2022年01月31日

「登録商標」

デコポンって、甘くて皮も剥きやすく美味しいですよね!


ずっと昔ですが、長崎県方面へ旅行した時のことです。


「不知火」という地域で道の駅だったと思うのですが、デコポン「発祥の地」として大きく出ていました。


登録商標だったと思うのです。


だから、時々高いなと思いながらつつ買っていたデコポンは、不知火で取れるデコポンだとばかり思っていました。


そしたら、先日、広島産だと聞いて、???


「登録商標」って???


勉強不足かもしれないけど・・・???
でこぽん.jpg
posted by segawa at 17:40| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月28日

あかるい農村応援団--「テンペ」

15年くらい前の話ですが、友人から「テンペ」は体に良いと教えて
もらいましたが、ご縁が無くて「どんなものか」知りませんでした。


先日世羅町の庁舎へ行った帰り、正面玄関近くの喫茶店へ入りました。


お品書きで「テンペのおむすび定食」を見つけ、「オー、これこれ」と注文して食べました。
おにぎり.jpg1296349.jpg


「何時もあるわけじゃないのよ。」っておっしゃってました。



という事は、どんどん注文が入るわけじゃないんだ!



納豆になる前の大豆を固めてる?みたいな素朴な料理で、お醤油を絡めて焼いてる?



体に良いと聞いてたけれど、今までご縁が無かった食べ物です。



「体に良い」と思って食べると、美味しい。



「御馳走さまでした。」
posted by segawa at 12:19| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月27日

「狩りガール」

新聞記事に大きく写真が載っています。とても清楚で可愛らしい高校生です。


「狩りガール」だというのです。


狩りガールって何?


狩りガールというのは女性ハンターの事。

狩りガール.png

罠による「狩猟免許」を取得したというニュースでした。


わが町「毘沙門台団地」でも鹿対策で苦労していますが,可哀そうだ
とか、犬や赤ちゃんが大きな音におびえるなど、狩猟することに
クレームが入り苦労されています。


狩りガールは、おじいちゃんやおばあちゃんが丹精込めたぶどうの
被害を目の当たりにして、免許取得へ心が動いたそうですヨ。


こんなニュ―スは、「近頃の若者もなかなか捨てたものじゃない」
と、力をいただきます。
posted by segawa at 13:24| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「せりがリモートで」

先日、広島で「花」のせりがリモートでおこなわれたと話しました。


今度は「子牛」のせりのニュースです。


「子牛」のせりが、リモートで試験的に長崎県の五島でおこなわれたとの事。


前回の花もだったけれど、5台のカメラで映し出されるのを見ながら、せる。


毛並みとか、艶とか、牛の良し悪しはどこで見るのか知らないけど、その判断が出来る必要がありますよね。


今は試験的だけれど、本格的にリモートでせりがおこなわれることになったら,それは凄い事です。


島しょ部にとって、助かるよね!


とても嬉しいニュースだと思います。


世の中が大きなうねりのような動きをしてる。


私は、労働時間が「48時間制から40時間制」に法改正される時代に遭遇しました。


その時にも感じた、時代のうねり。


なんだか血が騒ぎます。
posted by segawa at 08:47| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月26日

「コロッケも色々あるみたい、どうしても食べたい❣」

私が通う歯医者さんの近くにある肉屋さん。


駐車場から歯医者のちょうど中間に位置します。


揚げたてのコロッケが一つ120円。


牛ミンチのコロッケで、店の前を通ると良い匂いが・・・。


一度買ったら、病みつきになって最近は毎度お買い上げ。


小腹が空いた時にちょうど良いんです。


そこへまた、とても興味ある記事が・・・。


「ふくッケ」という山口県からブランド認定されたコロッケだそうです。


河豚の身、河豚の皮、河豚の白子をぜいたくに使った贅沢なコロッケなんですと。


食べたい!どうしても食べたい!

コロッケ.jfif
posted by segawa at 13:07| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月25日

「たんぽぽ会の社会貢献と受け止めて」

うちの専務は町内会長を仰せつかって、役員さんや町民のお世話になりながら、楽しんで会長職を務めています。


朝は子供たちの通学を見守り、「今日も良い日になるように・・・」と鼻歌で帰ってきます。


仕事も職員さんとの会話が楽しいらしく、、コーヒーを入れては「たつおカフェ」へ呼び込みます。


ワークライフのバランスを保ちながら、やりがいも感じながらの毎日です。


そこへ飛び込んできたのが「社会福祉協議会の会長職」の話です。


そんな重責なんて・・・。

IMG_20211225_105529.jpg


所長と相談して、全部の時間を取られるとたんぽぽも困るけど、どうしても・・・ということになると、半分くらいの時間だったら大丈夫かね?


たんぽぽの社会貢献の一つとして、人材派遣という事にしようか?


まだ現役で仕事してるのに、本当にやっていけるのでしょうか?


ウズウズしています。

posted by segawa at 16:13| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月24日

「管理監督者のトラブル」

「名ばかり管理職」という呼称で多くの訴えがありました。


労働基準法上の「管理監督者」には該当しないと、たいていは企業側が負けてます。


結果、企業は相当な額の「未払いの残業手当」の支払いが生じています。


民法の改正に伴い、「時効」が3年になりましたし・・・。


そんなところへ届いた話。


支払わなくてよかった管理職手当。


「支払う必要が無い」ものであれば、当然支払わなかった「管理職手当」


返還してくれという訴訟が起きて、何と企業が勝訴したんだと。


裁判って面白いです。


もっと詳しい情報が入ったらお知らせしますね。
PIC0006AD.jpg

posted by segawa at 15:16| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月20日

「天下布武って知ってる?」

「天下布武(てんかふぶ)」って、高校の歴史で習いましたよ。


織田信長が全国制覇を進めるのに使った言葉?だと習ったような・・・。


孔子の書物に出てくるらしく、「七徳の武」を意味するんですって。

PIC0004EE.jpg


具体的には

暴を禁ずる(暴力を禁止する)

戦を止める(戦いを止める)

大を保つ(天下を保つ)

功を定める(鉱石を正しく評価する)

民を安んじる(民衆を安心させる)

衆を和す(組合が争わないようにする)

財を豊かにする(経済を豊かにする)

ですって。


「鳴かずんば、鳴かせてみよう ホトトギス」の信長ですよ。


本当でしょうかね?


にわかに信じられないと言うか、とても信じられない。
posted by segawa at 15:56| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月19日

「農林水産省」

今日の中国新聞に、農林水産省に勤務する松本順子さんが「ユーチューブで農林水産省の情報を発信する」と掲載されていました。


松本さんは「食に関わりたい」と入省されたとの事。


そう言えばと、先日の来所された広大の女子学生を思い出しました。


彼女は今年の4月から、霞が関の「農林水産省」に勤務することになったと、ゼミの先生と一緒に来所。


卒論に関係するらしく、開口一番、「瀬川さんはなぜ農業と関わるのですか?」


そんなこと聞かれても…。話せば長くなる・・・。


だって、私の農業との馴れ初めは、平成9年頃ですもん・・・。


「なぜこれまで続いてるのですか?」


そんなこと言われても…。ほっとけなかったですもん・・・。


何はともあれ、松本さんを見習って、楽しく頑張ってほしいです。

PIC0004C9 (1).jpg
posted by segawa at 15:24| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月18日

「知って得する年金の話」

仲良くしてくださっている社会保険労務士さんからの情報です。


言われてみれば確かに・・・。


今年の4月から「繰り上げ支給の減額率が0,4パーセント」に下がります。


減額率が下がるのだから、受給率は上がるという事です。


損得だけにこだわるのは微妙だと言いながら、続けます。


60歳到達から65歳までの5年間を単純に計算してみると次のようになります。


0,5%×60ヵ月=30%  


4月からは


0.4%×60ヵ月=24%


これは減額率だから、受給率で言うと70%が74%に上がることになります。


これは生涯続くという事になります。


という事はいつの時点で逆転現象が起きるかも気になる所ですが、これまでで言うと、76才8か月だったのが、80才10ヵ月以上で逆転することになります。


まあ、今日はこれくらいで・・・。

PIC000696.jpg

posted by segawa at 14:36| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月17日

「年賀状納め」

今年の年賀状の中でも「今年で年賀状は終わり・・」という連絡が予想以上に多かったと思いませんか?


年賀状でその旨の連絡を頂いたケースのみならず、年末の挨拶状として「今年から年賀状出さない・・・」という年賀状納めの連絡も多かったです。


たんぽぽでも、「新年互例会」恒例の「お年玉」も無くなりました。


時代が変遷していくのを実感しているところです。

IMG_20211010_183648.jpg
posted by segawa at 16:30| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月13日

「働き方改革のアドバイザーを務めた企業様が・・・」

農業新聞を見ていたら、。昨年ご縁を持った企業様の名前が!


女社長さんが、「みんなの協力体制で残業を少なくしたい」が初めてお会いした時のご相談でした。


ベテランの調理長さんの昔ながらのお考えが、どうもハードルみたい。


プロジェクトチームを組んでと頼んだら、各業務から1人づつで総勢7名。


男性陣は難しそうな顔。こんな時は中年の女性が頼もしい❣


何回か意見交換をする中で、「みんなが各業務の代理ができるようになろう」


「どの業務に、誰が先陣きって、弟子入りする?」


推薦受けて、その気になって、4段階ある技術レベルの3の試験合格を目指す。訓練の時間を作るために、今の仕事のどこだったら支援できる。誰が支援に回る?期限はいつまで?


とうとう調理長さんの心も動いた・・・。


あれから1年以上経過して、仕事の平準化は進んだでしょうか?


記事によると新しい事業の立ち上げだ。


頑張ってくださいね、心より応援しています。

IMG_20211218_083034.jpg
posted by segawa at 14:20| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月12日

「子育てに努力してきたつもりでも…」

私の子供は生まれた時からお耳が聞こえません。障害等級2級です。


もう40代半ばになるのですが、時々昔を思い出します。


夫婦ともに子育て努力したよねぇ・・・。でもそれは最善の内容だった・・・のかねぇ?


どんな時にそんなふうに思うのかわからないけれど、繰り返し何度も感じて来たし、夜も寝れなくなる時があります。


そして、何かが起きて「あれはあれでよかったのよ!」と納得できる瞬間が訪れるのです。


今回も納得できる瞬間が訪れました。


つくば技術大学の恩師が、仕事で職場に来られたと、娘からメールが届きました。


内容は娘に来た恩師からのメールの転送でした。


「あのような会談の場で奈美ちゃんと同席するようになるとは、学生の頃は想像できなかったことですね。長生きして良かった!「奈美ちゃん、立派な仕事をしてたよ・・・」


私の子育ては最善の内容で無かったかもしれないけれど、あれはあれでよかったのよ。


すっきりした気持ちで安眠できそうです!

IMG_20220111_161950.jpg

posted by segawa at 13:04| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月11日

「美味しいけど これ何?」

「食べたことが無い」と言ったら、お里から送ってきたからとお裾分け。

IMG_20220107_064352.jpg


写真を見たらまるで「奈良漬」。


口に入れたら甘くておやつに打ってつけ。


材料はサツマイモだそうです。


乾かすだけでこんなになるのだそうです。


サツマイモにも種類があり、この種類のサツマイモはこんなふうになるんだとか。


「なんていう名前のお菓子?」


単に「干し芋」


粘りがあり、結構歯ごたえ有り。サツマイモの味が口の中に広がりました。

posted by segawa at 12:52| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月07日

「転んでもただで起きない経営魂」

たんぽぽのお客様にバス会社があります。


こちらもコロナで大変な状況にありましたが、沈んでばかりでなく、新しい種をまいておられました。


サイクリング事業でしょ!


軽トラを仕入れたのかね?これを使ってイベント事業でしょ!


さらに新聞の販売事業でしょ!


次々に新しい仕事へチャレンジされてます。


転んでもただでは起きない、すごい経営魂!


寄り添ってるはずの私たちが、勇気を貰っています。

IMG_20211225_084835.jpg
posted by segawa at 17:00| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月06日

「共感」

1月5日は新年互例会。

IMG_20220101_151128.jpg


所長挨拶で今年頑張りたい内容を皆さんへしっかり意識してもらうための力強い決意表明がなされました。


それを受けて部長が具体的な行動指針を示しました。


全員がそれぞれの立ち位置から話を聞き、それぞれのライフステージにおいて、今年自分は「どういう働き方をするか」を、自分の言葉でしゃべりました。


これまでも、たんぽぽ会みたいな小さな事業所でも、きらりと光る事務所にしようと努力してまいりました。


私としては、「企業が示す方向性を共感し共有して、自発的な行動で仕事を進める」事務所になりたいと思っていました。


資格の有無にかかわらず、総合力で「寄り添う形のお役立ち」を進めていくために定着させたい風土でした。


たんぽぽが目指す方向については所長が大きな柱を立てる役割と責任があり、示された方針をどういう行動でもって実現するかを具体的に示すのが副所長の役目・・・。


それを受け止めながら、正月休みの間に考えた、各自今年の決意表明がなされたのです。


私は感動しながらそれを聞きました。


何をもって「働きやすく、働き甲斐のある」事業所にしていくか、若い人たちの声を聴きながら達成したいと思っています。


今年が明るく良い年でありますように❣

posted by segawa at 16:40| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする