という道筋だと思います。
が、ここで大きく変更されたためしがない!
来年の社会保険適用の拡大とか考えると、企業のお財布の中が心配です。
2021年07月16日
「イノベーション道場」
広島県が「イノベーション道場」を開いているという情報が入りました。
所長を入れて3名がお試し参加をして、とても刺激を受けたようです。
結構費用が掛かるようですが、参加することを決めました。
初めに企業訪問があり、参加可能な人は参加するようにという指示のもと、結構な人数が参加しました。
早速に何をしたかというと、「創業の原点を知る」というテーマが選ばれて、創業者の私はみんなから質問責めにあいました。
ゲーム感覚で参加できる部分もあり、特段考える事も悩むことも無く、聞かれるままに応えました。
時に昔を思い出し、まるで玉ねぎの皮を一枚づつ剝がされるような気分でした。
これからどうなるのかは不明です。
所長を入れて3名がお試し参加をして、とても刺激を受けたようです。
結構費用が掛かるようですが、参加することを決めました。
初めに企業訪問があり、参加可能な人は参加するようにという指示のもと、結構な人数が参加しました。
早速に何をしたかというと、「創業の原点を知る」というテーマが選ばれて、創業者の私はみんなから質問責めにあいました。
ゲーム感覚で参加できる部分もあり、特段考える事も悩むことも無く、聞かれるままに応えました。
時に昔を思い出し、まるで玉ねぎの皮を一枚づつ剝がされるような気分でした。
これからどうなるのかは不明です。
2021年07月15日
【何時「一人前になった」と感じます?】
いつものように先輩社労士からたくさんの情報が届きました。
勉強しなくても調べなくても情報が入るのでありがたいです。
今日の目玉は「医師」はいつ「一人前になった」と感じるか?
1740名の医師にアンケート調査をしたらしい。
10年〜15年が26.1%です。
社会保険労務士事務所では、一人前は5年と思ってたので医師って凄いなーと思いました。
やはり「医師」業は難しいんだなーと思いました。
それが「20年以上」という値を超えて、「まだ一人前になったと感じない」が39.7%もあるのです。
いつまでたっても「一人前になったと感じない」とは、医師って凄いなーと思います。
奥行きが深い仕事だと感じるとともに、医師のみなさま謙虚だなーと思います。
人間力かなぁ!向上心かなぁ!
2021年07月08日
「情報」
尊敬する先輩社労士先生から、毎日新しい情報がもたらされます。
それだけしっかり読んでおくと、情報に遅れを取ることがありません。
そして最後に「日々観想」という名称を付けてご自分所感が。
今日は、「セクハラ行為者との面談」について書かれていました。
そのまま掲載しますね。
「新入女性社員に対して、いきなり「ちゃん」づけで呼んだ、
また、野球観戦チケットを譲ってくれるという話になり、お願いしたら、
ペアチケットだった。
他の、若い女性社員に対しても「ちゃん」と呼ぶ。
との内部通報があり、行為者面談に至ったものです。
まとわりつきであるとか、ストーカー行為もなく、女性社員も幸いメンタル不調になっているわけでもなく、ただ、就労環境を害するので放置することはできません。
面談の結果、新入社員に親しみをもって接するために、「ちゃん」で呼んだとか、邪な気持ちがあったわけではないとか、高度成長時代のよくある職場を見るようで、ちょっと唖然としましたが、まだまだ認識が甘い。」
読まれて「ドキッ」とされた方も多いのでは?
うちの専務にもしっかり読ませようと思います。
先生、ありがとうございました。
それだけしっかり読んでおくと、情報に遅れを取ることがありません。
そして最後に「日々観想」という名称を付けてご自分所感が。
今日は、「セクハラ行為者との面談」について書かれていました。
そのまま掲載しますね。
「新入女性社員に対して、いきなり「ちゃん」づけで呼んだ、
また、野球観戦チケットを譲ってくれるという話になり、お願いしたら、
ペアチケットだった。
他の、若い女性社員に対しても「ちゃん」と呼ぶ。
との内部通報があり、行為者面談に至ったものです。
まとわりつきであるとか、ストーカー行為もなく、女性社員も幸いメンタル不調になっているわけでもなく、ただ、就労環境を害するので放置することはできません。
面談の結果、新入社員に親しみをもって接するために、「ちゃん」で呼んだとか、邪な気持ちがあったわけではないとか、高度成長時代のよくある職場を見るようで、ちょっと唖然としましたが、まだまだ認識が甘い。」
読まれて「ドキッ」とされた方も多いのでは?
うちの専務にもしっかり読ませようと思います。
先生、ありがとうございました。
2021年07月05日
「ピアボーナス」
インターネットでこの言葉が流れて来た時、「ピ」が「ビ」に見えて、「ビールという現物給付のボーナスか?」と思いました。
思い出しても笑えるほど、トンチンカンですが、モチベーションアップのコンサルタントの宣伝でした。
だって初めて目にした言葉だったから、知らないわよね・・・。
最近やたら横文字が多くて、私たち高齢者は暮らしにくいです。
あなた様は如何です?
「ピアって何?」ということですが、「ピア」とは「仲間」という意味なんですと。
「お仲間に自分の働きを称賛し感謝される」ことなんですと。
なーんだ、それだったら似たことやってるの見たことある!
廊下に掲示板があって、それぞれの名前とか写真に「ありがとうカード」を張り出してる会社を知ってます。
社長が自慢してました。
うちの会社は皆がそれぞれの良いところを引き出し見つけて、案件ごとに「ありがとうカード」を出すんだと言ってました。
受け取る人は随分の数の「ありがとうカード」が張ってあります。
面白いなと思いましたが、社長は本気で面白がってて、ボーナス時に皆さんの前で仰々しく「感謝状」を読み上げ、記念品を授与するんですって。
さらに、捨てるのは勿体ないと、初めから今まで全部ファイルして、本棚にずらり立てかけてありました。
それがまた、すごい量だったですよ。だって10年分くらいあるんだから。
その時は深く考えなかったけれど、確かに、褒められて腹立つ人はいないでしょう。
モチベーションアップするかも!
思い出しても笑えるほど、トンチンカンですが、モチベーションアップのコンサルタントの宣伝でした。
だって初めて目にした言葉だったから、知らないわよね・・・。
最近やたら横文字が多くて、私たち高齢者は暮らしにくいです。
あなた様は如何です?
「ピアって何?」ということですが、「ピア」とは「仲間」という意味なんですと。
「お仲間に自分の働きを称賛し感謝される」ことなんですと。
なーんだ、それだったら似たことやってるの見たことある!
廊下に掲示板があって、それぞれの名前とか写真に「ありがとうカード」を張り出してる会社を知ってます。
社長が自慢してました。
うちの会社は皆がそれぞれの良いところを引き出し見つけて、案件ごとに「ありがとうカード」を出すんだと言ってました。
受け取る人は随分の数の「ありがとうカード」が張ってあります。
面白いなと思いましたが、社長は本気で面白がってて、ボーナス時に皆さんの前で仰々しく「感謝状」を読み上げ、記念品を授与するんですって。
さらに、捨てるのは勿体ないと、初めから今まで全部ファイルして、本棚にずらり立てかけてありました。
それがまた、すごい量だったですよ。だって10年分くらいあるんだから。
その時は深く考えなかったけれど、確かに、褒められて腹立つ人はいないでしょう。
モチベーションアップするかも!
