2021年06月30日

「社内研修」

今日はたんぽぽの「社内研修の日」です。


色々法改正もあり、ボリューム大です。


その中で、男性の育児休業の取得がなかなか進まないので促進を図る目的でしょうか、令和4年4月1日より、育児休業取得しやすいように、これまで努力義務だったものが義務化されます。


1. これからは、企業は従業員が育休の取得を働きかける義務が生じます。
2. これからは、男性女性に関わらず、育休制度の説明と、取得するかどうか確認する必要が出ます。


どのように育休を取得し、どのように復帰を考えているのか、スムーズに復帰するために、家族のみならず会社と共に計画して共有し協力する必要が出ますね。


「育休取得」を促進するぞと、広島県では知事が育休取得されたことが、大きく報道されたことがあります。


「責任ある立場の知事が、育休とは何事ぞ・・・」と波紋を呼び、批判も大きかったです。


でも、さすが湯崎さん。平然と「要らぬお世話」と言ってのけました。


他県に比べて、広島県の男性の育休取得率は高かったのですよ。


それでも2桁台には行きませんでした。


これからは「男性も育休取るのが当たり前の時代」が来ますね。


これまでの企業風土から言うと、抵抗感があると思います。


企業風土として、どうやってメリットへつなげるか、業務の見直しや採用計画、人員配置への知恵を求められると思います。
ikuji_kodure_syukkin_businessman.png
posted by segawa at 18:04| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月29日

「樹になるルビー」

何だろーと思いますよね。


言い得て妙です。


「黒いダイヤ」って聞いたことあります?


多分、これは広島県の三次のブドウ「ピオーネ」の事です。


「農業新聞」を見ていたら、山形のサクランボを「樹になるルビー」と言うんですって。


宝石に例えて、言い得て妙!


「登録商標」を取ったら、そこだけでしか使えない言葉なので、他では使えない。


「黒いダイヤ」という言葉だけで,イコール「広島県三次のピオーネ」という事になります。


すでに商標を取ってらっしゃるとは思いますけど・・・。
kari_budou.png
posted by segawa at 13:45| Comment(0) | いきいき農業応援し隊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月28日

「新卒採用か通年採用か」

最近「採用」に関してのメールが良く届きます。


皆様のところは如何ですか?


約1億2000万人の日本人口がドンドン減少して、近い将来8700万人台に。


その8700万人のうち、65歳以上の高齢者が40%台に増えて,生産年齢と言われる15歳から65未満が51%まで落ち込む。


経済の話をするときには,大体この統計から入ります。


「採用」という角度から言うと、若い人が取れない時代がすぐそこへ・・・という事ですね。


福利厚生が充実している大手ならまだしも、中小企業は採用難の時代がすぐそこへ・・・という事ですかね。


本日のメールは、一年に一度の新卒採用では人が取れないので、「通年採用」を本気で考える必要がある…よと言うメールでした。


中小は、「育成・教育」という職場環境が整っていない会社が多いので、これまでも人が退職したら補充、ちょっと景気が良くなったから増員…みたいな採用だったと思います。


私が加入している経営者団体では、企業の社会的責任を考えたら育てる職場環境を整えて、理念を共有し、就業規則等法令順守の下で「働きやすく」「働き甲斐のある」企業を目指そう・・・と、新卒採用に向けて勉強を重ねているところですが…。
computer_businessman1_smile.png

posted by segawa at 14:50| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月25日

「これで終わりではない中国新聞」

私は広島3区の住民で、「アンリさんとカツユキさん」事件は、興味も深く、憤りも強いものでした。


夫婦で高額のお金を受け取っているのを横目に、私たちは「一日全く収入が無い日がある」「80%の落ち込みだ」等の嘆きを目の当たりに、毎日仕事をしていました。


執拗に追いかける中国新聞から目が離せない毎日でした。


記者会見から締め出される状況にも、「ガンバレ」と応援していました。


いよいよ、河合克行被告の判決が出て「実刑」。

IMG_20210619_161218.jpg


「これで終わりではない」


頑張ってほしいと思います。


国会でも法改正が持ち越されてしまいましたでしょ。


「政治とお金」の問題は、私たち自身の問題だと心得ないと!


怒り続けるって本当にエネルギーを要します。


ガンバレ! デスク荒木紀貴さん! 中国新聞!
posted by segawa at 18:14| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月23日

「言葉の混乱」

サラーっと読んでしまって、後からどーだっけ?なんてことが多くなりました。


貴方、大丈夫?


例えば、「20歳未満」「20歳以上」をサラーっと読み過ごして、「先ほどの件、20歳は含まれる?含まれない?」


「20歳を超える」は20歳は含まれるんだっけ?含まれないんだっけ?


「20歳を超える」は20歳を含まないのですよ。


先日、サラーっと読んだ文章に「500人」と「501人」という書き込みを見つけ、「アレ?誤記入?」と思いました。


よく見ると、片方には「500人を超える」と書いてあり、もう一方には「501人以上」と書いてあるのです。


間違いではありませんでした。「500人を超える」は500人を含みません・・・。


せめて同文の中では統一して使ってほしいですよね!


言えばまだ有るよ!


文章を書いていて、ここは「又は」で良かった?「もしくは」だっけ?


ここの文章は「及び」で繋ぐ?「並びに」で繋ぐ?


つくづく日本語は難しい。


貴方、大丈夫?
pose_shinpai_fukidashi_woman.png
posted by segawa at 14:12| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月22日

「コロナの予約代行をしてくれるって・・・?」

一昨日、全戸にチラシが配られました。


ここは広島市安佐南区毘沙門台団地です。


夫のところにはコロナワクチンの通知が届いたので、あちこち予約を取るために電話をしました。


ところが、何度かけても電話が通じません。


「このクリニックは駄目じゃ。」腹を立てて次のクリニックさんへ。


こちらもお出になりません。


3つ目のクリニックが、やっと五回目に通じました。


予約は取れましたが、6月28日です。


一日でも早くと思っていましたが・・・。

IMG_20210605_133436.jpg

こんな状態ですから、「コロナ難民がさぞ多いだろう、私はどうなるだろう」と心配でした。


手続きが未完了の人は「社会福祉協議会」が予約代行をしますよ!


会場へ行くのが大変な人は送迎しますよ!


やっぱり、毘沙門台はとても良い団地です!
posted by segawa at 14:33| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月21日

「西田農園から🌽」

「今日出して、明日会社に着くように・・・」と西田農園さんからのメールです。


何かの書類かな・・・?と思っていたら、「🌽」でした。


一本の幹から一本だけ収穫するのが原則だとお聞きしました。たくさんにすみません。

image1.jpeg

社長さんが一生懸命作業してくださったのですね。。

image0.jpeg

来ました。来ました。


段ボールいっぱいの🌽です。

IMG_20210618_093950 (6).jpg

女性が多いので、仕分け作業はお手の物、一人一本で、私たちは2本。
IMG_20210621_142829.jpg


艶やかで、実が弾けそう。

IMG_20210621_142930.jpg

夫は🌽大好きなので、取られないように要注意!


西田農園さん、ありがとうございました。


今年は「ボラバイト」、なかなか行けなくてごめんなさい。


盆はコロナも大丈夫と思うので、今日の恩返しはその時に!
posted by segawa at 15:07| Comment(0) | いきいき農業応援し隊 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月16日

「有福温泉」

私は自称「温泉博士」です。


若い頃から、「有福温泉」は好きな温泉の一つです。


「御前湯」の一番風呂を目指して高速道路を走ります。

IMG_20210503_130744.jpg

十分日帰りできますが、近くに洒落た食事処がないのがネックです。


はしご湯で「やよい湯」や「さつき湯」もぬるめの湯なので湯疲れすることなく全然平気。


樋口旅館が倒産してから、哀れな外観をさらしています。


その前に、ちょっと山の手に引っ越しして高級別荘風の「ぬしや」さんも何となく心配。


私は引っ越し前の、「ぬしやさんの素晴らしい龍の湯口」が好きでした。


改造前の「樋口旅館のアーチ型の入り口」もお気に入りでした。


その昔、一番奥に被爆者が療養できる広い温泉施設もありました。


すっかり寂れて、にわかにつぶれるんではないかと心配になって、泊りがけで「三階旅館」へ行きました。

IMG_20201113_190006.jpgIMG_20201114_073440.jpg

そこへ今日の中国新聞です。国の補助事業に採択されたそうですよ。


良かった!!

posted by segawa at 14:22| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月15日

「熱意溢れる社員の割合は6%って本当ですか?」

ちょっと古い資料ですが、平成29年5月の日経新聞に掲載された内容です。


「仕事への熱意度」のことを「エンゲージメント」と言います。


日本は6%ですって。


世界的に調査した結果だそうです。


世界的に見ても最下位クラスなんですと。


信じられないほど低いと思いませんか?


「仕事に対する調査」を貴方もやってみてください。


活力

1仕事をしていると活力がみなぎってくるような気がする

2職場で元気が出て精力的になる。

3朝目が覚めると、さあ仕事に行こうという気持ちになる。


熱意

4仕事に熱心である

5仕事は私に活力を与えてくれる

6自分の仕事に誇りを感じる


没頭

7仕事に没頭していると、幸せを感じる

8私は仕事にのめりこんでいる

9仕事をしていると、つい夢中になる


如何でしたか?
businessman_workaholic_woman.png

posted by segawa at 14:02| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月11日

「こんな近いところに、こんな素敵な景観が・・・」

密を避けてどこへ行こうか・・・。


廿日市に「妹背の滝」があって・・・。


行ったこと無―い。


することないし、ストレスたまって、


それじゃぁ行ってみましょう・・・という事になりまして・・・。


行って良かったです。


素晴らしかったですよ。

「雄滝」と「雌滝」です。
IMG_20210605_132726.jpg

IMG_20210605_132136.jpg


どちらが「雄」でどちらが「雌」でしょうか?


天気が良かったので、空と山の緑が素敵でした。


景観も素晴らしかったけれど、特に水しぶきと「音」!


あー、すっきりした!
posted by segawa at 13:45| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月10日

「アンリさん事件」

アンリさんとカツユキさんの「大規模買収事件」は、私たち住民に大きな傷跡を残し、胸焼けしそうです。


私は仕事の関係で、「男女共同参画」を推し進め、要請に応じてあちこち講演もさせていただいてきました。


アンリさんについて、「人格は好きになれないけれど、広島から代議士を出したいしねぇ」と仲間と噂し、当選した時は本気で喜んだものです。


それが何という事でしょう、前代未聞の大きな買収事件です。


受け取った5千万という金額の返還拒否は常識を外れています。


その額の中には、毎月議員活動を進めていくうえでの交通費等のためのお金、100万もの額が含まれ支給されているのです。


国会だって出席ままならず、地元での説明すらおこなうことなく、活動していないのにそのお金は受け取ってはいけないと思うのです。


「議員は国庫から相当額の歳費を受ける」という憲法19条をひけらかして、返還可能の法改正におよび腰の「二階幹事長」の発言です。


コロナで、生活に困る国民をそっちのけの発言で胸焼けしそうです。


こんなに腹立てるの久しぶり!
animal_character_hamster_angry.png
posted by segawa at 15:09| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月09日

「たんぽぽの所長」

たんぽぽの所長は「木山恭子」と申します。


平成29年4月に就任しました。

DSC_5087.JPG


素直にすくすく育ったという感じで、笑顔がかわいいのですが、笑う時には大声で大きく口をあけて笑います。


頭が良いのでしょう、決断が速い。


本来は地味な人なのでしょう、「私が、私が」と自己アピールして前に出る人では無いですね。


実力はピカイチと思いますが、「所長」として認知されるのは少し時間がかかったかもしれません。


ジワリジワリと周囲の信頼を得て、多くの仕事をこなす中で実力にさらに磨きがかかっています。


たんぽぽの真面目さは私の自慢の一つですが、一押しは「所長」ですね。


会長の私は、実務に関わる頻度は随分少なくなりました。


情報を取り、将来を読むのが私の仕事だと認識し始めた、今日この頃です。
posted by segawa at 14:06| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月08日

「私たちの団地が、ずっと住みやすい街でありますように・・・」

私の住んでる団地はとても清潔で住みやすいところだと自慢です。


病院も学校もスーパーも、生活に必要なものは団地内で全て揃います。


外食だって、フレンチの店も、和食のお店やお好み焼きだってあります。

(今はコロナで利用を控えていますが)


車の免許を返上しても大丈夫!と思っていたら、急に思い出したのです。

IMG_20210522_100053.jpg


あるスーパーが改装のため一時お店を閉店された時、私たちはたちまち買い物難民になりました。


ずっと住みやすい街であるために、高齢化や、コロナでいろんな店が廃業されては困るという事を思い出しました。


廃業で困るのは、事業主だったり従業員だとばかり思っていたら大間違いでした。


一番困るのは私たち住民だわ。


地域の店で買い物しようと強く思いました。

posted by segawa at 15:03| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月07日

「農業は危険産業ですって」

ILO文書によると日本の農業は、「危険産業」ですって。


そんな事、考えたことも無かったです。


思い起こしてみれば、労災保険の加入推進をおこなっているたんぽぽ会としても気になっていたのです。


何年たっても死亡者数が低下しないので心配でした。


最近統計結果を見て、やっと近年、300人を下回ったな・・・と喜んだところでした。

IMG_20210529_114000.jpg


でもよくよく考えると、就労人口がどんどん減っているので、「死亡率」から言うと過去最悪になったんですって。


人口10万人当たりで16,7人死亡しているんだそうです。


建設業の3倍ですって。


全産業では、1,3人という事ですから・・・。


確かに危険産業です。


私が加入している団体「日本農業労災学会」はこのたび緊急声明を出しました。


「農作業事故の撲滅−-死亡事故ゼロを目指して!!」


農業者の皆様、労災保険に加入しましょう。


広島は県土の4分の3が中山間なので、段々畑が多く兼業が多いので、狭い耕地を家人だけで耕作している農家さんが多いです。


そういう農家さんのために、農業独自の「特別加入制度」があります。是非加入してください!!


今年は、加入促進に力を入れたいと、本気度を出して決意しました!
posted by segawa at 13:53| Comment(0) | 農業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月04日

「最後のふるさと納税返礼品」

それは「南津海」と言います。


「南津海」は「なつみ」と読みます。


山口県周防大島町の農家さんが開発なさった「柑橘」です。


「カラマンダリン」と「吉浦ポンカン」を交配したんですって。
IMG_20210527_094425.jpg


皮が薄く剝きにくかったけれど、ジューシーで甘ーい。


どちらかというと小振りです。


送ってくるのが遅かったという事は、今が食べごろだと思います。


最近は交配が発達して、「はるみ」とか「せとか」とか種類が豊富で混乱します。


「なつみ(南津海)」を忘れないで!


山口生まれのオリジナルです。
posted by segawa at 13:35| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月03日

「たんぽぽもテレワーク」

以前は、「子供が病気だから」等の事情がある場合に、「申請」して「許可」をもらって「テレワーク」してました。


コロナ以来、テレワークの方が効率が上がるとか、テレワークしたいという希望があれば「届け出」でOKに。


今では、一週間に一回はテレワークを…とテレワーク推進に変わっています。


初めてテレワークを経験した人が、「テレワークはなかなか良いですよ。集中できます。」と感想を言ってました。


たんぽぽは事務所がうるさい・・・と思っている人も多いので、「集中できます。」の声には力が入っていて、私も納得感がありました。


更に幹部の一人が、一昨日はテレワークだったのでしょう。


ZOOMで朝礼に参加してラジオ体操してましたよ。


ビックリです。
zaitaku_telework_woman.png
posted by segawa at 12:27| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月02日

「新聞の反響は凄いぞー!」

夫は、ケジメの時にはいつも何やら行動をおこします。


70歳の記念に「東京日本橋から京都三条大橋までの東海道53次」を歩きました。


結構足に負担があったようで、当分の間整形外科に通ってリハビリ。


75歳だから、また何やらしでかすぞーと思っていたら、今度は西国街道を歩いて合計1000キロ踏破だと!


万歩計を持ったぞー、テーピングの用意はできたぞー、前回はパソコンを背負って出かけましたが、今回は携帯の使い方を習って。


たんぽぽ会の旗も縫い付けたぞ!さあ、用意万端整いました。


少年の如くはしゃいで、では「行ってきまーす。」


IMG_20210521_183812.jpg


記念に本を発刊し、令和3年5月12日の中国新聞に掲載されて、想定外の反響です。


今日は26日ですが、いまだに本の依頼が入りますし、丁寧なお手紙が届き、お礼の電話が入ります。


どなたとどういう話をしたとか、どなたが来所されたとか、どういうお礼状が届いたとか、まだ送れていない人とか・・・。


まあ、とにかく大忙しの毎日です。



それが…、何と申しましょうか…、とても嬉しそうなんです!
posted by segawa at 13:18| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月01日

「花は心を癒します」

朝出勤すると、入り口に立派な綺麗な花が・・・。


どちらのクライアント様からプレゼント?


花の名前は?


「カラー」は判ったけれど・・・。


へえぇー、「アジサイ」ですって!


ほんとにアジサイ・・・?

IMG_20210526_115603.jpg


所長の家の庭から届きました。


ご両親が丹精されたのでしょうね。


よくよくお礼を言ってくださいね。


「ほったらかしですよ」と言ってますが・・・?


忘れていても花を咲かせる、良い季節ですね。


心が安らぎます。


またよろしく!
posted by segawa at 13:01| Comment(0) | 暮らしのよもやま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする