2020年05月31日
雇用調整金の上限が15000円決まりましたー❗
広島県中小企業家同友会の安佐支部は毎週金曜日にZOOM会議を開いています。
5月22日のZOOM会議は、皆さん、期待されたとおもうのですよ。
内容が、20人以下の小規模事業所向けで、手続きが簡素になったよ…と言っても興味の中心は上限15,000円だったから改正点の説明会を少しガッカリされていました。
少しでなくて、かなりガッカリされていましたね。
27日もZOOM会議があったのですが、少しイライラされて「本当に上限額が15000円に引き上げられるんでしょうか?
「決定権は私に無いので、聞かれてもたぶん、近日中に・・・としか答えられません。」
「子供さんの休校で休業せざるを得ない人の日額8,330円が15,000円に引き上げられます。横並びの施策なので近日中には・・・。」
少しでなく、かなりイライラされていましたね。
28日の朝刊を見たら、念願の雇用調整金の上限が15,000円也。
出てました。
あー、良かった。胸をなでおろし、安心した次第です。
2020年05月29日
雇用調整金申請サポートの出血サービス❗
雇用調整金の申請に、手続きが面倒なので、モタモタしている間に資金ショートして・・・。
最悪の状態さえ・・・。
そこで、社会保険労務士に申請サポートを依頼して円滑に申請すると、市町が費用を補助します。
呉市が、廿日市市が、庄原市が、三原が…と次々名乗りを上げて雇用調整金の申請を促しました。
ここに来て、広島県が5月の補正予算を組みました。
額の表示が「1300000」と表示されていて、瞬間「え?これだけ?」と思ったら、
「単位」が「千円」でした。
すごい数の事業所を見込んで支援するんですね!
湯崎知事に拍手👏
2020年05月28日
行きはヨイヨイ 帰りはコワイ
先日、先輩社労士からのメールに書かれていた言葉です。
「行きはヨイヨイ 帰りはコワイ」
続いて今日も流れてきました。
5月19日、「雇用調整金の支給申請」の添付書類が大幅に少なくなったという国からのお達しがありました。
先輩がおっしゃるには、添付が不要になっただけで、そういう書類が不要になったわけではないと注意を促してくれました。
休業手当の支給率に対する協定を結びます。
例えば18人の労働者数があれば、18人を代表する労働者=「労働者代表」を選任してその方とのあいだで書面を交わします。
その代表者はどのようにして選出されたか、どういう選出方法で選ばれたか、代表者の立ち位置は「労働者」であり、管理職ではない等々。
通常私たちはそれを証する書類を残します。
そして5年間の保存をお願いします。
あらためて思います。
基本に則って「法令遵守」です。
2020年05月27日
社会保険労務士
自信をもって大丈夫と言えるほど、会社の内容をしっかり把握できていない助成金申請はお断りする…というのが通例でした。
そうこうしていると、厚生労働省からの要請で「不正受給が起こった際、社会保険労務士に対する連帯責任措置」を緩和するというのです。
「故意の不正」でなければ、「連帯責任を求めない」というのです。
だから、相談に来られる事業主からの相談や申請に対して積極的に対応してほしいとのことでした。

「故意」ってどういう事👀?!
故意で不正をするって事があり得ますでしょうか?
つい先日、先輩社労士から「行きはヨイヨイ、帰りは恐い」とメールが流れてきました。
2020年05月26日
めんどくさいと諦めないで
2020年05月22日
「♨♨自称温泉博士です♨♨」
2020年05月19日
「嬉しいことに、農業労災の死亡者数が減りました」
わたしは社会保険労務士なので、不幸にも労働災害が生じた時、被災者の「治療費」・「障害が残った時の生活」・「死亡した時の遺族の生活」にかかわるお世話をします。
どこまでも「後追い」のお世話です。
災害が起きないようにしてあげられないのを、とても歯がゆく思っていました。
建設業とかと比べて、いざ事故が起きた時の重症度も高いし、なかなか死亡率が下がらない。
なんとか年間死亡者数300人を切らないか・・・・。
長年の願いでした。
先日の統計結果で、30人減少して274人だったと。
あちこちへ「300人を切ったー。」とメール連絡をしました。
ある方から、「安全フレーム付きの重機」が当たり前の時代になったから・・・と。
なるほど‼
2020年05月17日
「広島県北広島町のなおチャン」
新聞読みましたよー。北広島町の養鶏のなおチャン。
「いきいき農業応援し隊」がバスツアーを組んでお邪魔したのが2013年度。
7年も昔になるけど、全然変わらず、あの頃もほっぺが赤かったね。
「養鶏のなおチャン」とだけ紹介されたのですが、新聞には「奈穂」とあるから、もしかして「なほチャン」?
明るい笑顔いっぱいの娘さんでした。
小さな子供たちも「なおチャン」「なおチャン」と呼んでいました。
「ブラックワン」という品種の大型の鶏で、順番にだっこさせてもらいましたね。
とても懐かしく感慨深いです。
鶏小屋の数がずいぶん増えた感じがします。
頑張ったんだねぇ‼
2020年05月15日
「銭湯」
広島市安芸区矢野町」に、昭和のにおいがする古い銭湯があります。
名前は「日の出湯」と言います。
探し回って、やっと路地裏に発見。
開店時刻に合わせて一番風呂です。
84歳っておっしゃったオーナーは、昭和42年に先代から営業権を買い取って旦那様と二人で開業したとのこと。
今は一人身ですが、小柄で陽気でおしゃべりさん。
「開業当時はほとんどの家庭に風呂が無かったから、よー儲かったよ。」
「テレビで見ました。」と言うと、「もう5回目よ。」
この狭い路地も、昔は賑やかな商店街だったとか。
今は、廃材を燃やして、一人で釜焚き。
女風呂は、私一人で悠々1時間。
男風呂は、常連さんが毎日示し合わせたように夕方5時にご来店。
「改造修理はしない。」「使用不可になった時が廃業の時。」
「若い人は、町民でもここが風呂屋だと知らないよ。」
レトロで、私一人ぜいたくな時間をありがとうございました。
柔らかいお湯をごちそうさま!
2020年05月08日
「死亡者数が300人を切りました。」
いざ事故が起きたら重篤。だって、大きな重機を使いますものね。
今年の統計結果が出て,昨年より30人減って274人。
すごい画期的なことです!

私が個人的に農業労災にかかわるようになって20年経過。
「たんぽぽ会」が組織的にお世話できる、社会保険も含めて、個人でも法人でも一元的にお世話できるようになったのが10年前。
「日本農業労災学会」が設立されて5年経過。
やっと300人を切ったか・・・!
農作業事故を着実に減らすために、危険ゼロを目指して多くの人がかかわり、研究し、ノウハウを広めてきた努力の賜物。
かかわってこられた人たちに感謝申し上げ、心から喜びたいと思います。
1年で30人減少は画期的で、ますます速度を増していくことを期待しています。。
2020年05月02日
「雇用調整金の規制緩和が次から次へと続きます」
先日の経済新聞を見たら、またまた規制緩和。
これまで雇用調整金の申請がなかなか進まないのには理由がありました。
私もずっと気になっていて、「進まないって、そりゃあそうだろうよ!」と思っていたのが「社会保険労務士」の連帯責任。
私たちは仕事の責任上、「法令順守」を求められます。
これまでも、例えば出勤簿がない会社に、「出勤簿を作成して助成金申請に添付した」と、不正受給に加担したとして、厚生労働省のホームページに何人もの社会保険労務士の名前が公表されていました。
確かに、無いものを作ったわけですから。
とても厳しい取り扱いで、「除名処分」を受けた知人もいます。
詳細が分からない中、「悪いことをするような人ではない。」と思っても、話しかけるのもはばかられて・・・。
そういう状況ですから、出勤簿も無い・労働契約書も交わしていない…となると、いくら困っておられてもお手伝いする勇気が出ない…という状況にあったと思われます。
中小零細ほど、労務管理がきちんとなされていない、そんな状況は「飲食業」に多いという実態が、
困っておられる企業様を救えない!
社会保険労務士の連帯責任を外されたら、労務管理のあいまいさがあったとしても「企業をつぶさない」「雇用を守る」仕事のお手伝いをする社会保険労務士が増えるのではないでしょうか。
2020年05月01日
「持続化給付金」
またまた新しい助成金の登場です。
昨年度より50%以上落ち込んでる企業へ嬉しい給付金。
5月以降でないと受付できませんので、焦らないでくださいね。
焦らないで内容を確認し、資料を用意する事。
例えば昨年度4月売上が90万円だとすると、例えば50%以上の落ち込みで今年43万円だと仮定しましょうか。
まず、5月に支給申請するのであれば、「昨年度の売り上げ合計額」を確認。例えば850万円だと仮定しましょう。
(850万円)−(今年の4月の売り上下43万円×12ヵ月:516万円)=334万円
法人の事業所の上限が200万円なので 200万円<334万円
なので支給額は200万円!
2週間程度で給付されるらしいです。
昨年度の「確定申告書」や「マイナンバー」とか資料の準備に取り掛かってください。