2022年05月31日

「カラスの丸焼き?」

この度、信州の高山村で、農業で起業を志している若者


たちに出会いました。


生ハムを作っているという「TONYA]さんを訪ねました。


その日は農業の志を立て、頑張ってる若い人たちが集まり、


バーベキューで楽しくワイワイやっておられるところでした。


せっかく来たのだから、だけど生ハムはもう無いから・・・


とお仲間に入れていただきました。


お互いの志を熱く語ってくれました。


まず現地の家主は「TONYA」さん。燻製のハムを食べました。


二人目は、山里のきれいな水の流れに自生する「わさび」を


高山村の名産としたいと思っている役場勤めの人。


三人目は、地ビール生産者。シールが貼っていないそのビール


を試飲しました。地ビールって何となく薬臭く思うのですが、


とてもまろやか。


ワイン用のブドウを作ってて、これからワインの製造を…とお考え。


そして、極めはこの写真。
カラス1.jpg


カラスの丸焼きだとのこと。


山のカラスは都会のカラスと違って,雑菌も持っていませんとの


ことでしたよ。
posted by segawa at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月27日

「大朝交通のキッチンカー」

たんぽぽ会の駐車場へキッチンカーがお目見えです。
IMG_20220525_125404.jpg

メニューは照り焼きハンバーガーとスノーアイスです。

IMG_20220525_125345.jpg
折角なので、私たちの今日の昼食はハンバーガーでした。
IMG_20220525_125337.jpg

見てると、通りすがりに様子をうかがってる感じはありましたが、


売り上げは芳しくなさそう。


せめて定期的に行うとか、チラシを配るとかが必要かも。


担当者は隣の会社と、1階の美容院へは声掛けしてましたけど。


買ってもらえたかな?
posted by segawa at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月25日

「ぎゅうてん」

農業新聞を見ていたら、群馬県桐生の郷土食として、大きくカラー


写真で掲載されています。


広島の私としては、まさに「お好み焼き」としてしか思えない、


それも「関西風お好み焼き」が大きく掲載されています。


と言うか、子供と一緒に楽しみながら作る、まさに


「瀬川家のお好み焼き」です。
okonomjiyaki.jpeg

広島のお好み焼きは、戦後の生活を支えるために、お母ちゃんが


作り出した「一銭洋食」がルーツだと聞いたことがあります。


群馬は、ギューっと押さえるから、「ぎゅーてん」と言うんだと。


面白いです。


所変われば「呼称」も変わるんですね。謂れを聞くと面白い。


どんな食べ物かと注文した「なめろう」が、なーんだ「鰺のたたき」


だったわけですが、なんで「なめろう」と言うのか不思議です。
posted by segawa at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月23日

「こちらこそ、お世話になりありがとうございました」

私は広島県中小企業家同友会のメンバーです。


これまで,「安佐支部支部長」「障害者問題委員会」


「地域内連携委員会」といろいろお役目をいただいてきましたが、


いよいよこの度卒業することになりました。


当日もリアルで参加できなくて、ZOOMでご挨拶させていただき


ました。


翌日、留守の間に支部長からお電話が入り、


「突然だけれど会いたい」とのこと。


出先に連絡が入っても、「所長でなく、私なの?」


クレームだとばかり思って、急いで帰社したのです。


そしたら、どうでしょー。


「お疲れ様でした」と、大きな花束が!


予想だにしてなかったので、とても嬉しかったです。


こちらこそお世話になり、ありがとうございました。


でも退会するわけではないので、これからもよろしく。

IMG_4724.JPG
posted by segawa at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月20日

「太公望」

私は海辺のそばの食堂で、海を見ながら昼食を。


最初は気づきませんでしたが、ひとしきり食事を済ませて、


べちゃべちゃしゃべって、さあ帰ろーっと外を見たら。


えっ?あの人、ここに座った時からあの姿勢で、


全然動いてないよね!


魚が釣れたふうもないよね!


えっ?私たちここへ座ってどれくらい時間経った?
IMG_20220506_132622.jpg
posted by segawa at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月19日

「今日の情報は介護です」

健康寿命という言葉があって、大体70歳半ばと言われています。


健康寿命とは、日々の生活するにおいて、なにがしかのお手伝いが


必要になる年齢のことです。


年齢的には、私そろそろの年齢に差し掛かりました。


統計によりますと、要介護認定者数が昨年と比べて、10万人増加


したんですと!


小さめの市町の総人口ですよね。


一年のうちに、町全体の人口が介護が必要になるわけで、


考えると恐怖です。


それにかかる費用は、3355億円も増えたそうです!


社会にご迷惑ならぬよう、なるべく元気で頑張らなくては!
posted by segawa at 18:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月18日

「社員募集」

昨年秋?だったと思いますが、たんぽぽの社員募集において、


ハローワークへ提出する求人票に問題ありと判断しました。


味気がない、どんな人物が欲しいのかもっと明確にしよう…と


話し合いをしました。


この欄は〇行しか記載できないとか、この欄はインタアーネットで


検索されても最初の2行しか表示されないとか、この欄は自由にたく
.

さんの文字数を入れることができる…など、ルールを再確認して、


その結果少し内容を変更しました。


お蔭さまで、効果てきめんの採用をすることができました。


クライアント様にもおすすめしようと思います。



まずは「募集」の法的ルールがあるのでその勉強をして


いただきます。


実際に募集されている、その内容を確認して意見交換します。



外注ではなく、意見交換の中で進めます。



たんぽぽの具体的体験も生かしながら助言します。



もう2カ月前になりましたが、数社集まって頂き、募集のため


の勉強会をさせていただきました。


これが予想を超えて大好評だったので、意を好くしている


ところです。
posted by segawa at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月13日

「私にも、こんなアイデア浮かばないかなぁ」

広島県中小企業家同友会の、広島北支部が立ち上がりました。


会員数を3000人増やすということで掲げられたキャッチコピーが


振るっている。


「3000」を「燦然」と輝こう・・・だって。


よくこんなアイデア浮かぶこと!と感心してたら、今朝の新聞では


トウモロコシの名称が「かんかん娘」。


「甘々娘」と書いて、呼称は「かんかん娘」・・・だって。


どうしたらこんなアイデアば浮かぶんでしょうね。感動ものです。
IMG_20220424_131819.jpg
posted by segawa at 19:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月11日

「嬉しかった新規入社者の声」

「過重労働気味です。増員かけます。」


所長方針で、2名補充・2名増員です。この3ヶ月の間に4名の社員さん


の入社がありました。


入社してからの感想を聞きました。


1、 「解らないことだらけの中で、質問したら、すぐに対応


してくれる事」


「大体、他社は後で・・・と、余裕の時間で対応が多い」


同様の質問に対して、口をそろえたように言ってくれました。


2、 どうして「たんぽぽ会」だったの?という質問に


「ホームページ」を見て、ここだと思ったそうです。


複数人がそう答えました。


優秀な人たちが入社してくれました。嬉しいです!


4月29日は、たんぽぽの総会。
e3819fe38293e381bbe3829ae381bbe3829a1.jpg

所長方針が出されると思いますが、更に「教育・育成」に力を


入れるみたいです。
posted by segawa at 13:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする