2021年10月04日

「水の成分」


先日、御調町のかなり山の奥へ「湧き水」が出ているとのことで出かけました。


ずいぶん山の中なのに。谷の合間に棚田が広がり、こんなへき地でも素晴らしい稲がたわわでビックリ。


暫く車を走らせてやっと目的地へ。

IMG_20210918_165743.jpg
IMG_20210918_165718.jpg


張り紙がしてあって、ミネラル成分が表記してありました。


カリウム・ナトリウム・マグネシウム・カルシウム。


途中の稲の立派さは、このミネラルのおかげかもと思いました。


農業者様とお話したら、決まったように「うちは水が良いから米がおいしい・・。」とおっしゃいます。


温泉もこのようなミネラル成分が、肌にキシキシ感を与えたり、ツルツル感やしっとり感を与えるのです。


人間だってそうだから、当然稲だってねぇ。


人知れずこんな山の中で内緒で立派なお米ができたら、「検地」逃れをして税を納めずに暮らしていたかも・・・?なんて事まで想像してしまいましたね。


だって南北朝時代にこの水は発見されているのです。


歴史は夢想するだけでも楽しい。


頭を巡らし胸がドキドキしましたよ。


posted by segawa at 13:10| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする