2021年03月26日

「おとーさん、今年も見ることができて良かったね!」

休日の雨の中、車を飛ばして島根県の三隅へ行きました。



一本桜「大平桜(オオビラザクラ)」を見るために。



雨なので、人出は少なく、駐車場も難なく止めることができました。



傘をさして何人か桜を見上げておられます。


IMG_20210321_141650.jpg



写真を写そうと近づいて、聞こえてきた声が・・・。



「おとーさん、今年も見ることができて良かったね!」



杖をついたご主人に、奥さまが話しかけておられました。



あと何回見ることができるでしょうか。



他人事でなく、その日の雨のように心はしんみり。



心の中で、隣の夫に話しかけました。



「おとーさん、今年も満開の桜を一緒に見ることができて良かったね!」
posted by segawa at 13:17| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月23日

「おとーさん、わたし大学に行かなくてもいいよ!」

経営者団体の勉強会がありました。



このコロナ禍で苦労しておられる接客業の社長さんの事例発表です。



いつも和やかでユーモアたっぷりの社長さんですが、今日は違いました。

IMG_20200502_091620.jpg


娘さんから「おとーさん、わたし大学に行かなくてもいいよ!」っておっしゃられた話をされました。



とても苦しそうに髪をかき上げながら、多分泣いておられたと思います。



夜も、眠れないというお話です。



あらためて、多くの企業様が同じような経験をされているのだと、現実を突きつけられた気がします。



企業様に寄り添い、共感しながらお役立ちしなくては・・・と思った次第です。
posted by segawa at 13:42| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月22日

「値上がりで胸が痛い」


先日、農業者からガソリン軽油の値上がりが痛いというメールが届きました。



確かに、ガソリンスタンドの前を通るとジワリ値上がりしていくさまが見て取れます。



私も遠方へ出かけることが多いので困るよねって思っていたら、今度は飼料の値上がりが新聞に出ていました。

IMG_20201103_102140.jpg


ボックスストアを覗くと、ホウレンソウができ過ぎたのか、生産農家数が増えたのか、一束59円でした。



これじゃあ、全くの赤字ですよね。



買うには買いましたが、農業者の皆様に申し訳ない気持ちになりました。



冬のホウレンソウって甘くて美味しいので、なおさら適正価格で売りたいだろーなと思います。
posted by segawa at 16:21| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月19日

「たんぽぽの働き方改革につなげたい」

5S活動の結果、今まで物置状態の場所が、広い空間になりました。


さてさて、ここを有効に使うためにどうしましょうという事で、皆さんにアンケートを取りました。



採用者には商品が出るとのこと!



沢山のアイデアのをいただき、決まったのが「ゆっくり、足が伸ばせる畳の部屋」「雑音の無い場所で仕事に専念できる、ZOOMを見る、ゆっくりする等で一人になれる場所」でした。



なるほどーという事で、業者に来てもらい設計をお願いすることに。



しかしながら、プロからのご意見を踏まえて「畳の部屋で、要望をすべて満たすには面積が狭い」という事に。



そんな中、所長から「たんぽぽの働き方改革を進めるための一番の課題は労働時間の短縮です。」「増員は喫緊のテーマで、余裕の人員体制を取る、そのために余裕をもって机をおいてはどうか」



「足が伸ばせる畳の部屋」アイデアは、とても気に入っていたので、瀬川的には非常に残念。



二転三転しましたが、やっと結論に至り、今日資材が運び込まれています。



見納めに工事前の写真を撮りました。

IMG_20210318_083520.jpg
posted by segawa at 13:08| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月17日

「DXって何よ」


この頃、一度教えてもらってもすぐ忘れます。



「DX」は「デジタルトランスフォーメーション」って何度教えてもらっても、出てこない。



「デジタル」はすぐ出るのですよ。



「アナログ」に対して「デジタル」って連想ゲームのように出てきます。





「トランスフォーメーション」が出てきません。



「X」だからXの付く言葉って思うじゃないですか?



大体ですね、通常は「英語でなんちゃらなんちゃらを略して、頭文字を取って「X」のはずなのです。

hana.jpg


なんで「X」?



「DTF」にしなさいよ!



最近いろいろなところで「DX」という言葉が出てきて、この綴りが出るたびに、私はノートメモを見て「デジタルトランスフォーメーション」という言葉を確認しています。





それで、「DX」ってどういう意味ですか?



「仕事にDXを取り入れてピンチを脱出」って書いてあるけど、一体何をしろと言ってるの?
posted by segawa at 13:05| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月16日

「人込みを避けて、偶然の幸せ」


人込みを避けて、木次線沿いを走っていたら蕎麦屋の看板を見つけました。



蕎麦大好きな夫は、キキキキーと急ブレーキで止めた先は亀嵩駅構内でした。



駅舎そのものが蕎麦屋さん。



午前9時50分のことでした。



切符も売るけど蕎麦も売る。



木造の駅舎の中は、レトロで珍しいものがいっぱい。



偶然にも入ったその蕎麦屋さんは「扇屋」と言って、駅舎の中にある珍しくも有名なお蕎麦屋さんだったのです。


IMG_20210312_180242.jpg




松本清張の「砂の器」という小説に出てくるらしい。



土日、祭日は駐車場がいっぱいになるほど繁盛しているんだとか。



開店は10時からで、私たちはどなたにも会わずに,労することなく一番乗りのお客。



確かに予約の電話が次々入っていましたけど…。



「割子3枚」を二人前注文して、店主夫婦からいろいろな話を聞けて、お値段は1,720円也。


IMG_20210306_102811.jpg




無学だったとは言え、知らなかった凄い話を知って、すごくお得感のあるドライブでした。



でも、今日の目的は温泉なのですけど・・・。
posted by segawa at 13:19| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月15日

「人込みを避けて、今日は奥出雲です」

今日は奥出雲の「亀嵩温泉を」を目指します。



立て看に「ここは かめだけ うさぎはいない」❣

IMG_20210306_104253.jpg


「なんじゃこりゃ」



「亀嵩」は「かめだけ」と読むのです。



「かめだき」と読んでたので、これで確実に読み方を覚えました。



忘れられない!
posted by segawa at 13:19| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月12日

「私の団地は、シニアクラブのお陰でとてもきれいです。」


私は広島市安佐南区の住民です。



私の町内会に「シニアクラブ」ができました。



早速に竹を使って一輪挿しが。



節のところをのこぎりでギコギコするだけで出来上がる一輪挿し!




でもよく見ると、縁取りしてあるからそれなりに工夫の跡が!



一輪挿しが一輪挿しとして立つには、それなりにまっすぐ切る技術も必要ですし!


IMG_20210303_082036.jpg



我が家にもプレゼントとして届きましたが、気が付くと町内のいろんなところへ!



青空に映えて、街並みが一段と美しく!
posted by segawa at 13:12| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月11日

「マスコミは、雇用維持で頑張ってる事業所を紹介してくださいよ!」


マスコミは、会社をつぶさないで雇用維持を頑張ってる事業所を紹介してくれれば良いのに…って思うのですが・・・。


昨年春、コロナで大変大変と騒ぎだしたころ、90%落ち込んだという焼き鳥屋さんが、「当社はきちんと雇用保険に加入してるので、雇用調整金もスムーズに支給出来ました!」という情報を耳にしました。


IMG_20210206_162043.jpg



「法令順守」を大切にしているたんぽぽとして、その言葉はすごく嬉しく、「会社をつぶさない」「解雇しない」をモットーに、私たちのモチベーションが上がりました。



それでも「退職」を避けて通れないケースもあるわけです。



退職後、再就職が早く決まりますように、失業手当が早く届きますように、身につまされながら仕事をしています。



休業手当の支払いが無いところにも「休業支援金」制度で、国もそれなりに努力していると思うのですよ。



マスコミは、そんなところに焦点を当てて報道してほしいと思うのです。



「助成金制度」を知らないで追い込まれることが無いように!
posted by segawa at 13:57| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月08日

「有資格者が入社しました」


最近は、社会保険労務士事務所も求人が出るようになりましたね。



資格を取って間もない状況で、「是非たんぽぽ会に入社したい」と希望してきた若者の採用を決めました。



印象は「まじめで品行方正」という雰囲気です。



私も今年73歳で、現役で「プロを育てる」という意味では、最後のお弟子さんになるかもしれません。



楽しみです。



どうぞよろしくお願いいたします。


紹介動画はこちらへ↓↓↓↓
https://fb.watch/45o9L7A34L/
posted by segawa at 13:26| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月05日

「介護保険料率が値上がりします」


先日、健康保険料率の値上げについて書きました。



実は介護保険料率も値上がりします。



お伝えするのを漏らしていたので、ここでお話ししますね。



1000分の1,79が1,80になります。



健康保険と違い、県ごとの差はなく、全国一律です。

IMG_20210206_161415.jpg


毎月賃金から引かれるのは1000分の0,01の2分の1だから、1000分の0.005です。



割合だけ見ると、あまり気になりませんか?



塵も積もれば…です。
posted by segawa at 12:50| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月04日

「2月は無事に逃げて行きましたか?」


昔から、1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」と言われていました。



コロナで大変な状況下、皆様のところで、2月は無事に逃げて行きましたでしょうか?


IMG_20210228_135932.jpg



勤続5年の彼が、「今年ほど大変な2月は初めてだ」というのです。



何が大変かというと、20日締めの賃金計算、25日締めの賃金計算、支払いが月末の場合何が起きたかというと・・・。



21日が日曜日、23日が祭日、27,28日が土日だから!



おまけに28日までしかない月だから!



銀行へ支払いの3日前にお知らせしなければならないので、「こんなに大変なことは入社以来だ!」



祭日土日を返上して、さらに「雇用調整金」の仕事も抱えながら、たんぽぽの総力を結集して対応してくれました。



嵐が去った26日の朝礼で、所長は心から「感謝の気持ち」を伝え、たんぽぽの「団結力」を称えました。
posted by segawa at 12:53| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月02日

「世羅町で農業雇用管理研修をしてきました」

世羅町へセミナー講師の仕事で出かけました。早めに着いたので近くの喫茶店へ。



「ルモンド」というクラシカルなレンガ作りの建物で、田舎なのに洒落ています。


IMG_20210224_153230.jpg



まあこんな早い時間なのにたくさんの人が集まって・・・。皆様妙齢。



しゃべるしゃべる。



つい、こんな早い時間に集まるのはもしかして農業者?なんてね。



一緒に行った相棒が「野菜が新鮮で美味しい😋」



確かにキャベツのシャキシャキ感と、キャベツってこんなに甘かったかね❣



卵の半熟加減が絶妙。



コーヒーも美味しかったし、昆布茶も出ました。


IMG_20210224_091228.jpg




「仕事も上手くいき行きそう」そんな感じがしてきました。





リピーターになりそう…と思ったら、ほんとに帰りにもう一度寄ろうという事に。



貴方もどうぞ!
posted by segawa at 15:15| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月01日

「ここは広島県の天然記念物 久井の岩海です」


濃密を避けて。今日は久井町へ来ています。人っ子一人いません。



天然記念物だそうですよ。



岩場が侵食されて上層部は真砂土、下層部はごろごろ石になったんだそうです。



判りやすいように、真砂土をのぞいたらこんな感じに。

IMG_20210220_101824.jpg


IMG_20210220_095713.jpg


山のふもとから頂上へ向けてずっと、ごろごろ石の、まさに岩の海。



しばらく歩くと、不思議なことに岩場の下で、水が流れてる音がする。



広島県にも、こんな摩訶不思議な場所があるんですね!



自然の力って凄いですね!
posted by segawa at 13:17| Comment(0) | ビジネス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする