おかげさまで、コロナ禍において無事に1年を過ごすことができて、心より感謝の気持ちでいっぱいです。
何に対して感謝?と聞かれて、「この世のすべて」です。
たんぽぽとして、「お客様に寄り添えたかしら?」
「社員は成長したかしら?」
言えば、まだまだ未熟ですが、「一生懸命」に頑張る姿を見ると、この人たち一人一人が、宝物に思えます。
叱っても、一生懸命くらいついてくる姿は感動でした。
元気に1月5日を迎えるために、今日は感謝の気持ちを込めて大掃除の日です。
2020年12月28日
2020年12月24日
「健康保険の任意継続被保険者は忘れずにね!」
会社を退職されたとき、国民皆保険という決まり事なので、どこかの健康保険に入る必要があります。
家族の扶養に入るか?
国民健康保険に入るか?
そして「任意継続被保険者」になるか?です。
任意継続で注意しておかなければいけないのが保険料の納期限が10日であることです。
「毎月10日」までに、保険料納付が厳格であることです。
忘れちゃうと月初にさかのぼり、即資格喪失です。
1月は正月休みがあるので気を付けてください。
1月10日はついウッカリという事が無いように!
家族の扶養に入るか?
国民健康保険に入るか?
そして「任意継続被保険者」になるか?です。
任意継続で注意しておかなければいけないのが保険料の納期限が10日であることです。
「毎月10日」までに、保険料納付が厳格であることです。
忘れちゃうと月初にさかのぼり、即資格喪失です。
1月は正月休みがあるので気を付けてください。
1月10日はついウッカリという事が無いように!
2020年12月23日
「農業労災の適用促進がライフワークになりました。」
思い返すと、私が農業と関わり始めて20年を超えます。
当初何年か、農業会議の依頼で「農業労災の必要性」や「しくみ」の説明に拠点を回りました。
初めて東広島市でセミナーを開いたときに、聞いてくださった農義組合法人の理事長さんが、褒めてくださったのが事の始まりです。
「瀬川さんよー、今日はありがとのー。良い話じゃった。」と褒めていただいたのです。
翌年も同じ時期に同じ内容のセミナー依頼があり、行ってみると前年お褒めいただいた理事長さんのお顔がありました。
帰り際に「瀬川さんよー。今日はありがとのー。よー判ったでー。」
褒めてくださったけれど、「労災保険の適用は済んだかなー?」と思いながら帰路に。
なかなか農業労災の適用が進まないので、説明会は三次や庄原でも行われるようになりました。
東広島でも3年目。
内容は同じです。
同じように、農業労災の適用はなされないままに、「瀬川さんよー。良かったでー。」
私は悟ったのです!
このままでは農業労災の適用は進まない!
手続きの世話をしなければ!
当初何年か、農業会議の依頼で「農業労災の必要性」や「しくみ」の説明に拠点を回りました。
初めて東広島市でセミナーを開いたときに、聞いてくださった農義組合法人の理事長さんが、褒めてくださったのが事の始まりです。
「瀬川さんよー、今日はありがとのー。良い話じゃった。」と褒めていただいたのです。
翌年も同じ時期に同じ内容のセミナー依頼があり、行ってみると前年お褒めいただいた理事長さんのお顔がありました。
帰り際に「瀬川さんよー。今日はありがとのー。よー判ったでー。」
褒めてくださったけれど、「労災保険の適用は済んだかなー?」と思いながら帰路に。
なかなか農業労災の適用が進まないので、説明会は三次や庄原でも行われるようになりました。
東広島でも3年目。
内容は同じです。
同じように、農業労災の適用はなされないままに、「瀬川さんよー。良かったでー。」
私は悟ったのです!
このままでは農業労災の適用は進まない!
手続きの世話をしなければ!
2020年12月22日
「たんぽぽの社会貢献」
今日の会議で「社会貢献」がテーマに挙げられました。
決算期が近づくに当たり、「三方良し」だけにしないで「四方良し」で行こうと話されました。
どちら様も経営が厳しい中、私たちは微力ながら労務の角度から企業様のお手伝いをさせてもらっています。
事業継続の感謝の気持ちを、どう表現するか・・・?
これまでも、思いつく中での社会貢献はしているのですよ。
例えば
・毎朝周囲の角から角を、銀行さんに倣って掃除してます。(時々犬のウンチに腹を立てながら)
・マスクをクライアント様にも配布しましたが、町内会にも。
・今はコロナで休眠ですが「いきいき農業応援し隊」で農作業のお手伝いに。
木山所長が打ち出した案は「たんぽぽが購入する物はクライアント様から購入したい」という事でした。
これも社会貢献の一つだと!
決算期が近づくに当たり、「三方良し」だけにしないで「四方良し」で行こうと話されました。
どちら様も経営が厳しい中、私たちは微力ながら労務の角度から企業様のお手伝いをさせてもらっています。
事業継続の感謝の気持ちを、どう表現するか・・・?
これまでも、思いつく中での社会貢献はしているのですよ。
例えば
・毎朝周囲の角から角を、銀行さんに倣って掃除してます。(時々犬のウンチに腹を立てながら)
・マスクをクライアント様にも配布しましたが、町内会にも。
・今はコロナで休眠ですが「いきいき農業応援し隊」で農作業のお手伝いに。
木山所長が打ち出した案は「たんぽぽが購入する物はクライアント様から購入したい」という事でした。
これも社会貢献の一つだと!
2020年12月18日
「マスクに慣れたら、化粧を省いてました。」
マスクをして仕事をするようになって、随分時間が経過しましたね。
夏はマスクの中が蒸れて、どうにかひんやりするマスクを購入しました。
手作りマスクがうれしくて、洋服の色と合わせたりしてね。
今やマスクは常識の世界になりました。
気がついたら、化粧をしない自分を発見。
口紅がマスクにつくのも嫌だし、顔が半分隠れるので、来客や外出予定が無い限りスッピンの毎日です。
そういえばマスクの外に出る部分、目の化粧が皆さん派手になったような気がしませんか?
夏はマスクの中が蒸れて、どうにかひんやりするマスクを購入しました。
手作りマスクがうれしくて、洋服の色と合わせたりしてね。
今やマスクは常識の世界になりました。
気がついたら、化粧をしない自分を発見。
口紅がマスクにつくのも嫌だし、顔が半分隠れるので、来客や外出予定が無い限りスッピンの毎日です。
そういえばマスクの外に出る部分、目の化粧が皆さん派手になったような気がしませんか?
2020年12月17日
「雇用調整金のこれから」
雇用調整金の支給申請の数が、少しづつ落ち着きはじめています。
これは、多分休業しなくてもいい状態?或いは休業人数が減少?一部だけの時間短縮?で済む証拠だと嬉しく思っていたところです。
何とか仕事は復活しつつあるんだろうと思うのです。
それでも厳しい状態のお客様からは、「雇用調整金は延長されるのか?」という質問を何度となく受けます。
「延長されることは決定されてます。支給要件もこれまでと同じ内容です。」「でも、いつまで延長するという決定がまだなのです。」と、返事を繰り返していました。
私の予想は、「まあ、3月までは最低でも延長だろう」、希望的観測で「その後5月かな、お盆までかな・・・。」と延長期間を予想していました。
それから「100➡0は無いだろうから、条件は少し厳しくなるだろう・・・」と思っていました。
が、予想は大きく外れて「令和3年2月」までです。
その後は特例措置が少しづつ厳しくなって、上限15000円が、8330円に減額されたり、助成率も下がっていくらしいです。
経営上、予断を許さない状況にあります。解雇者や、会社縮小が増えるのではないかと心配です。
これは、多分休業しなくてもいい状態?或いは休業人数が減少?一部だけの時間短縮?で済む証拠だと嬉しく思っていたところです。
何とか仕事は復活しつつあるんだろうと思うのです。
それでも厳しい状態のお客様からは、「雇用調整金は延長されるのか?」という質問を何度となく受けます。
「延長されることは決定されてます。支給要件もこれまでと同じ内容です。」「でも、いつまで延長するという決定がまだなのです。」と、返事を繰り返していました。
私の予想は、「まあ、3月までは最低でも延長だろう」、希望的観測で「その後5月かな、お盆までかな・・・。」と延長期間を予想していました。
それから「100➡0は無いだろうから、条件は少し厳しくなるだろう・・・」と思っていました。
が、予想は大きく外れて「令和3年2月」までです。
その後は特例措置が少しづつ厳しくなって、上限15000円が、8330円に減額されたり、助成率も下がっていくらしいです。
経営上、予断を許さない状況にあります。解雇者や、会社縮小が増えるのではないかと心配です。
2020年12月14日
「B型支援事業所 アイラブ作業所で買いました」
(社福)ひろしま聴覚障碍者福祉会のアイラブ作業所から協力要請が入りました。
皆様はA型支援事業所とB型新事業所があるのをご存じですか?
「A型支援事業所」は通常の労働者として雇用しますので「労働基準法」や「最低賃金法」が適用されます。
「B型支援事業所」では社会参画の一環として、利用者さん(アイラブでは「仲間」と呼んでおられます)は支援員の指導を受けながら作業されます。
だからそれは労働という取り扱いにはなりません。
だから1か月に手にする額はビックリするほど少額です。
今はコロナで受注が少なく1万円にも及びません。
そういうB型支援事業所で頑張る仲間に「冬のボーナスを出したい」と協力要請が来ました。
仕入れて売る物もありますが、私はなるだけ仲間の皆さんが作ったものを選ぶようにしています。
その方が利益率が高いでしょ?
お願いした品物が届いたので紹介します。
新聞紙を利用して作られた紙袋です。
3つ一組で150円でした。
手にしてビックリしたのですが、ちゃんとデザインが考えられ、丈夫に作られているのです。
カープのファンのために、「野村投手」が大きく目立つように!
取っ手も新聞紙を撚って、頑丈です。
裏表2枚にしてあります。
底も堅く頑丈に紙が貼られています。
私のブログは読む人の数も少ないのですが、ぜひ協力してあげてほしいのです。
皆様に購入してほしいし、心ある人たちへ拡散してほしいのです。
皆様はA型支援事業所とB型新事業所があるのをご存じですか?
「A型支援事業所」は通常の労働者として雇用しますので「労働基準法」や「最低賃金法」が適用されます。
「B型支援事業所」では社会参画の一環として、利用者さん(アイラブでは「仲間」と呼んでおられます)は支援員の指導を受けながら作業されます。
だからそれは労働という取り扱いにはなりません。
だから1か月に手にする額はビックリするほど少額です。
今はコロナで受注が少なく1万円にも及びません。
そういうB型支援事業所で頑張る仲間に「冬のボーナスを出したい」と協力要請が来ました。
仕入れて売る物もありますが、私はなるだけ仲間の皆さんが作ったものを選ぶようにしています。
その方が利益率が高いでしょ?
お願いした品物が届いたので紹介します。
新聞紙を利用して作られた紙袋です。
3つ一組で150円でした。
手にしてビックリしたのですが、ちゃんとデザインが考えられ、丈夫に作られているのです。
カープのファンのために、「野村投手」が大きく目立つように!
取っ手も新聞紙を撚って、頑丈です。
裏表2枚にしてあります。
底も堅く頑丈に紙が貼られています。
私のブログは読む人の数も少ないのですが、ぜひ協力してあげてほしいのです。
皆様に購入してほしいし、心ある人たちへ拡散してほしいのです。
2020年12月09日
「山豊の漬物 竹菜(ちくさい)」
九州で竹メンマを作っているニュースを見て、荒れる山にはびこる竹林を解決するのはこれだと閃いたのです。
そうこうしていたら、大好きな「山豊」の漬物として売られていました。
里山のめぐみ「竹菜(ちくさい)」という名前です。
竹の子と広島菜のコラボ商品です。
100g410円。
酒のつまみにちょうどいい。でも、も少し薄味でも良い。
ちょっとお高いけど、高級料亭のお茶漬けに、おつな付け合わせになりますね。
もうちょっと注文つけるなら、高級なのは柔らかい土から顔をのぞかせたばかりの竹の子を使う。
庶民的な商品として、40センチくらいまで伸びた竹メンマを使用したら、歯ごたえのある庶民的な値段を設定できるのでは?
九州では1メートルくらいまで伸びたものまで材料にしてるとか。
そうこうしていたら、大好きな「山豊」の漬物として売られていました。
里山のめぐみ「竹菜(ちくさい)」という名前です。
竹の子と広島菜のコラボ商品です。
100g410円。
酒のつまみにちょうどいい。でも、も少し薄味でも良い。
ちょっとお高いけど、高級料亭のお茶漬けに、おつな付け合わせになりますね。
もうちょっと注文つけるなら、高級なのは柔らかい土から顔をのぞかせたばかりの竹の子を使う。
庶民的な商品として、40センチくらいまで伸びた竹メンマを使用したら、歯ごたえのある庶民的な値段を設定できるのでは?
九州では1メートルくらいまで伸びたものまで材料にしてるとか。
2020年12月07日
「私の娘は聴覚障害2級です」
娘は生まれた時からお耳が聞こえません。障害等級2級です。
「口話」と発声練習を小さい時から厳しく教えてきました。
「口話」とは口の動きを読み取る訓練です。
発声練習は、補聴器を付けて、息の吐き方や舌の動かし方の練習をしながら、日本語の発音を練習してきました。
私は、彼女が健聴者に交じって生きていくために、どうしても身につけさせようと必死でした。
娘も一生懸命ついてきたと思います。
高校を卒業して、筑波の聴覚障害専門の技術短大へ入学して、5月の連休に帰省したとき、3か月も経過していないのに、「手話」をばっちり身につけて帰省したのです。
お耳が不自由な人にとって「手話」は大切なコミュニケーション手段だという事は深く理解できました。
それでもこの世の中、聞こえる人の方が断然多いじゃないですか。
そういう世の中を渡っていくにはどうしても「手話より「口話」と発声」という考え方から離れることができませんでした。
そう言う私を、夫は黙って聞いていました。
令和2年11月29日、私たち夫婦は結婚50周年の記念日を迎えました。
息子家族と娘がお祝いの集いを開いてくれました。
夫が、お礼の挨拶を手話でやりたいというのです。
夫は手話の勉強に3か月前から通い始めました。
本番は、緊張して間違いながらお礼の言葉を手話で述べました。
「もっと早く手話を覚えればよかったのに、ごめんね。」という言葉を添えて。
「口話」と発声練習を小さい時から厳しく教えてきました。
「口話」とは口の動きを読み取る訓練です。
発声練習は、補聴器を付けて、息の吐き方や舌の動かし方の練習をしながら、日本語の発音を練習してきました。
私は、彼女が健聴者に交じって生きていくために、どうしても身につけさせようと必死でした。
娘も一生懸命ついてきたと思います。
高校を卒業して、筑波の聴覚障害専門の技術短大へ入学して、5月の連休に帰省したとき、3か月も経過していないのに、「手話」をばっちり身につけて帰省したのです。
お耳が不自由な人にとって「手話」は大切なコミュニケーション手段だという事は深く理解できました。
それでもこの世の中、聞こえる人の方が断然多いじゃないですか。
そういう世の中を渡っていくにはどうしても「手話より「口話」と発声」という考え方から離れることができませんでした。
そう言う私を、夫は黙って聞いていました。
令和2年11月29日、私たち夫婦は結婚50周年の記念日を迎えました。
息子家族と娘がお祝いの集いを開いてくれました。
夫が、お礼の挨拶を手話でやりたいというのです。
夫は手話の勉強に3か月前から通い始めました。
本番は、緊張して間違いながらお礼の言葉を手話で述べました。
「もっと早く手話を覚えればよかったのに、ごめんね。」という言葉を添えて。
2020年12月03日
「相談業務」
当社は仕事を見直し、「相談業務」を一つの柱として立ち上げました。
「パワハラ」「セクハラ」等法改正やいろんなトラブルが生じる中、「自社で相談対応が難しい、或いは相談者も相談しにくい」という話を受けて、【会社の外に「相談コーナー」を設置したい】ニーズにお答えすることにしました。
ここに来て流れてきたニュースは、
自殺者数がなかなか減らない、今年の統計結果は前年対比で+40%だそうです。
「過重な労働時間」が、精神的な負担につながり、業務上の災害であると医学的に認められたのは随分前になります。
しかし、今年の自殺者増の原因は「コロナ」だそうです。
国は国の施策だけではどうしようもないとの判断でしょうか?
民間団体で「相談対応」ができるところへSOSを出しています。
相談できる相手がいたら自殺を思い留まったという事でしょうか?
そんなこんなで、たんぽぽ会は新しいお役立ち事業として「相談業務」を立ち上げました。
「企業様」やそこで働いておられる「従業員様」のお役立ちをさせていただきたいと思います。