先日お祝いのブーケをいただきました。
薔薇だと思ったのです。ブーケをばらして一本づつにしたら、茎や葉を見てカーネーションだと判りました。
真上から見ると、艶やかな花弁がびっしりで、薔薇だと勘違いします。
花弁を一枚づつばらしてみました。
合計61枚ありました。
園芸農家さんの凄い研究により、日々お花が進化しています。
2021年10月28日
2021年10月27日
「ブーケの解体」
ブーケをプレゼントしてもらったのは木曜日。
金曜日は事務所に飾らせていただき、土曜日の夕方、家に持ち帰りました。
何をしたかと言うと、ブーケの解体。
一本づつが品種改良により、実に綺麗で豪華!
ダリアかガーベラか?カーネーションか薔薇か?
🌸だけ見ると見分けられない。茎を見て、これはガーベラ、これはカーネーション。アジサイにトルコキキョウ。
多分アザミだと思うけど判らない。
虎の尾?みたいな名前だと思うけど判らない。
一本づつ、じっくり観察しながら、お茶しました。
明日は、このカーネーション何枚花弁があるか分解してみよ!
金曜日は事務所に飾らせていただき、土曜日の夕方、家に持ち帰りました。
何をしたかと言うと、ブーケの解体。
一本づつが品種改良により、実に綺麗で豪華!
ダリアかガーベラか?カーネーションか薔薇か?
🌸だけ見ると見分けられない。茎を見て、これはガーベラ、これはカーネーション。アジサイにトルコキキョウ。
多分アザミだと思うけど判らない。
虎の尾?みたいな名前だと思うけど判らない。
一本づつ、じっくり観察しながら、お茶しました。
明日は、このカーネーション何枚花弁があるか分解してみよ!
2021年10月25日
「たんぽぽ会が実践賞を受賞しました」
「日本農業労災学会」という組織があります。
この度、「たんぽぽ会」と「広島県農業協同組合中央会」さんとコラボで、「実践賞」を受賞することになりました。
連携して、農業労災加入の窓口を一本化し、長年にわたり、広島県下の農作業安全対策・労災補償に対する取り組みをしてきたことへのご褒美という事のようです。
そこへ日本農業新聞の広島の支局長さんがお祝いをもって駆けつけてくださって駆けつけてくださいました。
私たちにぴったりの可愛いブーケと、一升瓶をもって。
記念写真を取りました。
この度、「たんぽぽ会」と「広島県農業協同組合中央会」さんとコラボで、「実践賞」を受賞することになりました。
連携して、農業労災加入の窓口を一本化し、長年にわたり、広島県下の農作業安全対策・労災補償に対する取り組みをしてきたことへのご褒美という事のようです。
そこへ日本農業新聞の広島の支局長さんがお祝いをもって駆けつけてくださって駆けつけてくださいました。
私たちにぴったりの可愛いブーケと、一升瓶をもって。
記念写真を取りました。
2021年10月18日
「明るい農村応援団」
ご縁をもって10年くらいになるでしょうか。「株式会社ノーエンジンデン」の西さん。
変な名前だけど云われは?と聞くと、自分の故郷は豊かな自然に囲まれ、昔から「神田(ジンデン)」と呼ばれる場所がある・・・。それをもじって社名にしたとのこと。
「ジンデン」は判りました、では「ノーエン」は農園?
それもあるけど、「ノーエンド(終わりがない)、常に前を向いて進む」・・・。
「ノーエンドの会社です」。
その「志」、気に入りました!というのがご縁の始まりです。
素敵でしょ!
大学を卒業してITの会社に勤務していた彼は、「東京で栄転の話」と、「広島県の世羅町でお父様の後を継いで農業を継ぐか」で悩んだ末、故郷へ帰る決断をしました。
ご両親にそのことを話したとき、お母様が「家を継がせるために大学へ行かせたのではない・・・。」と泣かれたそうです。
話を聞きながら、私は涙が出て,私だったらどうするだろうかと考えました。
農業の苦労も目に見えて、お母さまのお気持ちがよくよく理解できます。
西さんというと、そのエピソードが記憶から離れません。
農業の傍ら、六次産業を目指し、広島市内で居酒屋を開きました、。凄い過重労働です。
しかし、このコロナで、休業せざるを得ませんでした。
彼は、この間何をしていたかと言うと、お米を使った商品開発してました。
この度完成して、私は留守でしたが、たんぽぽへ届けてくださいました。
お菓子の名前は「KOMEYUI(米結)」です。
明日から広島三越で販売が始まります。
「ノーエンジンデン」でできたお米を、お菓子の製造まですべて自社でおこなっておられます。
是非お買い上げください。
そして食べながら、彼の「志」に思いを馳せていただくと嬉しいです。
変な名前だけど云われは?と聞くと、自分の故郷は豊かな自然に囲まれ、昔から「神田(ジンデン)」と呼ばれる場所がある・・・。それをもじって社名にしたとのこと。
「ジンデン」は判りました、では「ノーエン」は農園?
それもあるけど、「ノーエンド(終わりがない)、常に前を向いて進む」・・・。
「ノーエンドの会社です」。
その「志」、気に入りました!というのがご縁の始まりです。
素敵でしょ!
大学を卒業してITの会社に勤務していた彼は、「東京で栄転の話」と、「広島県の世羅町でお父様の後を継いで農業を継ぐか」で悩んだ末、故郷へ帰る決断をしました。
ご両親にそのことを話したとき、お母様が「家を継がせるために大学へ行かせたのではない・・・。」と泣かれたそうです。
話を聞きながら、私は涙が出て,私だったらどうするだろうかと考えました。
農業の苦労も目に見えて、お母さまのお気持ちがよくよく理解できます。
西さんというと、そのエピソードが記憶から離れません。
農業の傍ら、六次産業を目指し、広島市内で居酒屋を開きました、。凄い過重労働です。
しかし、このコロナで、休業せざるを得ませんでした。
彼は、この間何をしていたかと言うと、お米を使った商品開発してました。
この度完成して、私は留守でしたが、たんぽぽへ届けてくださいました。
お菓子の名前は「KOMEYUI(米結)」です。
明日から広島三越で販売が始まります。
「ノーエンジンデン」でできたお米を、お菓子の製造まですべて自社でおこなっておられます。
是非お買い上げください。
そして食べながら、彼の「志」に思いを馳せていただくと嬉しいです。
2021年10月15日
「秋の御馳走」
先日土鍋で炊いた混ぜご飯?をごちそうになりました。
まさに秋だなあと思ったのですが、土鍋のふたを取ると湯気と香りとともにこんな感じ。
「コウタケ」と「栗」がどっさり。
コウタケは真っ黒で、栗は鮮やかな黄金色。
しゃもじで混ぜ込んでお椀にそそがれます。
秋の香りがいっぱいの、楽しい御飯になりました。
夫は栗が大の好物ですが、栗の皮むきが大変なので栗ご飯は作りません。だって、渋皮をはぐのがすごーく大変ですもの!
口福って言いますが。実感しました。
御馳走さまでした!
まさに秋だなあと思ったのですが、土鍋のふたを取ると湯気と香りとともにこんな感じ。
「コウタケ」と「栗」がどっさり。
コウタケは真っ黒で、栗は鮮やかな黄金色。
しゃもじで混ぜ込んでお椀にそそがれます。
秋の香りがいっぱいの、楽しい御飯になりました。
夫は栗が大の好物ですが、栗の皮むきが大変なので栗ご飯は作りません。だって、渋皮をはぐのがすごーく大変ですもの!
口福って言いますが。実感しました。
御馳走さまでした!
2021年10月13日
「明るい農村応援団」
私のライフワークとなりました、農業支援です。
「明るい農村応援団」と銘うって、頑張る農業者様のご紹介をしたいと思います。
今日は広島県安芸高田市美土里町桑田760−1にあります、「有限会社桑田の庄」の新米です。
こじゃれた包装の仕方でしょ。2合入りだと思います。
ちょっとした手土産に喜ばれると思います。
なんて書いてあるかというと、「500年続く米作り」!
500年前というと1500年代ですよ。
何時代だったんでしょうね?
江戸が、1603年から幕府が開かれたのですから、それよりもっと前から此処では米作りがなされていたんですよ!
凄いじゃあないですか。
「庄」という名称に手掛かりがあるかも。
500年前と銘うってあるという事は根拠があるのでしょう?
さらに、よく見ると「天使のお米」と書いてあります。
歴史の好きな私からの提案です。
「500年前の歴史を語ってほしい!」「天使と名付けたきっかけ」を包装紙に語ってほしい!
私たちは物語りが好きです。
「明るい農村応援団」と銘うって、頑張る農業者様のご紹介をしたいと思います。
今日は広島県安芸高田市美土里町桑田760−1にあります、「有限会社桑田の庄」の新米です。
こじゃれた包装の仕方でしょ。2合入りだと思います。
ちょっとした手土産に喜ばれると思います。
なんて書いてあるかというと、「500年続く米作り」!
500年前というと1500年代ですよ。
何時代だったんでしょうね?
江戸が、1603年から幕府が開かれたのですから、それよりもっと前から此処では米作りがなされていたんですよ!
凄いじゃあないですか。
「庄」という名称に手掛かりがあるかも。
500年前と銘うってあるという事は根拠があるのでしょう?
さらに、よく見ると「天使のお米」と書いてあります。
歴史の好きな私からの提案です。
「500年前の歴史を語ってほしい!」「天使と名付けたきっかけ」を包装紙に語ってほしい!
私たちは物語りが好きです。
2021年10月12日
「広島県中小企業家同友会:経営フォーラム」
10月5・6日と、二日にわたって開催されました。
年に一度の大きなイベントです。
1日目は「NX ネクスト トランス不フォーメーション(次なる進化をとげよ)」と記念講演がありました。
翌日は分科会。
「かけがえのない地域に無くてなならない会社へ!」と題して、株式会社ジェイ・スマイルの代表取締役の松下社長の報告でした。
松下社長は私と同じ支部の会員です。
2店舗のコンビニを経営されています。
店長に女性を抜擢して、女性目線を大事にしながら、経営も成長している企業様。
女性活躍推進は、同じ女性として社会保険労務士になった時から私の命題でした。
そういう私の命題と、そういう企業様と仕事上でご縁を持たせていただいて、たんぽぽ会はなんて幸せな事務所だろうかと、ご報告いただきながら感激いっぱいでした。
実は先日、私はちょっとした失言をしました。間髪入れず所長が指摘。「そんな言葉を聞いたら、社員のモチベーションが下がります。」
少し気持ちが落ち着いたら、「私に、こんな指摘もするようになって、所長も成長したなぁ!」
反省し、周囲を見回したら、モチベーション高く、すごく頑張っている職員の顔がありました。
なんて幸せなんでしょうね!
年に一度の大きなイベントです。
1日目は「NX ネクスト トランス不フォーメーション(次なる進化をとげよ)」と記念講演がありました。
翌日は分科会。
「かけがえのない地域に無くてなならない会社へ!」と題して、株式会社ジェイ・スマイルの代表取締役の松下社長の報告でした。
松下社長は私と同じ支部の会員です。
2店舗のコンビニを経営されています。
店長に女性を抜擢して、女性目線を大事にしながら、経営も成長している企業様。
女性活躍推進は、同じ女性として社会保険労務士になった時から私の命題でした。
そういう私の命題と、そういう企業様と仕事上でご縁を持たせていただいて、たんぽぽ会はなんて幸せな事務所だろうかと、ご報告いただきながら感激いっぱいでした。
実は先日、私はちょっとした失言をしました。間髪入れず所長が指摘。「そんな言葉を聞いたら、社員のモチベーションが下がります。」
少し気持ちが落ち着いたら、「私に、こんな指摘もするようになって、所長も成長したなぁ!」
反省し、周囲を見回したら、モチベーション高く、すごく頑張っている職員の顔がありました。
なんて幸せなんでしょうね!
2021年10月11日
「こんなの見たこと無い」
益田だったかしら、道の駅へ寄りました。
「何 これ?」
近づいてまわりをぐるり廻ってみましたが・・・?
こんなのはじめて見ました。
やっと見つけましたよ。
ヒントは写真に。
それにしても、実用的ではない形状です。
なでこんなの作ったのか不思議です?
「何 これ?」
近づいてまわりをぐるり廻ってみましたが・・・?
こんなのはじめて見ました。
やっと見つけましたよ。
ヒントは写真に。
それにしても、実用的ではない形状です。
なでこんなの作ったのか不思議です?
2021年10月07日
「私のブログ褒めてもらいました。」
たんぽぽでは1か月に1回運営会議というものをおこなっています。
9月はいろんな仕事の見直しをしてました。
たんぽぽ会情報発信を「オセッティ」という名称でFaxの一斉送信してるけど、役立てているのか、ちゃんと見てもらえているのかとか・・・。
議題の中に瀬川のブログが上がりました。
ジャンルもバラバラで、調子が良いと3〜4回分を書き溜めたりしますし、何日もアップしない時もあり気ままです。
そんなブログですから、何を言われるのかとドキドキしました。
そしたらですね、職員さんが結構評価してくれてたんです。
久しぶりに胸がキュンとなって嬉しかったです。
9月はいろんな仕事の見直しをしてました。
たんぽぽ会情報発信を「オセッティ」という名称でFaxの一斉送信してるけど、役立てているのか、ちゃんと見てもらえているのかとか・・・。
議題の中に瀬川のブログが上がりました。
ジャンルもバラバラで、調子が良いと3〜4回分を書き溜めたりしますし、何日もアップしない時もあり気ままです。
そんなブログですから、何を言われるのかとドキドキしました。
そしたらですね、職員さんが結構評価してくれてたんです。
久しぶりに胸がキュンとなって嬉しかったです。
2021年10月06日
「緊急事態宣言から解放されて」
やっと緊急事態宣言から解放されて、行ってきました「足温泉」。
解放されても入浴者・女湯は私一人。
何年振りかに行きましたが、風呂の状況は全く忘れていました。
こんなだったかなーと思いながら一人ドターと長時間の湯あみでした。
解放されても入浴者・女湯は私一人。
何年振りかに行きましたが、風呂の状況は全く忘れていました。
こんなだったかなーと思いながら一人ドターと長時間の湯あみでした。
2021年10月04日
「水の成分」
先日、御調町のかなり山の奥へ「湧き水」が出ているとのことで出かけました。
ずいぶん山の中なのに。谷の合間に棚田が広がり、こんなへき地でも素晴らしい稲がたわわでビックリ。
暫く車を走らせてやっと目的地へ。
張り紙がしてあって、ミネラル成分が表記してありました。
カリウム・ナトリウム・マグネシウム・カルシウム。
途中の稲の立派さは、このミネラルのおかげかもと思いました。
農業者様とお話したら、決まったように「うちは水が良いから米がおいしい・・。」とおっしゃいます。
温泉もこのようなミネラル成分が、肌にキシキシ感を与えたり、ツルツル感やしっとり感を与えるのです。
人間だってそうだから、当然稲だってねぇ。
人知れずこんな山の中で内緒で立派なお米ができたら、「検地」逃れをして税を納めずに暮らしていたかも・・・?なんて事まで想像してしまいましたね。
だって南北朝時代にこの水は発見されているのです。
歴史は夢想するだけでも楽しい。
頭を巡らし胸がドキドキしましたよ。
2021年10月01日
「毘沙門台団地の大事件」
こちらは広島県広島市安佐南区毘沙門台団地です。
毘沙門台団地の宝、毘沙門天で大事件が起こりました。
石の鳥居が崩壊したんです。
大変です。事件です。
毘沙門天の入り口に大きな石の鳥居があります。
この大きな立派な石の鳥居を潜り、さらに団地の下のトンネルをくぐって、毘沙門天の参道は続きます。
この石の鳥居が崩壊しました。
人身事故や車が下敷きになるという大惨事は免れたようですが、大事件です。
毘沙門台団地の宝、毘沙門天で大事件が起こりました。
石の鳥居が崩壊したんです。
大変です。事件です。
毘沙門天の入り口に大きな石の鳥居があります。
この大きな立派な石の鳥居を潜り、さらに団地の下のトンネルをくぐって、毘沙門天の参道は続きます。
この石の鳥居が崩壊しました。
人身事故や車が下敷きになるという大惨事は免れたようですが、大事件です。