2020年06月30日
「健康経営」
当社における「健康経営」の定義ですが。
体の健康・心の健康は当然ですが、「経営の健康」を方針として掲げています。
「地域社会と密着し、社会の知恵袋として貢献します。」
・・・お客様から、たんぽぽ会に相談してよかった、助かった…、そんな仕事を追求します。
「高い倫理観をもって、どこまでもお客様の幸せを追求することによって プロの仕事を目指します。」
・・・お客様の本当の幸せを考えたら、時にはお客様をたしなめなければならない時もあります。高い倫理観をって、信念をもってお客様の将来を考えて戒めます。
「社員が幸せになってこそ、地域やお客様に貢献できるのだと確信し、働きやすく働
き甲斐のある会社を目指します。」
・・・私たちは明朗会計ですべてをオープンにし、成果は社内留保・設備投資・決算賞与の「三方良し」で配分します。みんなで頑張って、みんなの幸せはみんなで分け合います。
週に2回ラジオ体操をし、朝礼でみんなの健康を確認します。
「明るく 元気に 爽やかに」そしてフットワークよく、体と心だけでなく経営も健康でなくちゃと思っています!
2020年06月26日
「カツユキさんとアンリさん 権力ですか?」
カツユキさんとアンリさん、毎日のように大きく報道されていますね。
お二人は拘置所の中だから、これほど大きく報道されていることはご存じないのでは?
それとも新聞は自由に読める環境にあるのでしょうか?
なにがしかお金を受け取った人が「国会議員に恥をかかせては・・・・と受け取った」とか、「断った時のあとがこわい・・・」なんてコメントしてて、なんと情けない…と思っていました。
今朝は町会議員の知人が大きく掲載されていて、ビックリ。
彼女は「アベさんから・・・」と言われて断れなかったと弁明してました。
他の人の中にも「国会議員と県議の立場で断り切れなかった。」
もらってはいけないお金だったので、「角が立たないように何度かにわたって返した。」
100人近い人たちを巻き込んで、辞職する人も出るだろうと考えると、お二人は罪作りなことをしたものです。
これが権力というものなのですね。
権力に物言わせ、札束をもって、人の心や行動まで思うように動かしてたのですね。
権力は「お金を握る」ってことですかね?
権力って怖いですね!
2020年06月23日
「カツユキさんとアンリさんの逮捕」
とうとう逮捕されましたね。
私の友人は「自民党本部の肝いりで巨大権力に守られ、やりたい放題」と表現していましたが、検察もプライドをかけて負けていなかったという事でしょうか。
広島高検も長いものに巻かれて、どこでしっぽきりされるだろうか、・・・?
「アンリさん」が切られて「カツユキさん」が助かったら、「アンリさんも犠牲者」だねとかね。
しっぽは「秘書」止まりかな…と予想していましたが、検察も力が入っているようです。(今は応援してます!頑張って!)
でも、勝負はまだまだですよね?
「失職」とは、「当選しなかったこと」とは違うんですよね?
という事は、今も毎月「歳費」と「文書通信費」、二人合計して458万8000円受け取っていて、議員は辞任しないとおっしゃってるのですよね?
失職したらそれ以後が歳費がもらえなくなるという事で、これまでもらったお金は返金しないんですよね。
世の中コロナ旋風が吹き荒れて、国民一人一人も企業も、みんなが将来の不安を抱えて、明日はどうなるだろうと思っているのに、厚かましくないですか?
輪をかけて、二階幹事長さんときたら、「大騒ぎするほどの立場の人ではない・・・」なんてね。
アンタ幹事長でしょうが!
「1億5000万」決裁した責任はアンタじゃないの!?
2020年06月22日
「外国人技能実習生」
今日は、外国人技能実習生の受け入れをおこなっている、管理団体を見学させてもら
いました。
お国はベトナム。
すごい豪邸で、建物も素晴らしいけれど庭も広い。記念に、社長さんと写真を写して
もらいました。
教室では、ベトナムの実習生が勉強中で、皆さん若くて元気です。
先生が「あいさつしましょう」
皆さん大きな声で「こんにちは」
写真撮るのに、「顔が見えてもいいですか?後ろから撮りましょうか?」
「だいじょうぶ」
発音もとてもきれいで驚きました。
頑張ってくださいね!
2020年06月19日
「益田アムスメロン」
お中元の一番乗りは「益田のアムスメロン」でした。
箱を開けると、「そのひとくちができるまでのこと」と、食べる私たちへメッセージが入っていました。
何事にも「物語」があるのですね。
はじまりはミツバチ。
あえて水を与えないで、過酷な環境にして甘さがどんどん高めるのでそうです。
「甘さが濃い。あまさに恋。」
「深い甘さとみずみずしさに、酔いしれてみてください。」
「JA島根 西いわみ」のメロン部会役員の写真付きでした。
部会長さんの名前は「大場尚俊」さん。
農業者の思い入れやメロンへの愛情、苦労もやりがいもこの一玉へ込められているのだと、そんな思いでゆっくり味わいますね。
言いつけ通り、軽く冷やしてね。
箱を開けると、「そのひとくちができるまでのこと」と、食べる私たちへメッセージが入っていました。
何事にも「物語」があるのですね。
はじまりはミツバチ。
あえて水を与えないで、過酷な環境にして甘さがどんどん高めるのでそうです。
「甘さが濃い。あまさに恋。」
「深い甘さとみずみずしさに、酔いしれてみてください。」
「JA島根 西いわみ」のメロン部会役員の写真付きでした。
部会長さんの名前は「大場尚俊」さん。
農業者の思い入れやメロンへの愛情、苦労もやりがいもこの一玉へ込められているのだと、そんな思いでゆっくり味わいますね。
言いつけ通り、軽く冷やしてね。
2020年06月18日
「レジ袋の有料化」
先日薬局へ行くと「袋が必要ですか?」と聞かれました。
薬の説明をしてくださった後、丁寧に袋へ入れてくださってたので、「いつも何も言わなくても袋へ入れてくれるんだけど・・・」と言いました。
「7月1日から有料になりますからね。」ですって。
昨日他社からメールが届いて、「レジ袋の厚さを50μm以上にしたから、当社のレジ袋は無料です。」とありました。
有料のレジ袋には規格があるのでしょうね。
「有料化の対象外」の袋だから、当社の買い物の袋は今まで通り無料ですって。
どうせやるなら「先駆けて」おこなうと、価値がぐっと上がりますね。
さらに言うと、ある日突然、車を止めるのに駐車場代がかかると言われました。
ある日突然、お水も有料だと言われました。
慣れるとそういうもんだと思って駐車場にもお金を払い、お水も当然のように買ってます。
2020年06月17日
「雇用調整金の措置拡大」
このこむつかしい言語にご縁がない、順調に企業の経営がなされてる、従業員の生活も安定している企業さまは、私からのフェイスブックもブログも無視していただいて。
今日の連絡はお困りの企業様向けです。
「雇用調整金」等の措置の拡大がおこなわれました。
もうこれが最後だと思うけれど、
金額の上限額が15000円に。
これまでと比べて倍ほどの額に。
これまで8330円だったので、これを超える休業手当は、会社からの持ち出しが大きく企業にダメージが大きかったのです。
待ちに待った15000円です。
過去にさかのぼって休業協定を変更して支給しても、国から助成してもらえます。
金額を上げて休業手当を支給しても、全額雇用調整金として助成してもらえるなら、従業員さんの生活を守ってあげてください。
どうぞよろしくお願いします。
手続きが判らなかったら、「たんぽぽ会」へご連絡ください。
たんぽぽ会が嫌なら、「広島県社会保険労務士会」へ連絡ください。
相談員が待機しています。
2020年06月16日
「記憶と写真と土産」
物忘れがひどくて、「〇〇へ行ったよね。」「〇〇の××は面白かったよね」と言われてもすぐに思い出せません。
なのでここ数年は「写真」と何か「記念の土産」を買うようにしています。
買い物すると、結構その時の周辺の様子が不思議と脳裏に浮かび効果的。
風呂好きなので風呂の写真も写しておかないと記憶の彼方へ行ってしまうのですが、これがまた難しい。
先客が入浴してると、なかなかシャッターチャンスがやってきません。
先日、私の前の先客2人が1時間待っても出てくれなくて、のぼせてしまった私は、ふろの写真を断念してしまいました。
めったに取れないお風呂の写真と可愛いお土産。
ここはどこか、多分わからないだろな。
ヒント:温泉ではありません。
2020年06月15日
【アフターコロナ】
コロナ旋風で、外出する仕事が減りました。
会議やセミナーがをZOOMでおこなうようになりました。
東京も含めて、やっと少しづつ規制も緩やかになり、いよいよアフターコロナの戦略を…と思っているところです。
そろそろと考えていた、そんな中、「さすが!早い」と思った出来事が。
一週間に一度豆乳を配達してくださる…、これって「牛乳屋さん?」って呼べばいいのでしょうかね?
今朝、豆乳と一緒にチラシが届きました。
「スーパーの配達も承ります」というものです。
さすが!牛乳屋さんは牛乳を運ぶのが仕事というイメージを払拭しなければ…と思いました。
「便利を運ぶ仕事」なのですね。
私も脳をもみほぐし、固定観念からの脱却をはからなくては。
さてさて、私たち「社会保険労務士」のアフターコロナはどういう方向へ行くのでしょうかね?
2020年06月11日
「6月1日は解禁日」
毎年6月1日はとても楽しみな日です。
初夏の風物詩、アユの解禁日なのです。
今年は「翠香園」へ何回行けるだろうか?今年も元気で行けるだろうか?
2〜3年前からこんな風に考える自分を意識しています。
自分の健康のバロメーターになっています。
翠香園というのは、広島市安佐北区可部町にあるアユの老舗です。
入口に生簀があり、毎日漁師さん?から買い付けされます。
6月に入ると、この店もお客さんがいっぱいでカキイレ時です。
アユと言えば「塩焼き」が一番ですが、アユが若いうちは骨までバリバリ食べる「セゴシ」も楽しみです。
なので6月なると、今年のアユの成長ぶりが気になってソワソワするのです。
2020年06月10日
「パワハラ防止の義務化ですが・・・」
大企業は今年の6月から「パワハラ防止が義務化」されました。
コロナ旋風の前に該当する企業様からは相談が入っていて、管理職への研修や、総務部対象に勉強会や就業規則の改訂を進めてきました。
其処へそれどころじゃないほどのコロナ旋風が巻き起こり、しばらく「パワハラ」を忘れてました。
あらためて、今日は「パワハラ」について言及してみたいと思います。
当社でも、専務が自分の言葉に結構神経質になっていて、助言をしています。
Q)叱ることがある場合、「必要以上に長時間」になっていませんか?
A)無いない!叱責じゃあない!愛情いっぱいの冗談交じりの教示じゃ。
Q)「人格を否定するような発言」じゃあないですか?
A)いやいや、普通では体験できないような経験をして、仕事で活かしてほしいと思う
とる。
Q)「しつこく」ないですか?
A)そう言えば、何かにつけて言ってるかもしれん。
Q)冗談にしても、本人は「精神的に嫌がってて、打撃を受けて」ないですか?
A)いやいや、いやな顔一つせず、にこにこ笑ってるわい。
Q)メンターから注意を受けたら、冗談にしても言動を改めんさいよ!」
A)気になるけえ、こうやって相談しよるんよ。
まあ、私の判断で第三者的に見ても、それほど負荷がかかってるようには見えないから,今は見守っている状態です。
以上当社における報告です。参考になさってください。
2020年06月09日
「橋本博明さん」
安芸太田町の新町長さんがごあいさつ回りに来所されました。
アポ無しの来所でしたので、肝心の専務は留守でした。
ミーハーの私たちは、「名刺ください」「一緒に写真を」とにぎやかです。
事務所の入り口で暗くて、誰かわからないかもしれません。
職員の一人が同じ高校だったらしいです。
同級生が町長だというのは同級生として誇らしいですよね。
人口は少なくてもやるべき基本は同じかも。
信念をもって、小さくてもきらりと光る、町民のための町政を町民の皆様と共に頑張ってほしいですね。
2020年06月06日
「砂谷牛乳の専務さん」
コロナの緊急事態宣言が解かれ、多くの人たちが窮屈な生活から解放されました。
気持ちの良い空気を吸うために、一斉に外へ飛び出した―という感じです。
という事で初めて農場を訪れ、砂谷の専務さんにも初めてお会いしました。
若いのになかなか腰の低い人で、多くの家族連れを相手にテキパキ働いておられました。
2020年06月05日
「アンリさんとカツユキさん」
コロナでそれどころではない・・状況でもあったのですが、検察がどう出るのか興味を持った人は、私に限らず結構多かったと思います。
個人的には、広島高検の人事異動で、権力に押し切られるのでは・・・?なんて思っていました。
(韓流ドラマで、よくある筋書きなのですよ。)
そしたら今日の新聞に、国会終了後いよいよ起訴・・・みたいに掲載されていましたね。
以前、自民党本部の肝いりの議員だから、巨大権力に守られているので、トカゲのしっぽはどこで切られるでしょうか?…なんて書き込みしました。
カツユキさんまで行かなければ、アンリさんは一種の犠牲者だ・・・なんてね。
記事を読解するに、本命は初めからカツユキさんだった?
溝手議員の10倍の額を自民党本部はアンリさんへ貢いだわけですが、今後これはどうなるのでしょうか?
最初1000万円ばらまいた…と報じられていましたが、ちょっとニュースを見逃してると2000万円にはねあがっていましたね。
それでも残りは1億3000万円あります。
これらはアンリさんの懐にポッポ内々?それともカツユキさんの懐ですかね?
議員としての仕事はほとんどしないままに、「歳費」も「文書通信費」もずーっとポッポ内々ですよね。
自民党からも辞職勧告とか、除名もしないんですよね。
とても不思議な光景です。
2020年06月04日
「72歳です」
ふいに職員から「先生。ちょっと3階へ上がってもらっていいですか?」
ドキッ!
何事か?
だってとても神妙に声をかけるんですもの。
いいよー。
ノートと筆入れを持って3階へ上がりました。
ビックリです。
素敵なプレゼント🎁とケーキが用意されていて、みんなに「happyバースディ🎵」を歌ってもらいました。
ネズミちゃんが6回巡ってきて、ネズミ年の年女です。
年は譲ってあげたいくらいですが、やさしい職員さんに囲まれて、幸せ過ぎてなんだかコワイ!
ドキッ!
何事か?
だってとても神妙に声をかけるんですもの。
いいよー。
ノートと筆入れを持って3階へ上がりました。
ビックリです。
素敵なプレゼント🎁とケーキが用意されていて、みんなに「happyバースディ🎵」を歌ってもらいました。
ネズミちゃんが6回巡ってきて、ネズミ年の年女です。
年は譲ってあげたいくらいですが、やさしい職員さんに囲まれて、幸せ過ぎてなんだかコワイ!
2020年06月03日
「社員総会」
令和2年度の社員総会が一か月遅れで開催されました。
例年だとちょっとしたイベントが盛り込まれます。
銀行さんやゲストの基調講演、軽音楽の演奏会、ゲーム感覚で当社の課題を意見交換してまとめたものを発表します。
今年はコロナ旋風で開催が危ぶまれましたが、5月29日開催されました。
これからの3年計画と中期ビジョン。
事業報告と決算報告並びに「三方良し」で皆さんへ配分された額についての説明。
続けて新年度の事業計画と予算計画です。
式次第にしたがって、予定通り2時間半で終了です。
記念写真だけマスクを外して写しました。
会長の私主導のイメージは全く払拭されてでばんはひとつもありません。
所長の発表もそれぞれの部門長からの発表もとても素晴らしかったです。
事務組合からの発表者は、初めてだったので緊張したと思いますよ。
誰かが手が震えていたと言ってました。初々しくて一生懸命で素晴らしかったです。
当社は経営理念の一番に「地域社会と密着し、社会の知恵袋として貢献します」を掲げています。
それをベースにした行動計画の発表において、今のコロナ旋風を受けて、所長は「大変な時こそしっかり寄り添って丁寧に迅速に対応しましょう!」と呼びかけました。
・「顧客満足度」(CS))をあげるチャンスです!
・信頼関係を向上させるチャンスです!
とても力強い発表だったと思います。
本当に素晴らしかったのですよ。常日頃「寄り添う形のお役立ち」をモットーとしています。
コロナの大変な時だからこそ、しっかり寄り添いましょう!
コロナでホテル・飲食、観光事業はとても困っておられます。
こんな時だからこそ、さらに丁寧に、そして迅速に対応してお役立ちしましょう!
私は、当社の理念を大切にして、所長の仕事へ向き合う姿、所長の呼びかけに呼応して頑張ってくれる社員が誇りでなりません。
自画自賛ですが、許してタモレ。