2021年06月30日
「社内研修」
今日はたんぽぽの「社内研修の日」です。
色々法改正もあり、ボリューム大です。
その中で、男性の育児休業の取得がなかなか進まないので促進を図る目的でしょうか、令和4年4月1日より、育児休業取得しやすいように、これまで努力義務だったものが義務化されます。
1. これからは、企業は従業員が育休の取得を働きかける義務が生じます。
2. これからは、男性女性に関わらず、育休制度の説明と、取得するかどうか確認する必要が出ます。
どのように育休を取得し、どのように復帰を考えているのか、スムーズに復帰するために、家族のみならず会社と共に計画して共有し協力する必要が出ますね。
「育休取得」を促進するぞと、広島県では知事が育休取得されたことが、大きく報道されたことがあります。
「責任ある立場の知事が、育休とは何事ぞ・・・」と波紋を呼び、批判も大きかったです。
でも、さすが湯崎さん。平然と「要らぬお世話」と言ってのけました。
他県に比べて、広島県の男性の育休取得率は高かったのですよ。
それでも2桁台には行きませんでした。
これからは「男性も育休取るのが当たり前の時代」が来ますね。
これまでの企業風土から言うと、抵抗感があると思います。
企業風土として、どうやってメリットへつなげるか、業務の見直しや採用計画、人員配置への知恵を求められると思います。
色々法改正もあり、ボリューム大です。
その中で、男性の育児休業の取得がなかなか進まないので促進を図る目的でしょうか、令和4年4月1日より、育児休業取得しやすいように、これまで努力義務だったものが義務化されます。
1. これからは、企業は従業員が育休の取得を働きかける義務が生じます。
2. これからは、男性女性に関わらず、育休制度の説明と、取得するかどうか確認する必要が出ます。
どのように育休を取得し、どのように復帰を考えているのか、スムーズに復帰するために、家族のみならず会社と共に計画して共有し協力する必要が出ますね。
「育休取得」を促進するぞと、広島県では知事が育休取得されたことが、大きく報道されたことがあります。
「責任ある立場の知事が、育休とは何事ぞ・・・」と波紋を呼び、批判も大きかったです。
でも、さすが湯崎さん。平然と「要らぬお世話」と言ってのけました。
他県に比べて、広島県の男性の育休取得率は高かったのですよ。
それでも2桁台には行きませんでした。
これからは「男性も育休取るのが当たり前の時代」が来ますね。
これまでの企業風土から言うと、抵抗感があると思います。
企業風土として、どうやってメリットへつなげるか、業務の見直しや採用計画、人員配置への知恵を求められると思います。
2021年06月28日
「新卒採用か通年採用か」
最近「採用」に関してのメールが良く届きます。
皆様のところは如何ですか?
約1億2000万人の日本人口がドンドン減少して、近い将来8700万人台に。
その8700万人のうち、65歳以上の高齢者が40%台に増えて,生産年齢と言われる15歳から65未満が51%まで落ち込む。
経済の話をするときには,大体この統計から入ります。
「採用」という角度から言うと、若い人が取れない時代がすぐそこへ・・・という事ですね。
福利厚生が充実している大手ならまだしも、中小企業は採用難の時代がすぐそこへ・・・という事ですかね。
本日のメールは、一年に一度の新卒採用では人が取れないので、「通年採用」を本気で考える必要がある…よと言うメールでした。
中小は、「育成・教育」という職場環境が整っていない会社が多いので、これまでも人が退職したら補充、ちょっと景気が良くなったから増員…みたいな採用だったと思います。
私が加入している経営者団体では、企業の社会的責任を考えたら育てる職場環境を整えて、理念を共有し、就業規則等法令順守の下で「働きやすく」「働き甲斐のある」企業を目指そう・・・と、新卒採用に向けて勉強を重ねているところですが…。
皆様のところは如何ですか?
約1億2000万人の日本人口がドンドン減少して、近い将来8700万人台に。
その8700万人のうち、65歳以上の高齢者が40%台に増えて,生産年齢と言われる15歳から65未満が51%まで落ち込む。
経済の話をするときには,大体この統計から入ります。
「採用」という角度から言うと、若い人が取れない時代がすぐそこへ・・・という事ですね。
福利厚生が充実している大手ならまだしも、中小企業は採用難の時代がすぐそこへ・・・という事ですかね。
本日のメールは、一年に一度の新卒採用では人が取れないので、「通年採用」を本気で考える必要がある…よと言うメールでした。
中小は、「育成・教育」という職場環境が整っていない会社が多いので、これまでも人が退職したら補充、ちょっと景気が良くなったから増員…みたいな採用だったと思います。
私が加入している経営者団体では、企業の社会的責任を考えたら育てる職場環境を整えて、理念を共有し、就業規則等法令順守の下で「働きやすく」「働き甲斐のある」企業を目指そう・・・と、新卒採用に向けて勉強を重ねているところですが…。
2021年06月23日
「言葉の混乱」
サラーっと読んでしまって、後からどーだっけ?なんてことが多くなりました。
貴方、大丈夫?
例えば、「20歳未満」「20歳以上」をサラーっと読み過ごして、「先ほどの件、20歳は含まれる?含まれない?」
「20歳を超える」は20歳は含まれるんだっけ?含まれないんだっけ?
「20歳を超える」は20歳を含まないのですよ。
先日、サラーっと読んだ文章に「500人」と「501人」という書き込みを見つけ、「アレ?誤記入?」と思いました。
よく見ると、片方には「500人を超える」と書いてあり、もう一方には「501人以上」と書いてあるのです。
間違いではありませんでした。「500人を超える」は500人を含みません・・・。
せめて同文の中では統一して使ってほしいですよね!
言えばまだ有るよ!
文章を書いていて、ここは「又は」で良かった?「もしくは」だっけ?
ここの文章は「及び」で繋ぐ?「並びに」で繋ぐ?
つくづく日本語は難しい。
貴方、大丈夫?
貴方、大丈夫?
例えば、「20歳未満」「20歳以上」をサラーっと読み過ごして、「先ほどの件、20歳は含まれる?含まれない?」
「20歳を超える」は20歳は含まれるんだっけ?含まれないんだっけ?
「20歳を超える」は20歳を含まないのですよ。
先日、サラーっと読んだ文章に「500人」と「501人」という書き込みを見つけ、「アレ?誤記入?」と思いました。
よく見ると、片方には「500人を超える」と書いてあり、もう一方には「501人以上」と書いてあるのです。
間違いではありませんでした。「500人を超える」は500人を含みません・・・。
せめて同文の中では統一して使ってほしいですよね!
言えばまだ有るよ!
文章を書いていて、ここは「又は」で良かった?「もしくは」だっけ?
ここの文章は「及び」で繋ぐ?「並びに」で繋ぐ?
つくづく日本語は難しい。
貴方、大丈夫?
2021年06月15日
「熱意溢れる社員の割合は6%って本当ですか?」
ちょっと古い資料ですが、平成29年5月の日経新聞に掲載された内容です。
「仕事への熱意度」のことを「エンゲージメント」と言います。
日本は6%ですって。
世界的に調査した結果だそうです。
世界的に見ても最下位クラスなんですと。
信じられないほど低いと思いませんか?
「仕事に対する調査」を貴方もやってみてください。
活力
1仕事をしていると活力がみなぎってくるような気がする
2職場で元気が出て精力的になる。
3朝目が覚めると、さあ仕事に行こうという気持ちになる。
熱意
4仕事に熱心である
5仕事は私に活力を与えてくれる
6自分の仕事に誇りを感じる
没頭
7仕事に没頭していると、幸せを感じる
8私は仕事にのめりこんでいる
9仕事をしていると、つい夢中になる
如何でしたか?
「仕事への熱意度」のことを「エンゲージメント」と言います。
日本は6%ですって。
世界的に調査した結果だそうです。
世界的に見ても最下位クラスなんですと。
信じられないほど低いと思いませんか?
「仕事に対する調査」を貴方もやってみてください。
活力
1仕事をしていると活力がみなぎってくるような気がする
2職場で元気が出て精力的になる。
3朝目が覚めると、さあ仕事に行こうという気持ちになる。
熱意
4仕事に熱心である
5仕事は私に活力を与えてくれる
6自分の仕事に誇りを感じる
没頭
7仕事に没頭していると、幸せを感じる
8私は仕事にのめりこんでいる
9仕事をしていると、つい夢中になる
如何でしたか?
2021年06月09日
「たんぽぽの所長」
たんぽぽの所長は「木山恭子」と申します。
平成29年4月に就任しました。
素直にすくすく育ったという感じで、笑顔がかわいいのですが、笑う時には大声で大きく口をあけて笑います。
頭が良いのでしょう、決断が速い。
本来は地味な人なのでしょう、「私が、私が」と自己アピールして前に出る人では無いですね。
実力はピカイチと思いますが、「所長」として認知されるのは少し時間がかかったかもしれません。
ジワリジワリと周囲の信頼を得て、多くの仕事をこなす中で実力にさらに磨きがかかっています。
たんぽぽの真面目さは私の自慢の一つですが、一押しは「所長」ですね。
会長の私は、実務に関わる頻度は随分少なくなりました。
情報を取り、将来を読むのが私の仕事だと認識し始めた、今日この頃です。
平成29年4月に就任しました。
素直にすくすく育ったという感じで、笑顔がかわいいのですが、笑う時には大声で大きく口をあけて笑います。
頭が良いのでしょう、決断が速い。
本来は地味な人なのでしょう、「私が、私が」と自己アピールして前に出る人では無いですね。
実力はピカイチと思いますが、「所長」として認知されるのは少し時間がかかったかもしれません。
ジワリジワリと周囲の信頼を得て、多くの仕事をこなす中で実力にさらに磨きがかかっています。
たんぽぽの真面目さは私の自慢の一つですが、一押しは「所長」ですね。
会長の私は、実務に関わる頻度は随分少なくなりました。
情報を取り、将来を読むのが私の仕事だと認識し始めた、今日この頃です。
2021年06月03日
「たんぽぽもテレワーク」
以前は、「子供が病気だから」等の事情がある場合に、「申請」して「許可」をもらって「テレワーク」してました。
コロナ以来、テレワークの方が効率が上がるとか、テレワークしたいという希望があれば「届け出」でOKに。
今では、一週間に一回はテレワークを…とテレワーク推進に変わっています。
初めてテレワークを経験した人が、「テレワークはなかなか良いですよ。集中できます。」と感想を言ってました。
たんぽぽは事務所がうるさい・・・と思っている人も多いので、「集中できます。」の声には力が入っていて、私も納得感がありました。
更に幹部の一人が、一昨日はテレワークだったのでしょう。
ZOOMで朝礼に参加してラジオ体操してましたよ。
ビックリです。
コロナ以来、テレワークの方が効率が上がるとか、テレワークしたいという希望があれば「届け出」でOKに。
今では、一週間に一回はテレワークを…とテレワーク推進に変わっています。
初めてテレワークを経験した人が、「テレワークはなかなか良いですよ。集中できます。」と感想を言ってました。
たんぽぽは事務所がうるさい・・・と思っている人も多いので、「集中できます。」の声には力が入っていて、私も納得感がありました。
更に幹部の一人が、一昨日はテレワークだったのでしょう。
ZOOMで朝礼に参加してラジオ体操してましたよ。
ビックリです。
2021年05月28日
「自分の言葉でしゃべる」
たんぽぽのみんなを観察していると、喋りには個性と言うか、それぞれの特徴・傾向があるようです。
専務は何事も「野球」に例えます。
忍耐とか最後まであきらめない話とかをするときは、「球際の執念」という言葉を使います。
結構スポーツは仕事に通じるのだといつも興味・関心を持って聞きます。。
今日は、懇意にしている社会保険労務士さんからメルマガが届きました。
そこには野球のイチローさんの言葉が引用してありました。
「自分が全く予想しない球が来たときにどう対応するか。それが大事です」
先生は続けます。
「ヒットを打ってくださいとかストライクを投げますよという、予定で事が進むようならスポーツの意味がありません。
仕事にも通じます。
仕事は直接・間接を問わず、その先に必ず相手があり、その相手に失礼が無いように敬意を払い、全力で対応することが重要です。」
そう言えば先生のフェースブックは、いつも野球の練習試合です。
専務は何事も「野球」に例えます。
忍耐とか最後まであきらめない話とかをするときは、「球際の執念」という言葉を使います。
結構スポーツは仕事に通じるのだといつも興味・関心を持って聞きます。。
今日は、懇意にしている社会保険労務士さんからメルマガが届きました。
そこには野球のイチローさんの言葉が引用してありました。
「自分が全く予想しない球が来たときにどう対応するか。それが大事です」
先生は続けます。
「ヒットを打ってくださいとかストライクを投げますよという、予定で事が進むようならスポーツの意味がありません。
仕事にも通じます。
仕事は直接・間接を問わず、その先に必ず相手があり、その相手に失礼が無いように敬意を払い、全力で対応することが重要です。」
そう言えば先生のフェースブックは、いつも野球の練習試合です。
2021年05月24日
「たんぽぽってIT化が進んでる・・・」
社会保険労務士業界もこれからはDXと言われてます。
全国会でもいろいろセミナーを開いたりして、ご指導いただいているところです。
私自身は全くついて行けなくて、飛び交う言葉は外国語を聞いてる感じ。
でも、気持ちだけは遅れてなるものかと、所長以下皆のお尻を叩いています。
新しい情報、というよりDXに関して私が判らない言葉が流れてくると、どうかどうかとけしかけます。
相手をする皆は大変だと思いますが、会長が言うので拒絶することが出来ず、同じ質問をしても丁寧に応じてくれます。
先日監督署へ「就業規則」の提出に行ったとき、担当官から「たんぽぽさん、電子申請をしましょうよ。」と言われたと報告を受けました。
こんな報告を受けると腹立たしくて、電子化は先頭を走るべきだと思っている私は、我慢できなくなります。
そんな気持ちでイライラしているところへ、4月からネットワークで協力し合うことになった社労士さんから発言がありました。
「たんぽぽはITに強い人材が多い事務所ですね!」
本当かいね?と思いながら、外部から見たら、たんぽぽってIT化が進んでいるのかー。そうなのかー!
全国会でもいろいろセミナーを開いたりして、ご指導いただいているところです。
私自身は全くついて行けなくて、飛び交う言葉は外国語を聞いてる感じ。
でも、気持ちだけは遅れてなるものかと、所長以下皆のお尻を叩いています。
新しい情報、というよりDXに関して私が判らない言葉が流れてくると、どうかどうかとけしかけます。
相手をする皆は大変だと思いますが、会長が言うので拒絶することが出来ず、同じ質問をしても丁寧に応じてくれます。
先日監督署へ「就業規則」の提出に行ったとき、担当官から「たんぽぽさん、電子申請をしましょうよ。」と言われたと報告を受けました。
こんな報告を受けると腹立たしくて、電子化は先頭を走るべきだと思っている私は、我慢できなくなります。
そんな気持ちでイライラしているところへ、4月からネットワークで協力し合うことになった社労士さんから発言がありました。
「たんぽぽはITに強い人材が多い事務所ですね!」
本当かいね?と思いながら、外部から見たら、たんぽぽってIT化が進んでいるのかー。そうなのかー!
2021年05月21日
「たんぽぽの顧問料はいくらですか?」
お金の話が苦手です。
士業はどこの事務所も同じかもしれませんが・・・。
最近、委託替えしたいとたんぽぽへご相談が続きました。
「以前の事務所より、安い額では契約しないでね」って言ってます。
道義的にもそんな仕事をしてはいけないと思っているのと、価格競争に巻き込まれたくないからです。
たんぽぽの顧問料は基本的な額をホームページに載せてます。
ヒアリングの中で、会社様の課題を把握して、業種や規模から目途をつけてご提案させてもらいます。
でも、値段は「たんぽぽの価値」なんですよね!
価値は実際に仕事をしてみないと、なかなか理解できませんよね。
契約の段階で、この価値を伝えるのって、非常に難しいです。
他の事務所は、こんな悩みお持ちじゃないのかしら?
士業はどこの事務所も同じかもしれませんが・・・。
最近、委託替えしたいとたんぽぽへご相談が続きました。
「以前の事務所より、安い額では契約しないでね」って言ってます。
道義的にもそんな仕事をしてはいけないと思っているのと、価格競争に巻き込まれたくないからです。
たんぽぽの顧問料は基本的な額をホームページに載せてます。
ヒアリングの中で、会社様の課題を把握して、業種や規模から目途をつけてご提案させてもらいます。
でも、値段は「たんぽぽの価値」なんですよね!
価値は実際に仕事をしてみないと、なかなか理解できませんよね。
契約の段階で、この価値を伝えるのって、非常に難しいです。
他の事務所は、こんな悩みお持ちじゃないのかしら?