2023年08月30日

「会社の沿革」


たんぽぽ会は、3月末が年度末で4月に社員総会を開きます。

総会資料の中に「会社の沿革」ページがあります。

創業したときから、「草創期」「成長期」「混迷期」「第2の草創期」「第2の成長期」今は「事業承継期」として、項目に分けて、「世の中の出来事」「自社の様子、組織と採用と退職等」に分類して記載してきました。

一人で開業した当時から、「会社の沿革」を作成していたわけではありません。

必要だと感じて作成を始めたのは「混迷期」です。

私の心も混迷して、今後どのように進んでいこうかと考えたときから作成を始めました。

世の中の動きと連動して、過去1年間の成果は何か、課題は何か、過去を振り返って、今後どのように進めるべきか、「3年計画1年踊り場」という考え方で、自社の方向性を考えてきました。

若い人たちへ承継しても、大切にして欲しいページです。

IMG_20230524_155557.jpg


広島ブログ

posted by segawa at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月29日

「中原ファームさんが頑張ってます」


「広島ファーマーズテーブル公開講座」という講座が広島市内でありました。

日曜日の猛暑の中、出かけました。

県内の農家さんで、オンリーワンを目指して、新商品開発をされた方のトークセッションです。

トークセッションが始まって、中原ファームさんであることに気づいてびっくりしました。

しばらく気づきませんでした。

中原ファームさんはですね、初めて雇用を考える、初めて外国人技能実習生を受け入れる、就業規則をどうしたい・・・等々、広島県の農林水産課からの委嘱で経営サポートに行かせていただいた企業様でした。

もう何年も前の話です。

参加してよかったです。

ご縁を持った農家さんの頑張りに触れることができて、感激でした。

売れる商品になって、早く初期投資の費用が回収できると良いね…と話しました。


IMG_20230617_143612.jpg


広島ブログ
posted by segawa at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月28日

「この実 なんの実? 気になる実」



IMG_20230818_184201.jpg


この実 なんの実? 気になる実。

山陰の千原温泉の途中に立ち寄った「道の駅」で購入しました。

レジのおじさんも、「これ、何?」

名称は「桃〇〇」。

見た目は艶もあって、まるで「桃」

食べたら、トマトでした。まるっきりトマトの味でした。

名称はおじさんも知らなかった「桃とまと」です。


広島ブログ
posted by segawa at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月25日

「いよいよ工事が始まるみたいです」



事務所の近辺で、道路沿いの最後の農業ハウスが消えた話をしましたよね。



事務所から向こうへ高いクレーンが現れました。



更地になってましたが、いよいよ工事が始まったみたいです。



あのクレーンの様子から、たぶん、高い高層マンションでも建つのでしょう。


ビル.png


広島ブログ

posted by segawa at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月23日

「夏ですね」


我が家は、毘沙門台の山の上の団地です。



何年か前から、狭い庭のあちこちに栄養不良ではありますが、鉄砲ユリが咲きます。



昨日あたりから開花して、今こんな感じになりました。


IMG_20230808_063615.jpg


広島ブログ
posted by segawa at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月22日

「有難うございました」


たんぽぽ会の瀬川です。

平素より大変お世話になっています。

お届けいただいたお中元の品物を、パ−トさんも役員さんもみんな平等に分けました。

IMG_20230808_135200.jpg

今日みたいな日には、いつも思うんです。

私たちって有難い恵まれた仕事だなぁって。

「時にはミスもするよ」なんて甘えちゃいけない。プロの仕事をしなくては。

もっと精進して、お役立ちしなきゃあ!

広島ブログ
posted by segawa at 13:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月21日

「自分事として捉える」


久しぶりにエソール広島で、セミナーを受けました。

いろいろな話があったのですが、、私たちの日々の仕事を考えながら、心にぐっと響いたキーワードは「自分事」という言葉です。

自分事としてとして受け止める大切さを実感しました。

例えば、「傷病手当」の支給申請。

私たちは書類作成に当たって、会社証明や担当医の証明をいただきますが、書類作成が正確にできたか、記載に漏れはないか、そんなところに気を配ります。

「自分事」として捉えたら、もしこれが自分の事だったらどうでしょうか?

たった一枚の書類ですが、病気療養中の自分の生活を支得るため書類であることに思い至ります。

まず、実態についてしか証明は出来ません。

給料の締め日前に、締め日までの賃金証明は書けません。

賃金締め日後に賃金証明をしたとしても、医師の証明がその日前の証明だったら?医師証明の日までしか受給できません。

「自分事」として、書類を作成するとしたら、もしこれがあなた自身の事だったらどうでしょう?

私だったら、給料締め日ちょっと前に、貴方に「病状は如何ですか」締め日以後も療養が必要な状況ですか?」と尋ねます。

締め日までの療養の有無を確認した上で、締め日までの賃金証明を記載し、同時に医師の証明を依頼するでしょう。

そして、できるだけ早く証明してもらい、支給申請します。

元気で就労していたら、給料締め日で会社は給料計算し、貴方は支払い日には給料を手にするはずだからです。

「自分事」として仕事をしようと強く思いました。


相談.png


広島ブログ

posted by segawa at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月18日

「タコつぼにタコが…夢を買いました!!」


少し前の話です。

広島県中小企業家同友会の行事があり参加しました。

同じテーブルになった福山の旅行代理店さんですが、コロナで、全く経営状況が悪いというお話。

「でも、こんなことを企画しながら頑張ってます」。

【ドキドキのタコツボ水揚げLiVE中継】という企画をお話されました。

この夏、何回か船を出して、自分の選んだタコツボにタコが入っていたらおめでとう!という、

ゲーム感覚でちょっと夢ある企画でしょ!


Photo_23-08-01-07-48-39.382.jpg


いつの水揚げか日にちは忘れましたが、私が選んだ番号は62番のツボ。

金額は番号一つにつき3000円。

選ばれたタコツボにタコが入っていましたので、送らせていただきます!

縁起がいいので、今年は良い年になるかもですね!


広島ブログ

posted by segawa at 11:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月08日

「採用チームに加えるべきスタッフ」は?


1. 絶対に自社に入社した方が良いという確信を持ってる人
2. この職業・仕事に就いた方が良いという確信を持ってる人
3. 自社の業務サービスを買った方が良いという確信を持ってる人
4. 他の誰よりも自分と一緒に働いた方が良いという確信を持ってる人

凄いと思いませんか?

レガシードという会社から流れてきたメールです。

レガシードという会社の社員さんって、皆さんこういう確信を持っておられるんでしょうかね?

こういう確信が持てる会社になりたいですね。

でも私、個人的には、2番3番はそう思っているかも・・・。

でも、もっとっもっとサービスレベルをあげなくては!

それには教育がまだまだですね!

それに、大手と競争したら給料は絶対負けますもん!

給料じゃない魅力を持つ企業にしなければいけませんね!


shinsyakaijin_couple2.png


広島ブログ

posted by segawa at 12:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月04日

「ウナギのかば焼き」


土用の丑の日の前日に「弁当を持ってこないで」の指示があり、私たちは一日早く「ウナギのかば焼き」をご馳走になりました。

指宿?鹿児島のウナギだそうで、弁当屋さんから、たくさん買ってくれてありがとうの電話と、今年の出来の良さをしっかりと説明を受けたようです。

その報告を受けてから食べると、その先入観があったんでしょうか、「今年は美味しい」という皆さんの声でした。

暑い毎日です。みんなが元気で働いてくれることを願いながらこの文章を書いています。

IMG_5803.JPG

IMG_5801.JPG

広島ブログ


posted by segawa at 12:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月03日

「思い出す日々」…今日は「いきいき農業応援し隊」


現場の仕事は、所長を中心に若い人たちにお任せして、

「時間」を確保した私は、年齢からくるのか、仕事を通じてご縁を持った人たちや、出来事等を思い出して、

この度、「いきいき農業応援し隊」に関して、ブログアップした内容をまとめて冊子にしたいと思っています。

NPOを返上して、、「ボラバイト活動」を中断して、高齢化で実働できない現状の中、これが私の最後の仕事だと決めました。

平成18年10月から始まった活動です。

「ひろしま女性大学」に学んだ仲間たちと始めた活動です。

毎年事業報告のつもりで「共に考えよう広島の農業」という冊子を発行してきましたが、資金ショートで途中から発行できなくなりました。

それでも12号までは何とか・・・。


ともに考えよう広島.jpg


徒然にブログ用に書いた文章が手元にあります。

それを集大成として、冊子として残すことを決めました。

事務局として預かっている活動の残金2万円強に、必要な費用を負担して冊子として残そうと決めました。

その都度写している写真を、カラーで載せたいとか、ページ数もこれくらい増やしたいとか、

想いをそのまま伝えて、見積りを取るとびっくりするような額になりました。

10万円くらい…と思っていましたが、とんでもない、考えが甘すぎたようです。


広島ブログ

posted by segawa at 11:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年08月01日

「計らずも偶然」


これまでも、計らずも偶然の出来事に、自分でもびっくりしながらブログにアップしてきたけれど、今回が何回目になるのか忘れてしまいました。

今回の計らずも、ほんとにビックリです。

温泉好きな私たち夫婦は、今回も通りがかりの立ち寄り湯を見つけてタオル1枚持って玄関先へ。

とある立ち寄り湯の玄関前がたくさんの人込み。

何事ですかという質問に、「何でも無いです」と言われ、あーそうですかと気にも留めず中に入りました。

そしたら、真正面にあの人が。

真正面で50センチも空いていません。

私も突然だったので、一瞬どこかで見た人…、1・2秒後にあー、あの人!

ビックリして、突然に口から出た言葉は「どーしたん!」

「どーしたも、こーしたもない」出川の「給油させてください?」というテレビ番組だったのです。

Photo_23-07-19-17-40-54.702.jpg

ホントにビックリしたー!!


広島ブログ
posted by segawa at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする