2022年03月31日

「すーはー温泉知ってる?」

春が近くなって、コロナの規制も少しづつ緩和されて、自称温泉博士


「せがわのりこ」は始動しました。


三朝温泉です。県外からも受け入れ大丈夫とのことで出かけました。


日帰り温泉「スーハ―温泉」と言います。
IMG_20220320_162737.jpg

ラドンの蒸気が立ち込めた一室で、一種のサウナですね。


名前が面白い!


場所は、三朝温泉の温泉街中央部です。予約制だったのですが、


運よく30分待ちで入浴出来ました。


ラドンの濃度が濃いのと普通?の2種類あり、濃い部屋を夫婦で


一室借り切ります。


県内住民であれば割引があるそうですが、県外の私たち夫婦は一室


5500円でありました。


初めての体験だから、話のネタに利用してみましたが、一回では効能


は実感できません。


立ち寄り湯としては、これまでの経験で最高額の入浴料と


なりました。


実は、以前から此処にこういう施設はあったらしいです。

IMG_20220320_162744.jpg
パッと目についたのはリニューアルされたのかもしれません。
posted by segawa at 08:29| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月17日

「大人になったらなりたいもの」

今日の注目ニュースが流れてきました。


「大人になったらなりたいもの」です。


男子の1位は「会社員」。女子は「パティシエ」だそうです。


息子が2歳の頃、安サラリーマンだったので月に1冊、読み聞かせ


本に「あいうえおブック」を取ってました。
22134973.jpg
1冊しかないその本を、毎日絵を見ながら読み聞かせていました。


月の後半になると覚えるんですね。


ページを開いただけで、読めるがごとく、すらすらと。


「太陽は、大きくて一番だ!」というページが気に入って、


読むたびに、毎日「太陽は大きくて一番だ―」と大声で


飛び上がるのです。


喜ぶので、私も一緒に飛び上がって「一番だ―」


思い出したのです。


「ヒロ君、大きくなったら何になる?」


大声で「太陽❣」
posted by segawa at 08:42| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月16日

「新庄監督を見に行きました」

カープのチケットをいただきました。


ネット裏の席でした。


天気も良く晴れて暖かく、新庄監督も観れて良かったです。


奇抜な戦略で、カープは負けましたが、新庄監督が見れて


幸せでした。
IMG_20220312_141212.jpg
posted by segawa at 12:46| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月11日

「ドローン」

広島市は政令都市で、都会だから農業法人の数は少なくて,地域型の


法人は3社だけです。


(これ、私の記憶なので、もしかして間違ってる?)


その3社は割にご近所様なので、このたび連携して「ドローン」を購入


したそうです。


農薬散布とか省力化出来そうですね。


人・物・情報を共有しようと連携しようと合意したそうです。


早速「どーしたーん」と連絡を取ってみようと思います。


多分、たんぽぽがお役立ちできる部分があるだろな?と


期待しながらね。
22457646.jpg
posted by segawa at 12:58| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月09日

「今年の四方良し」

たんぽぽの経営が、昨年度から「三方良し」を「四方良し」


になりました。


4つ目は何かというと、「農業支援」の願いを込めて、市町への


寄付をすることに。


私たちは毎年決算で利益が出たら、「社員へ還元」「社内留保」


「設備投資」そして、昨年度から、SDGs。


今年は「安芸太田町」です。


金額は少額ですが、「心」を受け取ってもらいたいと、


持参しました。


担当者から「振込用紙」を送りますと言われましたが、


「いえいえ、持参します。」
IMG_20220307_164816.jpg
posted by segawa at 15:20| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月03日

「私の役割?――原点回帰」

「社労士ネット」の会長から電話が入りました。


「社労士ネット」というのは平成20年に立ち上がった全国組織です。


正式には「全国農業経営支援社会保険労務士ネット」という


名前です。


立ち上げの時から関わり、すでに10数年経過して、役員も世代交代


しています。


なのに、今頃連絡が入り、「日本労災学会」という組織の総会で、


原点回帰の意味を込めて「講演」をしてほしいとの連絡でした。


「労災加入」促進の「広島方式」の話、「暫定任意」のアンケート


調査した時の報告、暫定から強制適用への提言の話・・・。


若い学識経験者は歴史をご存じないので、「原点回帰」の話が必要


だと。


どうしたもんですかね?


只今、考え中!7545_color.png
posted by segawa at 12:44| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月01日

「同友会西支部 地域内連携」

中小企業家同友会という経済団体があって、色々な委員会活動をおこ


なっています。


26日土曜日に、「地域の宝を探そうウォーキング」がありました。


私は安佐支部という他支部からの参加です。


皆さんはアストラムライン広域公園駅前から石内旧道を約10キロの


ウォーキングです。


私は「旧道沿いの歴史ある寺社仏閣・・・」というキャッチフレーズ


にひかれて、ちょっとだけの参加です。
IMG_20220226_133501.jpg
石内川沿いのあぜ道を通り、案内されたのは「金剛院」というお寺


さんでした。お寺の云われとか住職さんのありがたいお話を期待して


ついて行きました。
IMG_20220226_150640.jpgIMG_20220226_133955.jpgIMG_20220226_142906.jpg
が、急なお葬式が入っており、歴史も有難い講和もパス。


とても残念でした。企画した社長さんも、どうしたものかとドキドキ


だったそうです。


終活のビデオを見せていただき、最近の葬式事情を聞きました。


驚いたのは、お葬式も「相見積もり」を取ってくださいという


話です。


確かにと思ったのが、友人の旦那さんが涙を流しながら


(涙を流してた理由は、故人を悼んでですけど・・・)、


葬儀屋さんと値引き交渉をされてたのを目撃したことがあります。
posted by segawa at 08:46| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする