2021年11月29日

「表彰状が届きました。」

日本農業労災学会から、たんぽぽ会の表彰を受けました。


表彰式がリモートでおこなわれたので、今一つ気持ちの高揚感に欠けました。


やっと表彰状が送られてきて、みんなで喜びを分かち合ったところです。
IMG_2649.jpg

IMG_2652.jpg
posted by segawa at 12:40| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月26日

「ここは広島県北広島町大朝です」

大朝交通さんから「わさーる祭り」のチラシが流れてきました。


いろんなお店が「自慢のサバずし」を出品するとの事。


鯖寿司大好き!


職員の一人を無理やり誘って出かけました。


10時から始まるというので、私たちは10時半くらいに到着しました。すでに長蛇の列。


最後尾の看板を持ったおじさんに、「私たち買えるかね?」


「ウーン、どうかねー!」


私はシンプルな鯖寿司が好きですが、それらはすでに売り切れ、売り切れの赤い表示が4枚。4店舗のが完売されてました。


仕方なく残り物の中から、でも値段は結構高かったですが、4種類ほど購入しました。


職員が「僕は焼きサバ寿司が好き・・・とさりげなくつぶやいていたので、無理して付いて来てくれただろうから・・・と、焼きサバ寿司は譲りました。


家で夫と食べ比べると、やはり夫も「いつものが良いね」と。

IMG_20211121_113611.jpg
posted by segawa at 14:50| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月24日

「茶の子」

今年は、お世話になったお客様とのお別れが多かった年でした。


全く経験のない私を登用していただき、失敗を許し、色々なことを教えていただいた人たちです。


「月謝」をお支払いすべきを、「報酬」をいただいて、成長させていただき、若い頃の未熟なセガワを育てていただいた恩ある人たちです。


心ばかりの「お香典」にカタログの「茶の子」が届きます。


カタログのページをめくっていると、「寄付」欄があって、「京都大学iPS細胞研究所」というページがありました。

IMG_20211119_070402.jpg


こんなのもあるんだーと思いながら、こちらへ寄付させていただく事にしました。


故人の冥福をお祈りしながら、お届け先の住所を記入しました。
posted by segawa at 14:23| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月22日

「反省」

少し前の話ですが、私は「11月は監督署の調査が入りますよー」という情報を流しました。


裏の言葉として、「労働時間についての調査だから、長時間労働の企業は気を付けて。」だったと思います。


その時の私の気持ちなのですが、調査が入って引っかかりそうな企業様が、「知って役立つ情報」の一つとして流した気がします。


今思い起こして、その時の私の考えは、基本的に間違ってたと反省しています。


「監督署の調査に引っかからなかったら、それでいいの?」という点です。


11月の調査の目的は「過労死の防止」の啓発なのです。


「長時間労働を削減して従業員の健康を守りましょうねー。長時間気味の企業様は今一度労働時間の削減に知恵を出しましょうねー。」だったらまだ許せるか?


私の役目は何?今一度考えてみます!
IMG_20211106_125445.jpg

posted by segawa at 13:08| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月17日

「今日は同友会で地域内連携推進の勉強会です」

ここは有福温泉です。


「先進事例に学ぶ」という事で「有福イベンコ」さんを訪問。


本当に寂れた有福温泉、この界隈には食べ物屋さんが一軒もない。


温泉の泉質は素晴らしく、入湯者はリピーターも多いのに、一服するところも無い。


そんなところへ、イベントスの川中社長はリタイアを取りやめて、温泉街の再生事業に足を踏み入れたのです。


でも、勝算無しにはそんな冒険しないでしょ!


原動力は何?住まいもこちらへ移して、本当に大丈夫?


夕暮れの、人っ子一人通らない温泉街の真ん中にその店はありました。


そこだけ明るい、外見もシックです。


色々美味しい御馳走を、ワインと共にいただきました。


社長の志に乾杯!


仕上げに出されたのがコレ。


鍋の中に真っ黒なご飯!


イカ墨の真っ黒いパエリアでした。

IMG_20211112_194615.jpg


美味しゅうございました。
posted by segawa at 12:31| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月16日

「一生懸命作ってるのに・・・」

私たちは食べずに生きていくことはできません。


ある農家から、たんぽぽとの委託解除のお話をいただきました。


「お世話になってるのに‥‥、大変申し訳ない・・・。」と繰り返しおっしゃいます。


新米のこの時期に、米の値段を昨年より下げられて・・・すまない、すまない・・・と繰り返しおっしゃいます。


たんぽぽは大丈夫。今は我慢の時かもです。慰めつつ電話を切りました。


農業は危険業種と言われています。


他産業はドンドン安全性が上がり、効率よく生産性をあげて・・・、でも農業はなかなか。


高齢化が進み、耕作放棄地が増え、求人してもなかなか・・・。


私たちは食べずに生きていくことはできないのに・・・、産業としてなかなか発展していかない・・・。


私は、何をして差し上げることができるのでしょうか・・・?


今日は嘆き節です。
IMG_20211010_121617.jpg
posted by segawa at 15:04| Comment(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月15日

「たんぽぽ会が新聞に掲載されました」

「日本農業労災学会」という組織があります。


平成26年に設立されました。


会員は、大半が、東京農大の先生や社会保険労務士の先生方で組織されています。


この度功労に対しての表彰制度ができました。


何という光栄でしょう!


たんぽぽ会が第一回目の実践賞(団体の部)を受賞することになりました。


広島JA中央会と業務提携をして農業労災加入の窓口を一本化し、ワンストップで農作業安全対策・労災補償に対し、連携して活動してきた実績を評価されました。


小さな枠でしたが、中国新聞と日本農業新聞が掲載してくれました。

IMG_5571.jpg


表彰式がZOOMだったからでしょうか、感激は少し薄かったですが…。
posted by segawa at 15:04| Comment(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月11日

「ウポポイをご存じですか?」

コロナが落ち着いたところで、中学生のころから気になってて、行きたいと思ってた北海道の白老「ウポポイ」へ行きました。

ウポポイ.jpg


先住民アイヌのことを知りたかったのです。


設備は素晴らしく、当日も中学校の遠足や高校の修学旅行生でいっぱいでした。


筆記する文化が無かったことや独自の言葉を持っていて、北海道の地名は結構アイヌ語から来ていました。


アイヌは「本当の人間」、カムイは「神様」。意味を教えてもらい、自然を大切にして暮らしていた人たちだと知りました。


毛深いことや、女性も刺青をしていたこととかで、随分ひどい差別に苦しまれていたようです。


1冊、実体験の本を買い読みました。


小学校の先生が著者でしたが、差別に苦しんでおられたことが赤裸々で、涙無しには読めません。


色々なことを考えさせられ、行ってよかったです。
posted by segawa at 15:10| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月10日

「今日の出会いが、最後にならないように!」

平成元年度に、広島県が「政策提言ができる女性」を育成する目的で「ひろしま女性大学」を開校しました。


1年間の社会人大学です。私は3期生です。


皆さん特徴のある方多く、仕事もしている人も家庭の主婦もおり、年齢も20歳代から70歳まで、多様性に富んだユニークな大学でした。


卒業しても色々な会合で一緒になるという不思議なつながりが、今も継続しています。


先日、宮島の大聖院でお能を見る集いがありました。「主催」は3期で一緒になった「NPO未来」。


そこで、たまたまTさんとご一緒に。


それぞれ年齢を重ね、トロリトロリと歩き、別れ際におっしゃった言葉。


「せがわさん。宮島で出会ったあの日が最後になった・・・と言われないように、お互い元気でいましょうね!」

宮島の話.jpg
posted by segawa at 14:40| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月09日

「企業の健康診断」

広島県中小企業家同友会に加入しています。


たんぽぽにおいても世代交代が進んで、今は所長が「企業変革支援プログラム」を使って毎年チェックしてくれています。


定期的にたんぽぽの経営について健康診断をしています。


設問に答えるだけで自社の成熟度や強みや弱みを理解できます。


繰り返すだけで成長ぶりが見えます。


とても役立っています。


最近、所長も経営者として自信が出たのでしょうか、はっきりものを言うようになりました。


職員から「所長が変わった」という声を聴いて、「女らしくなったのか?」と聞いたら、「NO,NO、所長らしくなった」と。

IMG_20211031_145025.jpg
posted by segawa at 12:26| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年11月08日

「実は被爆建物でした」

夫が出した「西国街道」の本のお礼に、ご自分が出した西国街道の本を贈呈してくださいました。


夫の西国街道は、旧跡に沿ってではありますが、どれほどの距離を歩き、どんな出会いがあって、何を食べて・・・と内容の色合いが違います。


こちらは歴史のプロのようで、歴史が好きな私にとって、色々知らないで興味ある内容が掲載されています。


息子が車を運転して、どうしても行きたかった場所へ連れて行ってくれました。


ご存じですか?「小田原評定」で有名な小田原城。


煮え切らない北条の態度に、あの小田原城は秀吉に攻め落とされました。


通常城主は切腹とかで殺されるじゃないですか。


北条氏直という人なのですが、家康の娘婿で、お母さんが武田信玄の娘だった縁で、身代わりにおじさんが切腹して、本人は命を助けられたんですって。


それが縁あって、広島の草津へ落ち延びて、1年くらいの間に病死して、海蔵寺さんにお墓があるとの事。


頂いた本を頼りに海蔵寺を訪ねました。

西国1.jpg


小さな墓がひっそりと・・・。


本当にあった話だと思うとドキドキします。


それにも増して、海蔵寺は8月6日の原爆の爆風で屋根が浮き上がったんですって。

西国2.jpg


海蔵寺は被爆建物でした。
posted by segawa at 14:57| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする